
大学受験の塾ってどこがいいんだろう?
自分に合ったおすすめの塾が知りたい!
大学受験に強い予備校のランキングを比較したいな。
大学受験は、どこの塾・予備校を選ぶのかで結果が大きく変わるため、自分に合った環境を見つけることが合格への鍵です。
しかし、たくさんの選択肢があって、どこを選べばいいのか迷っていませんか?この記事では、大学受験におすすめの塾・予備校をランキング形式で詳しく紹介します。
失敗しないための選び方や費用相場も解説するため、お子さまにぴったりの塾がきっと見つかります。



塾選びは合格への第一歩です。
それぞれの塾の特徴をしっかりと理解して、後悔のない選択をしましょう。
この記事が、あなたの志望校合格を力強くサポートしますよ。
- 大学受験におすすめの塾・予備校ランキング16選
- 失敗しない大学受験塾の選び方6ステップ
- 大学受験で塾に通うメリット・デメリット
- 大学受験塾にかかる費用相場
\2025年最新!/
大学受験向け学習塾おすすめTOP3
大学受験に強い学習塾を徹底比較し、厳選したおすすめ3社は以下のとおりです。すべて無料体験が可能なため、自分に合うサービスを見つけるために積極的に活用しましょう。


・3年連続東大合格
・志望校合格率90.3%
・あなた専用の学習計画を提案
・毎日の徹底した学習管理で着実にプランを実行
・24時間質問し放題の仕組みで疑問を徹底解決


・志望校合格から逆算したオーダーメイドの年間学習計画を作成
・週1回のコーチングで学習の進捗管理と勉強法を指導
・「スタディサプリ」の映像授業が見放題で、参考書学習と組み合わせる
・受験科目全てを対象に、総合点を最大化するための戦略的な指導


・定額で1 対 1授業が“受け放題”
・個別のオーダーメイドカリキュラム
・難関大出身講師が徹底サポート
・一般・総合型選抜・推薦すべての受験方式に対応
・・オンライン授業も選択可能


内田悠斗(うちだゆうと)東大毎日塾 代表
東京大学工学部を卒業後、東大生から毎日指導が受け放題のオンライン個別指導塾「東大毎日塾」を創業。
オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。
教育専門家として、メディア監修や高校での講演会なども実施。
本サイトでは、累計1000人以上の指導経験から受験情報や塾情報を分かりやすくお届けします。
大学受験におすすめの塾・予備校ランキング16選【2025年最新】
大学受験におすすめの塾・予備校を、2025年の最新情報をもとにランキング形式で16社厳選して紹介します。数あるサービスのなかから、利用者からの評判や合格実績を基に選びました。
東大毎日塾|専属東大生メンターの指導が毎日受け放題


出典:toudain.com
対象年齢 | 中学生・高校生 |
---|---|
授業形態 | 個別指導(学習管理型コーチング塾) |
入会金 | 4万円(全額キャッシュバックキャンペーン実施中) |
料金 | サポートプラン:43,780円/月 スタンダードプラン:65,780円/月 合格プレミアムプラン:87,780円/月 |
無料体験 | ◯ ※14日間体験指導、無料個別相談会あり |
講師 | 東大、京大等の最難関大生 |
特徴 | ・3年連続東大合格 ・志望校合格率90.3% ・あなた専用の学習計画を提案 ・毎日の徹底した学習管理で着実にプランを実行 ・24時間質問し放題の仕組みで疑問を徹底解決 |
東大毎日塾は、現役の東大生・京大生講師による質の高いマンツーマン指導をオンラインで受けられます。
「3年連続東大合格」「志望校合格率90.3%」など、業界トップクラスの合格実績を誇るのが大きな特徴。
その理由は、学習計画や勉強法といった勉強の根本から、専属の東大生メンターによる指導が毎日受け放題だからです。
自分専用の計画で効率的に学習を進めたい人や、疑問点をすぐに解消しながら勉強したい人におすすめです。
\ LINEで無料相談会申し込みはこちら /
現論会|東大生コーチによる学習計画で最短ルートを提示


対象年齢 | 中学生・高校生・20歳までの既卒生 |
---|---|
授業形態 | 個別コーチング指導(対面またはオンライン) |
入会金 | 55,000円 |
料金 | 49,500円~ ※コースによって料金は異なります。別途システム維持費が必要です。 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 東大・京大・医学部・早慶などの難関大学に在籍する現役大学生コーチ |
特徴 | ・志望校合格から逆算したオーダーメイドの年間学習計画を作成 ・週1回のコーチングで学習の進捗管理と勉強法を指導 ・「スタディサプリ」の映像授業が見放題で、参考書学習と組み合わせる ・受験科目全てを対象に、総合点を最大化するための戦略的な指導 |
現論会は、現役の東大生を中心とした難関大生コーチが、一人ひとりに合わせた大学受験のオーダーメイド学習計画を作成してくれるのが特徴です。
日々の進捗管理まで徹底的にサポートしてくれるため、何をすべきなのかが明確になります。最短ルートで志望校合格を目指したい人や、学習計画の立て方がわからない人におすすめです。
\ 資料請求・無料受験相談はこちら /
キミノスクール|「対話」を重視した授業で思考力を鍛える


対象年齢 | 高1~浪人生 |
---|---|
授業形態 | オンライン個別(60 分×週5が基本) |
入会金 | 22,000 円 |
料金 | 月額 29,800 円~(定額で授業受け放題) |
無料体験 | ◯ |
講師 | 難関大生(全員研修済) |
特徴 | ・定額で1 対 1授業が“受け放題” ・専属トレーナーが毎日学習管理 ・総合型・推薦入試まで対応 |
キミノスクールは、講師との「対話」を通じて、大学受験で問われる生徒の思考力を根本から鍛えることを重視したオンライン個別指導塾です。
単なる知識の暗記ではなく、なぜそうなるのかを深く理解させる授業を展開します。表面的な勉強に行き詰まりを感じている人や、推薦入試で求められる思考力・表現力を養いたい人におすすめです。
\ 問い合わせ・資料請求はこちら /
東進ハイスクール・東進衛星予備校|有名講師による映像授業で効率的に学習


出典:toshin.com
対象年齢 | 高1~浪人 |
---|---|
授業形態 | 映像授業+担任指導 |
入会金 | 33,000 円 |
料金 | 講座1講 77,000 円~(通期) |
無料体験 | ◯ |
講師 | 有名予備校プロ講師 |
特徴 | ・通期200講超から自由選択 ・合格設計図作成システム ・全国統一模試で実力判定 |
東進ハイスクール・東進衛星予備校は、「いつやるか、いまでしょ!」でおなじみの有名講師陣による質の高い大学受験対策の映像授業が魅力です。
自分のペースで学習を進められ、繰り返し視聴も可能なため、効率的に学力を伸ばせます。部活動などで忙しい人や、自分の好きな時間にトップレベルの授業を受けたい人におすすめです。
\ 資料請求・無料個別相談はこちら /
明光義塾|対話式の個別指導で「わかる」を「できる」に


対象年齢 | 小学生・中学生・高校生 |
---|---|
授業形態 | 講師1名に対し生徒3名程度の個別指導 |
入会金 | 11,000円(税込) ※キャンペーンにより無料になる場合あり |
料金 | 学年、受講教科、週の授業回数、学習プランに応じて個別に設定 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 大学生、大学院生が中心。採用時に学力試験や面接を実施。 |
特徴 | ・一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習プランを作成 ・「わかる・話す・身につく」を重視した対話型の授業(MEIKO式コーチング) ・全国No.1の教室数で、豊富な受験情報を提供 ・定期的なカウンセリングで生徒・保護者をサポート |
明光義塾は、大学受験を見据え、生徒が自分の言葉で解答を説明する「対話式」の個別指導が特徴です。講師からの問いかけを通じて、生徒の思考を促し「わかったつもり」を防ぎます。
受け身の授業では集中力が続かない人や、勉強した内容を確実に定着させたい人におすすめです。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
森塾|個別指導と成績保証制度で学校の成績アップに強い


出典:morijuku.com
対象年齢 | 中学生・高校生・既卒生 |
---|---|
授業形態 | 先生1人に生徒2人までの個別指導 |
入会金 | 20,000円 |
料金 | 小学生 5,880 円〜/30分 中学生 1 1,700円/30分 高校生 1 5,300円/30分 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 大学生講師中心(一部社会人) |
特徴 | ・講師変更制度あり ・毎回の確認テストと無料補講「特訓部屋」 ・成績保証制度(1科目20点アップ保証) ・学校授業や定期テストに直結したカリキュラム |
森塾は、大学受験の推薦入試にもつながる、学校の定期テストの成績アップに力を入れている個別指導塾です。
先生1人に生徒2人までの指導形式で、一人ひとりに寄り添いながらていねいに教えてくれます。 成績が上がらなければ授業料を免除する「成績保証制度」も特徴です。
まずは学校の成績を上げて、推薦入試なども視野に入れたい人におすすめです。
\ 無料体験・お問い合わせはこちら /
早稲田塾|総合型・学校推薦型選抜(旧AO・推薦入試)に特化


対象年齢 | 高校生 |
---|---|
授業形態 | 集団指導、個別指導、オンライン授業 |
入会金 | 32,400円 |
料金 | 要問合せ。講座単位での料金設定 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 大学受験やAO・推薦入試の専門家、現役大学生・大学院生の担任助手 |
特徴 | ・AO・推薦入試(総合型選抜)で高い合格実績 ・大学教授や有識者を招いた特別公開授業 ・最先端のAI教材と対面指導を組み合わせた学習 ・担任・担任助手による進路指導や学習ポートフォリオ作成サポート |
早稲田塾は、大学受験における総合型選抜や学校推薦型選抜(旧AO・推薦入試)の対策に圧倒的な強みを持っています。
小論文や面接、プレゼンテーション対策など、専門的なプログラムが充実しており、多くの合格実績を誇ります。
一般選抜だけではなく、推薦入試での合格の可能性を広げたい人におすすめです。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
東大オンライン|東大生による完全個別指導をオンラインで提供


対象年齢 | 中学1年〜20歳の浪人生まで |
---|---|
授業形態 | オンライン個別指導 |
入会金 | キャンペーンで0円 |
料金 | 29,800円/月 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 現役東大生 |
特徴 | ・一人ひとりの目標に合わせたオーダーメイドの学習計画 ・現役東大生講師による質の高いマンツーマン指導 ・24時間365日対応のチャット質問サービス ・中高一貫校の定期テスト対策から大学受験まで対応 |
東大オンラインは、現役東大生講師による大学受験対策の個別指導を、完全オンラインで受けられるサービスです。
東大生ならではの効率的な学習法や思考プロセスを直接学ぶことができます。地方に住んでいて質の高い指導を受けたい人や、東大生のリアルな勉強法を学びたい人におすすめです。
\ 無料入塾相談はこちら /
スタディコーチ|東大生・早慶生コーチが学習計画を徹底管理


対象年齢 | 中学1年生〜高校3年生、浪人生高卒生まで |
---|---|
授業形態 | オンライン指導(個別指導、学習計画作成・管理など) |
入会金 | 33,000円 |
料金 | ベーシックコースの月額料金:59,800円〜 スタンダードコースの月額料金:79,800円〜 アドバンストコースの月額料金:99,800円〜 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 東大・早慶・医学部などに在籍する現役大学生・大学院生 |
特徴 | ・生徒一人ひとりに専属の講師がつき、オーダーメイドの学習計画を作成 ・チャットで24時間365日いつでも質問が可能 ・オンライン自習室で学習習慣をサポート ・講師は採用率10%以下の難関大生のみ |
スタディコーチは、現役の東大生や早慶生が専属コーチとなり、大学受験の学習計画の作成から日々の進捗管理までを一貫してサポートするオンライン個別指導塾です。
チャットでいつでも質問できるため、疑問点をすぐに解消できます。自律的な学習習慣を身につけたい人や、日々の勉強を徹底的に管理してほしい人におすすめです。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
HIRO ACADEMIA|医学部や難関大学受験に強いオンライン家庭教師


対象年齢 | 高校生・浪人生 |
---|---|
授業形態 | オンライン個別指導、対面個別指導 |
入会金 | 33,000円 |
料金 | 完全オーダーメイドのため非公開 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 難関大学医学部生・卒業生のプロ講師 |
特徴 | ・医学部・難関大受験に特化した逆算カリキュラム ・担当講師が365日学習を徹底管理 ・チャットで24時間いつでも質問可能 ・合格保証制度あり |
HIRO ACADEMIAは、医学部や最難関大学受験に特化したオンライン家庭教師サービスです。指導にあたるのは、難関大医学部生や卒業生のプロ講師のみで、質の高い指導が保証されています。
医学部や旧帝大などの難関大学を本気で目指す人におすすめです。
\ 資料請求・無料カウンセリングはこちら /
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院|少人数クラスと個別指導の連携が強み


対象年齢 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
---|---|
授業形態 | 集団指導、個別指導(オンライン対応も一部あり) |
入会金 | 33,000円 |
料金 | 要問合せ。学年・コースにより異なる。 |
無料体験 | ◯ |
講師 | プロ講師(厳しい採用基準と研修制度あり) |
特徴 | ・プロ講師による少人数クラスでの対面授業 ・一人ひとりの習熟度に合わせた「完全習得カリキュラム」 ・授業の欠席フォローや復習に活用できる動画視聴システム ・いつでも質問できる自習室を完備 |
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院は、少人数制の集団授業と個別指導を組み合わせることで、一人ひとりの大学受験に向けた学力を最大限に引き出します。
プロ講師による熱意あるライブ授業と、個別のフォローアップ体制が強みです。集団の競争環境と個別の丁寧なサポートの両方を求める人におすすめします。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
旧帝塾|旧帝大生講師によるオンライン個別指導


対象年齢 | 小学生・中学生・高校生・既卒生 |
---|---|
授業形態 | オンライン1対1個別指導 |
入会金 | 要問合せ |
料金 | 要問合せ |
無料体験 | ◯ |
講師 | 旧帝大(東大、京大、阪大など)の現役学生・卒業生 |
特徴 | ・国公立大学、特に旧帝大への合格に特化 ・生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習計画 ・専属講師が週1回の個別指導で進捗を徹底管理 ・LINEで24時間いつでも質問が可能 |
旧帝塾は、東大、京大、阪大といった旧帝国大学の現役学生や卒業生が講師を務める、難関大学受験に強いオンライン個別指導塾です。
自身の合格経験に基づいた、実践的で質の高い指導を受けられます。旧帝大を目指しており、同じ大学の先輩から直接指導を受けたい人におすすめです。
\ 無料カウンセリングはこちら /
湘南ゼミナール|独自のQE授業で思考力と表現力を育成


出典:shozemi.com
対象年齢 | 小学3〜高校3 |
---|---|
授業形態 | 主に集団指導(クラス10人以上) 個別指導(1対1または1対2) |
入会金 | 通常 16,500円 ただし、小学2〜4年・兄弟在籍の場合は免除あり |
料金 | ・小学生(例) 小2・3:6,200円/月、小5:9,000円~、小6:9,900円~ ・中学生(例) 個別:18,000円/月~、 ・高校生(例) 集団:11,000円~/月、個別:20,000円~/月 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 厳しい基準(模擬授業等)をクリアした専門講師が担当。Q‑1グランプリなど研修制度あり |
特徴 | ・独自のライブ感ある「QE授業」 ・入試逆算カリキュラムによる合格戦略設計 ・定期テスト・宿題フォロー豊富 ・成績向上で特待制度や返金制度あり |
湘南ゼミナールは、講師が生徒に問いかけ、生徒が挙手で答える独自の「QE(Quick Exercise)授業」で、大学受験を乗り切る思考力を鍛えるのが特徴です。
ライブ感あふれる授業で、思考力と集中力、表現力を鍛えます。緊張感のある環境で集中して学びたい人や、積極的に授業に参加したい人におすすめです。
\ 資料請求・お問い合わせはこちら /
個別指導塾WAM|AIを活用したオーダーメイドのカリキュラム


出典:k-wam.jp
対象年齢 | 小学生・中学生・高校生・浪人生 |
---|---|
授業形態 | オンライン個別指導、対面個別指導 |
入会金 | キャンペーンで0円 |
料金 | 要問合せ |
無料体験 | ◯ |
講師 | 教育アドバイザーと指導講師の2名体制。指導講師は学力・指導力・人間性などを基準に選抜。 |
特徴 | ・専用のAI教材と講師の指導を組み合わせた個別カリキュラム ・定期テストの点数アップを保証する「成績保証制度」 ・オンラインでも対面と変わらない双方向の個別指導 ・教育アドバイザーによる進路指導や学習サポート |
個別指導塾WAMは、AI(人工知能)がお子さまの学力やつまずきの原因を分析し、一人ひとりに最適な大学受験のカリキュラムを作成する個別指導塾です。
効率的に弱点を克服し、成績アップを目指せます。自分に何が足りないのかを客観的に分析し、効率よく勉強したい人におすすめです。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
オンラインのメガスタ高校生|プロ家庭教師の授業が受けられる


対象年齢 | 高校生、高卒生 |
---|---|
授業形態 | オンライン指導 訪問型指導※東京・神奈川・千葉・埼玉と茨城県の一部のみ |
入会金 | 19,800円 |
料金 | 学生講師:24,320円〜/月 社会人教師:28,960円〜/月 プロ教師:34,240円〜/月 |
無料体験 | ◯ ※返金保証付きのお試し授業という形式 |
講師 | 学生講師から、指導経験豊富な社会人プロ講師、医学部専門プロ講師まで幅広く在籍 |
特徴 | ・生徒の学力、志望校に合わせた完全オーダーメイドのカリキュラムを作成 ・AIが授業内容を解析し、指導の質を担保 ・日本最大級のオンライン指導での大学受験合格実績 ・手元カメラと顔カメラの2台で、対面と変わらない指導を実現 |
オンラインのメガスタ高校生は、日本最大級の大学受験専門オンライン家庭教師サービスです。大学受験指導の実績が豊富な社会人プロ教師や、学生講師まで幅広い層から自分に合った講師を選べます。
指導経験豊富なプロの授業をオンラインで受けたい人や、自分と相性の良い先生をじっくりと選びたい人におすすめです。
\ 無料資料請求はこちら /
高校生プレミアム|第一志望合格に特化したオンライン個別指導


対象年齢 | 高校生・浪人生 |
---|---|
授業形態 | オンライン(個別指導+映像授業) |
入会金 | 要問合せ |
料金 | 35,200円〜/月 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 現役東大生、プロ講師 |
特徴 | ・現役東大生のオンライン個別指導が受けられる ・有名予備校講師の映像授業が見放題 ・AIを活用した専用アプリで学習管理 ・学習計画の作成から進捗管理までトータルサポート |
高校生プレミアムは、大学受験での第一志望合格、とくにE判定からの逆転合格に特化したオンライン個別指導塾です。
生徒一人ひとりの現状に合わせて「合格戦略」を立案し、日々の学習計画から進捗まで徹底的に管理してくれます。
今の成績では志望校は厳しいと諦めかけている人や、合格までの道のりを細かくサポートしてほしい人におすすめです。
\ 問い合わせ・無料体験はこちら /
大学受験塾はどこがいい?おすすめ16社を一覧比較
大学受験におすすめの塾・予備校16社を、一覧表で比較しました。指導形式や料金、講師のタイプなど、気になるポイントをひと目で確認できます。
各サービスを比較して、お子さまにぴったりの塾を見つけましょう。
大学受験塾 | 入会金・登録料 | 体験料 | 授業料(小学生) | 授業料(中学生) | 授業料(高校生) | 対応年齢 | 授業形態 | 講師の種類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東大毎日塾 | 4万円 (全額キャッシュバックキャンペーン実施中) 無料 | 無料 | ー | サポートプラン:43,780円/月 スタンダードプラン:65,780円/月 合格プレミアムプラン:87,780円/月 | サポートプラン:43,780円/月 スタンダードプラン:65,780円/月 合格プレミアムプラン:87,780円/月 | 中学生、高校生 | 全国オンライン | 東大、京大等の最難関大生 |
現論会 | 55,000円 | 無料 | 49,500円~※コースによって料金は異なります。 | 49,500円~※コースによって料金は異なります。 | 49,500円~※コースによって料金は異なります。 | 中学生・高校生・20歳までの既卒生 | 個別コーチング指導(対面またはオンライン) | 東大・京大・医学部・早慶などの難関大学に在籍する現役大学生コーチ |
キミノスクール | 22,000 円 | 無料 | ー | ー | 月額 29,800 円~(定額で授業受け放題) | 高1~浪人生 | オンライン個別(60 分×週5が基本) | 難関大生(全員研修済) |
東進ハイスクール・東進衛星予備校 | 33,000 円 | 無料 | ー | ー | 講座1講 77,000 円~(通期) | 高1~浪人 | 映像授業+担任指導 | 有名予備校プロ講師 |
明光義塾 | 11,000円(税込)※キャンペーンにより無料になる場合あり | 無料 | 学年、受講教科、週の授業回数、学習プランに応じて個別に設定 | 学年、受講教科、週の授業回数、学習プランに応じて個別に設定 | 学年、受講教科、週の授業回数、学習プランに応じて個別に設定 | 小学生・中学生・高校生 | 講師1名に対し生徒3名程度の個別指導 | 大学生、大学院生が中心。採用時に学力試験や面接を実施。 |
森塾 | 20,000円 | 無料 | 5,880円〜/30分 | 1 1,700円〜/30分 | 1 5,300円〜/30分 | 中学生・高校生・既卒生 | 先生1人に生徒2人までの個別指導 | 大学生講師中心(一部社会人) |
早稲田塾 | 32,400円 | 無料 | ー | ー | 要問合せ。講座単位での料金設定 | 高校生 | 集団指導、個別指導、オンライン授業 | 大学受験やAO・推薦入試の専門家、現役大学生・大学院生の担任助手 |
東大オンライン | キャンペーンで0円 | 無料 | 29,800円/月 | 29,800円/月 | 29,800円/月 | 中学1年〜20歳の浪人生まで | オンライン個別指導 | 現役東大生 |
スタディコーチ | 33,000円 | 無料 | ー | ベーシックコースの月額料金:59,800円〜スタンダードコースの月額料金:79,800円〜アドバンストコースの月額料金:99,800円〜 | ベーシックコースの月額料金:59,800円〜スタンダードコースの月額料金:79,800円〜アドバンストコースの月額料金:99,800円〜 | 中学1年生〜高校3年生、浪人生高卒生まで | オンライン指導(個別指導、学習計画作成・管理など) | 東大・早慶・医学部などに在籍する現役大学生・大学院生 |
HIRO ACADEMIA | 33,000円 | 無料 | ー | ー | 完全オーダーメイドのため非公開 | 高校生・浪人生 | オンライン個別指導、対面個別指導 | 難関大学医学部生・卒業生のプロ講師 |
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 | 33,000円 | 無料 | 要問合せ。学年・コースにより異なる。 | 要問合せ。学年・コースにより異なる。 | 要問合せ。学年・コースにより異なる。 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 | 集団指導、個別指導(オンライン対応も一部あり) | プロ講師(厳しい採用基準と研修制度あり) |
旧帝塾 | 要問合せ | 無料 | 要問合せ | 要問合せ | 要問合せ | 小学生・中学生・高校生・既卒生 | オンライン1対1個別指導 | 旧帝大(東大、京大、阪大など)の現役学生・卒業生 |
湘南ゼミナール | 通常 16,500円ただし、小学2〜4年・兄弟在籍の場合は免除あり | 無料 | (例) 小2・3:6,200円/月、小5:9,000円~、小6:9,900円~ | (例) 個別:18,000円/月~ | (例) 集団:11,000円~/月、個別:20,000円~/月 | 小学3〜高校3 | 主に集団指導(クラス10人以上)個別指導(1対1または1対2) | 厳しい基準(模擬授業等)をクリアした専門講師が担当。Q‑1グランプリなど研修制度あり |
個別指導塾WAM | キャンペーンで0円 | 無料 | ー | 要問合せ | 要問合せ | 中学1年生〜高校3年生・浪人生高卒生まで | オンライン個別指導、対面個別指導 | 教育アドバイザーと指導講師の2名体制。指導講師は学力・指導力・人間性などを基準に選抜。 |
オンラインのメガスタ高校生 | 19,800円 | 無料※返金保証付きのお試し授業という形式 | ー | ー | 学生講師:24,320円〜/月社会人教師:28,960円〜/月プロ教師:34,240円〜/月 | 高校生、高卒生 | オンライン指導訪問型指導※東京・神奈川・千葉・埼玉と茨城県の一部のみ | 学生講師から、指導経験豊富な社会人プロ講師、医学部専門プロ講師まで幅広く在籍 |
高校生プレミアム | 要問合せ | 無料 | ー | ー | 35,200円〜/月 | 高校生・浪人生 | オンライン(個別指導+映像授業) | 現役東大生、プロ講師 |
比較表を参考に、お子さまに合った塾を2〜3社に絞り込んでみましょう。
大学受験は塾に行くべきか?まずは塾の役割を理解しよう
大学受験の塾が持つ役割を理解すれば、お子さまに必要なサポートが明確になります。塾が担う主な役割は、以下の4つです。
ひとつずつ見ていきましょう。
学習指導|志望校合格に向けた専用カリキュラム
大学受験における塾の役割の1つ目は、志望校合格に向けた専用カリキュラムによる学習指導です。塾では生徒一人ひとりの学力レベルや志望校の出題傾向を分析し、合格までの最短ルートを示した学習計画を立ててくれます。
学校の授業だけでは対応が難しい、特定大学の入試に特化した対策や応用問題の演習も可能です。 個別の課題に合わせたカリキュラムで学習を進められるため、効率的に学力を伸ばし、志望校合格を目指せます。



一人ひとりの目標に合わせた計画で、無理なく学力を伸ばせますよ。
進路指導|最新の入試情報に基づいた受験戦略の立案
大学受験の塾が担う役割として、最新の入試情報に基づいた進路指導や受験戦略の立案も挙げられます。大学入試の制度は複雑で、個人で最新情報を収集し続けることは簡単ではありません。
塾は長年蓄積したデータやノウハウをもとに、生徒に合った併願校の選定や出願スケジュールの管理など、戦略的なアドバイスを提供します。
的確な進路指導により、親子ともに安心して受験に臨めます。
学習環境の提供|自習室や質問しやすい環境
大学受験における塾の役割の3つ目は、集中できる学習環境を提供することです。多くの塾には、静かな環境で勉強に打ち込める自習室が用意されています。
自宅では集中力が続きにくいお子さまでも、学習に最適な環境で勉強を進められます。 わからない問題があっても、すぐに講師へ質問できる点も大きなメリットといえるでしょう。
疑問点をその場で解消できるため、学習のつまずきを防ぎ、理解を深めながら勉強に取り組めます。
モチベーション管理|同じ目標を持つ仲間との切磋琢磨
大学受験の塾が果たす4つ目の役割は、モチベーションの管理です。大学受験は長期戦のため、一人で高い学習意欲を維持するのは難しい場合があります。
塾には同じ志望校を目指す仲間やライバルがいるため、互いに切磋琢磨しながら勉強へのモチベーションを高められます。
模試の成績を比べ合ったり、励まし合ったりする環境は、孤独を感じがちな受験勉強において大きな心の支えとなるでしょう。



一人だとやる気が出ない時もあります。どうしたらいいですか?



仲間と励まし合う環境は大切です。
塾の仲間は良いライバルですよ。
大学受験の塾と予備校の違いとは
大学受験の対策として「塾」と「予備校」はよく比較されますが、両者には明確な違いがあります。お子さまの学習目的や性格に合った選択をすることが大切です。
ひとつずつ解説します。
塾の特徴|学校の補習や基礎固めにも対応
大学受験における塾の特徴は、学校の授業の補習や基礎固めにも対応できる点です。塾は生徒一人ひとりの学習進度に合わせて、学校の定期テスト対策や苦手科目の克服をサポートします。
日々の学習習慣を定着させ、内申点対策をしたい場合に適しています。 大学受験専門のコースだけではなく、個々のニーズに応じた柔軟な指導を受けられることが魅力です。
予備校の特徴|大学受験対策に特化したカリキュラム
大学受験における予備校の特徴として、大学受験対策に特化したカリキュラムが挙げられます。予備校は高校の授業内容とは別に、志望校合格のみを目的とした独自のプログラムで指導を進めます。
有名講師による質の高い授業や、豊富な入試データに基づいた戦略的な指導が受けられることが大きなメリットです。
すでにある程度の基礎学力があり、より高いレベルを目指して応用力や実践力を身につけたい受験生に向いています。



基礎学力に自信があれば、予備校でさらに実力を高められます。
大学受験塾の主な指導形式4タイプ|自分に合うのはどれ?
大学受験塾の指導形式は、主に4つのタイプに分けられます。それぞれにメリット・デメリットがあるため、お子さまの性格や学習スタイルに合わせて最適な形式を選ぶことが合格への近道です。
詳しく解説します。
集団指導塾|ライバルと競い合いながら学べる
大学受験塾の指導形式として、集団指導塾はライバルと競い合いながら学べる環境が特徴です。同じ目標を持つ仲間たちと授業を受けることで、健全な競争心が芽生え、学習意欲の向上につながります。
決められたカリキュラムに沿って授業が進むため、学習のペースメーカーとしても機能するでしょう。一方で、授業中に質問しにくい、一度つまずくと遅れを取り戻しにくい側面もあります。
個別指導塾|自分のペースで苦手科目を克服できる
大学受験塾の指導形式の1つである個別指導塾では、自分のペースで苦手科目を克服できる点が大きなメリットです。
講師が生徒一人ひとりの理解度に合わせて指導を行うため、わからない部分をそのままにせず、じっくりと時間をかけて取り組めます。
苦手科目の克服や特定の単元の強化など、個別のニーズに柔軟に対応可能です。 ただし、集団指導に比べて費用が高くなる傾向があり、競争環境を求める生徒には物足りない場合もあります。



苦手科目は個別指導でじっくり取り組むのが成績アップの近道です。
映像授業塾|有名講師の授業を場所や時間を選ばず受けられる
大学受験塾の指導形式には、有名講師の授業を場所や時間を選ばずに受けられる映像授業塾もあります。実力派講師による質の高い授業を、自分の都合のいい時間に何度でも繰り返し視聴できることが魅力です。
地方に住んでいて対面で指導を受けられない場合でも、都市部の塾と同じレベルの授業を受けられます。一方で、直接質問ができないため、自己管理能力や高いモチベーションが求められる形式です。
自立学習支援塾|学習計画の管理と自習を徹底サポート
大学受験塾の指導形式の4つ目は、学習計画の管理と自習を徹底サポートする自立学習支援塾です。講師が直接授業を行うのではなく、以下のようなサポートを通じて生徒の自学自習を支えます。
サポート内容 | 詳細 |
---|---|
学習計画の作成 | 生徒の目標と学力に合わせ「何を・いつまでに・どうやって」勉強するのか計画を立てる。 |
進捗管理 | 毎週の面談などで計画通りに進んでいるのかを確認し、必要に応じて計画を修正する。 |
質問対応 | 自習中にわからない問題があった際、オンラインや自習室でいつでも質問できる。 |
主体的に勉強に取り組む姿勢が求められますが、受験を通じて自律的な学習習慣を身につけられます。
大学受験塾で失敗しないための選び方6ステップ
大学受験の塾選びで後悔しないためには、いくつかのポイントを抑えて順序立てて検討しましょう。お子さまに最適な塾を見つけるための6つのステップを紹介します。
ひとつずつ解説します。
選び方①自分に合った指導形式を選ぶ
大学受験塾で失敗しないための選び方、最初のステップは自分に合った指導形式を選ぶことです。塾の主な指導形式と、それぞれどのようなお子さまに向いているのかを以下の表にまとめました。
指導形式 | 主な特徴 | おすすめのお子さまのタイプ |
---|---|---|
集団指導 | 決まったカリキュラムに沿って授業が進む | ・ライバルと競い合いながら学習意欲を高めたい |
個別指導 | 一人ひとりの理解度に合わせて指導を進める | ・自分のペースでじっくり学びたい ・苦手科目を克服したい |
映像授業 | 有名講師の授業を時間や場所を選ばず視聴できる | ・自分の都合に合わせて学習したい ・自己管理が得意 |
自立学習支援 | 学習計画の作成や進捗管理で自習をサポート | ・勉強のやり方から教わり、学習習慣を身につけたい |
それぞれの指導形式のメリット・デメリットを理解し、お子さまの性格や学習スタイルに最も合うものを選ぶことが、学力向上の第一歩です。



どの指導形式が自分に合うのか、どうやって選べばいいですか?



まずは体験授業に参加しましょう。教室の雰囲気も分かりますよ。
選び方②塾に通う目的で選ぶ|苦手克服か応用力向上か
大学受験塾で失敗しない選び方の次のステップは、塾に通う目的を明確にすることです。選ぶべき塾は、以下のような目的で異なります。
- 苦手な英語を克服したい
- 学校の成績を上げたい
- 志望校の過去問対策を徹底したい
基礎固めが得意な塾もあれば、難関大学の応用問題に特化した塾もあります。 まずは塾に通う目的を親子で話し合い、明確にしましょう。
目的を明確にすることで塾選びの軸が定まり、ミスマッチが防げます。
選び方③志望校のレベルや受験方式で選ぶ
大学受験塾で失敗しない選び方のステップ3は、志望校のレベルや受験方式で選びましょう。塾には、特定の大学群の合格実績が豊富であったり、医学部受験に強かったりと得意分野があります。
主な受験方式と、塾で受けられる対策を以下の表にまとめました。
受験方式 | 主な選考内容 | 塾で受けられる対策例 |
---|---|---|
一般選抜 | 学力試験(共通テスト・大学独自試験) | ・5教科の学力向上 ・過去問演習 |
総合型選抜 | 書類審査、面接、小論文などで多面的に評価 | ・志望理由書の作成指導 ・面接練習 |
学校推薦型選抜 | 調査書(内申点)、面接、小論文などで評価 | ・定期テスト対策 ・小論文の添削指導 |
お子さまの志望校のレベルや入試方式に合った指導を受けられるのか、カリキュラムや合格実績を確認して判断しましょう。
選び方④無理なく通える料金・費用で比較する
大学受験塾を選ぶ4つ目のステップは、無理なく通える料金・費用で比較することです。大学受験の塾は高額になりがちで、学年が上がるにつれて費用も増える傾向です。
月々の授業料だけではなく、夏期講習などの季節講習費、教材費などを含めた年間の総額で判断しましょう。 複数の塾から見積もりを取り、家計に負担なく継続して通える料金プランの塾を選ぶことをおすすめします。
選び方⑤合格実績や口コミ・評判を確認する
大学受験塾選びのステップ5では、合格実績や口コミ・評判を確認します。公式サイトで志望校の合格者数をチェックすることはもちろん、実際に通っていた生徒や保護者のリアルな声も参考にしましょう。
口コミサイトやSNSなどでは、パンフレットだけではわからない以下のような情報を得られます。
- 講師の質
- サポート体制
- 教室の雰囲気
多角的な視点から情報を集めることで、より客観的に塾を評価できます。
選び方⑥体験授業で講師や教室の雰囲気との相性を確認する
大学受験塾で失敗しない選び方の最後のステップは、体験授業で講師や教室の雰囲気との相性を確認することです。
どれだけ評判のいい塾でも、最終的にはお子さま自身が「ここで頑張りたい」と思えるのかどうかが決め手になります。
体験授業に参加して、授業の分かりやすさや講師との相性、教室の雰囲気を肌で感じてみましょう。 入塾後に後悔しないためにも、複数の塾の体験授業を受けて比較検討することをおすすめします。



長く通う場所だからこそ、自分に合うのかどうかが決め手になります。
大学受験で塾に通うメリット
大学受験で塾に通うことには、独学では得られない多くのメリットがあります。お子さまの学習効果を最大化し、志望校合格の可能性を高めるサポートを受けられます。
順に見ていきましょう。
メリット①志望校の出題傾向に合わせた対策ができる
大学受験で塾に通うメリットの1つ目は、志望校の出題傾向に合わせた対策ができることです。塾は長年の指導実績から、各大学の過去問を徹底的に分析し、出題されやすい分野や問題形式を把握しています。
過去問の分析結果をもとに、志望校対策に特化したカリキュラムを組んでくれるため、生徒は無駄なく効率的に学習を進められます。
自分で過去問を分析する手間が省け、最短ルートで合格を目指せるでしょう。
メリット②効率的な学習計画を立ててもらえる
大学受験で塾に通うメリットとして、効率的な学習計画を立ててもらえる点も挙げられます。大学受験は科目数が多く、膨大な範囲を計画的に学習する必要があります。
塾の強みは、入試本番から逆算し、生徒一人ひとりの学力に合わせて「いつまでに何をすべきか」を明確にした学習プランを提案してくれる点です。
定期的な面談を通じて進捗を確認し、計画を修正してくれるため、最適な学習が継続できます。
メリット③最新の大学受験情報が手に入る
大学受験で塾に通う場合、最新の大学受験情報が手に入るメリットもあります。大学入試の制度や出題傾向は年々変化するため、個人で正確な情報を追い続けることは簡単ではありません。
塾は独自のネットワークを通じて、模試の成績データや各大学の最新情報を常に収集しています。 併願校の選定や出願戦略など、データに基づいた的確なアドバイスを受けられることは大きな強みです。



複雑な入試制度も、プロに任せると安心して対策に集中できます。
メリット④集中できる学習環境と仲間が見つかる
大学受験で塾に通う4つ目のメリットは、集中できる学習環境と仲間が見つかることです。多くの塾には、静かな自習室が完備されており、自宅では集中できない生徒も勉強に打ち込めます。
同じ目標に向かって努力する仲間やライバルの存在も、学習のモチベーション維持につながるでしょう。 互いに励まし合い、教え合う環境に身を置くことで、孤独を感じずに受験勉強を乗り越えられます。
大学受験で塾に通うデメリット
大学受験で塾に通うことには多くのメリットがある一方、いくつかのデメリットもあります。入塾してから後悔しないよう、事前に注意点を理解しておきましょう。
ひとつずつ解説します。
デメリット①授業料や講習費など費用が高額になる
大学受験で塾に通うデメリットの1つ目は、授業料や講習費などの費用が高額になることです。通常の授業料に加えて、以下のような追加費用がかかる場合がほとんどです。
- 夏期講習や冬期講習
- 志望校別対策講座
- 教材費や模試の受験料
年間の負担は決して少なくないため、家計の状況を考慮し、無理なく支払い続けられるのか事前に総額をシミュレーションしておく必要があります。
デメリット②通塾に時間がかかり移動が負担になる
大学受験で塾に通うデメリットとして、通塾に時間がかかり移動が負担になる点も挙げられます。とくに、自宅から塾までの距離が遠い場合、往復の移動時間が学習時間を圧迫する可能性があります。
部活動などで忙しい高校生にとって、移動による時間的なロスや身体的な疲労は無視できません。 限られた時間を有効活用するためにも、生活圏内で無理なく通える塾を選ぶことをおすすめします。
デメリット③自分に合わない指導だと成績が伸び悩む
大学受験で塾に通う場合、自分に合わない指導だと成績が伸び悩むこともデメリットです。講師の教え方や授業のペース、クラスのレベルがお子さまに合っていないと、学習意欲の低下につながりかねません。
「授業についていけない」「質問しにくい」状況が続けば、せっかく塾に通っていても効果は半減します。 体験授業などを活用し、お子さまが納得できる指導を受けられるのかしっかりと見極めることが必要です。



合わないと感じたら、勇気を出して環境を変えることも大切ですよ。
大学受験の塾にかかる費用相場は?|学年別に解説
大学受験のために塾に通う場合、どのくらいの費用がかかるのかは多くの保護者が気にする点です。学年や受講内容によって費用は大きく変動するため、あらかじめ相場を把握しておきましょう。
ひとつずつ解説します。
高校1・2年生の年間費用相場
大学受験の塾にかかる費用として、高校1・2年生の年間費用相場は30万円~60万円程度です。高校1・2年生の時期は、本格的な受験対策よりも学校の授業の補習や学習習慣の定着が主な目的です。
受講する科目数を1~2科目に絞るケースが多いため、費用は比較的安く抑えられます。 ただし、個別指導塾か集団指導塾かによっても料金は変動します。
高校3年生の年間費用相場
大学受験の塾にかかる高校3年生の年間費用相場は、50万円~100万円以上が目安です。費用が高額になる主な理由は以下のとおりです。
- 受講科目数の増加
- 志望校別対策や過去問演習など専門的な講座の受講
- 夏休み以降の追い込み講座の追加
国公立か私立か、文系か理系かによっても必要な科目数が異なり、費用も変わることを理解しておきましょう。
夏期講習や冬期講習など季節講習の追加費用
大学受験の塾では、通常の授業料とは別に夏期講習や冬期講習など季節講習の追加費用がかかります。季節講習は、長期休暇を利用して集中的に学力向上を目指すもので、多くの受験生が参加します。
費用は受講する講座数によって異なり、1講座あたり数万円から、複数受講すると10万円~20万円以上になることも珍しくありません。
年間計画を立てる際には、季節講習費用も忘れずに含めましょう。
入会金や教材費など授業料以外に必要な費用
大学受験の塾にかかる費用は、授業料以外にも入会金や教材費などが必要です。 塾によっては、授業料のほかに以下のような諸費用が発生します。
費用項目 | 料金目安 |
---|---|
入会金 | 2万円~3万円程度 |
教材費 | 年間で数万円程度 |
模試代 | 1回あたり5,000円~1万円程度 |
諸経費(設備費など) | 月々数千円程度 |
入塾前に総額でどのくらいの費用がかかるのか、内訳をしっかりと確認することをおすすめします。
塾の費用を安く抑えるためのポイント
大学受験の塾の費用を安く抑えるためのポイントとして、以下のような方法を検討しましょう。
- 受講科目数を絞る(単科受講)
- 特待生制度や兄弟割引を利用する
- 夏期講習など必要な講座だけを受講する
- 比較的安価なオンライン塾を検討する
すべてを塾に任せるのではなく、自習と組み合わせるなどの工夫で、費用を抑えながら合格を目指せます。
大学受験の塾はいつから通うべき?
大学受験の塾をいつから始めるのかは、志望校のレベルや現在の学力によって異なりますが、早めに始めることで選択肢が広がるのは確かです。
学年ごとの目的を理解し、最適なタイミングを見極めましょう。
ひとつずつ見ていきましょう。
高校1年生から通うケース|基礎固めと学習習慣の定着
大学受験の塾を高校1年生から始めるケースでは、基礎固めと学習習慣の定着が主な目的です。早い段階から塾に通うことで、日々の学習を習慣化し、学校の授業内容を着実に身につけられます。
高校3年間の学習範囲の土台をじっくりと固められるため、難関大学や医学部を目指す場合に有利に働くでしょう。
学校推薦型選抜で有利になる高い評定平均を維持しやすくなるメリットもあります。
高校2年生から通うケース|苦手科目の克服と受験の本格準備
大学受験の塾を高校2年生から始める場合は、苦手科目の克服と受験の本格準備が中心です。高校2年生は、部活動や学校行事で中心的な役割を担う一方、学習内容も難しくなり、苦手科目が出やすい時期です。
受験学年になる前に苦手分野を克服しておくことで、高校3年生ではスムーズに応用問題や過去問演習へ移行できます。
志望校選びを具体的に進めながら、受験勉強を本格化させるために適したタイミングといえます。
高校3年生から通うケース|志望校に特化した実践的な対策
大学受験の塾を高校3年生から始めるケースでは、志望校に特化した実践的な対策が目的となります。すでにある程度の基礎学力が身についている生徒が、志望校合格をより確実にするために利用する場合が多いです。
入試本番までの限られた時間で、志望校の出題傾向に合わせた演習や弱点補強を集中的に行い、得点力を最大限に高めます。
部活動を引退した後に、一気に受験モードへ切り替えたい生徒にも適しています。
大学受験対策は高3からでも間に合う?逆転合格のポイント
大学受験対策は高校3年生からでも間に合いますが、逆転合格を果たすためには効率的な学習戦略が不可欠です。
時間が限られているため、やみくもに勉強するのではなく、合格から逆算した計画を立てて実行する必要があります。
逆転合格を狙うためのポイントは以下のとおりです。
- 現状の学力と志望校との差を正確に把握する
- 合格までの学習計画を徹底的に管理する
- 受験に必要な科目に絞って集中的に学習する
- 塾以外の自習時間を最大限に確保する
残された時間を最大限有効に使えると、逆転合格の可能性は十分にあります。



高3から塾に通い始めても、第一志望に合格できますか?



大丈夫です。合格への計画を立て、効率良く学習すれば間に合いますよ。
大学受験塾選びのNGな行動3選
大学受験の塾選びは、お子さまの将来を左右することもあるため慎重に進める必要があります。よかれと思って取った行動が、かえって失敗につながるケースも少なくありません。
ここでは、塾選びで避けたい3つのNGな行動を紹介します。
ひとつずつ解説します。
注意点①料金の安さだけで決めてしまう
大学受験塾選びのNGな行動の1つ目は、料金の安さだけで決めてしまうことです。費用は塾選びで考慮すべき要素ですが、安さだけを理由に選ぶことはおすすめできません。
授業の質やサポート体制が不十分であったり、お子さまの志望校の対策に対応していなかったりする可能性があります。
結果的に成績が伸び悩み、別の塾を探すことになると、時間も費用も無駄になります。
注意点②友達が通っているからという理由で選ぶ
大学受験塾を選ぶ際、友達が通っているからという理由だけで決めるのもNGな行動です。仲のいい友達と一緒だと安心感があり、通塾のモチベーションにもつながりますが、友達に合う塾がお子さまに合うとは限りません。
学力レベルや志望校、性格、学習のペースは一人ひとり異なります。 周りの意見に流されず、お子さま自身の目で見て「自分に合っているか」を判断することが求められます。



友達と一緒は心強いですが、自分に合う塾なのかは別問題ですよ。
注意点③複数の塾を比較せずに決めてしまう
大学受験塾選びで避けたい3つ目の行動は、複数の塾を比較せずに決めてしまうことです。最初に見学した塾の印象がいいと、つい即決しがちです。
しかし、複数の塾を比較検討しなければ、それぞれの塾の長所や短所を客観的に評価することは難しいでしょう。
体験授業などを活用して少なくとも2~3つの塾を比較し、最もお子さまに合う塾を冷静に見極めることをおすすめします。
大学受験の塾・予備校に関するよくある質問(FAQ)
大学受験の塾や予備校を検討する際、多くの人が抱く疑問や不安があります。ここでは、よくある質問と回答をまとめました。塾選びの参考にしてください。
大学受験の三大塾ってどこ?
「三大塾」という公式な定義はありませんが、一般的に大手予備校を指して「三大予備校」と呼ぶことが多いです。
歴史的には以下の3校が「三大予備校」とされてきました。
- 駿台予備学校
- 河合塾
- 代々木ゼミナール
大学受験で塾に行かない人の割合はどれくらい?
文部科学省が発表した「令和3年度子供の学習費調査の結果について」によると、高校3年生の通塾率は以下のとおりです。
学校種別 | 学習塾に通う生徒の割合 | 学習塾に通わない生徒の割合 |
---|---|---|
公立高校 | 33.2% | 66.8% |
私立高校 | 37.3% | 61.7% |
大学受験を控える高校3年生のうち、塾に行かない生徒の割合は公立で約7割弱、私立で約6割にのぼります。
学年が上がるにつれて全体の通塾率は高まるものの、塾に通わずに大学受験に臨む生徒も多数派であることがわかります。
塾なしで大学受験に合格するのは難しい?
塾なしで大学受験に合格するのは十分に可能です。
ただし、合格するためには高い自己管理能力と計画性が求められます。 塾に通うメリットである「学習計画の管理」や「最新の受験情報の入手」を自分自身で行う必要があります。
独学でやり遂げる強い意志がある、または学校のサポートが手厚い場合には、塾なしでの合格も可能です。
高3から塾に行くのは遅いかな?
大学受験対策で高校3年生から塾に行くのは、決して遅くはありません。
実際に、部活動を引退した後の夏休みから入塾する生徒も多くいます。 高校3年生からの入塾は、基礎固めというよりは、志望校の過去問演習や弱点科目の集中強化など、より実践的な対策が中心です。
目的意識をはっきりと持って取り組むことで、残された期間でも学力を大きく伸ばせるでしょう。
大学受験は塾の夏期講習や冬期講習だけ参加するのもあり?
大学受験対策としての塾の夏期講習や冬期講習だけに参加するのは有効な活用法です。「特定の苦手分野だけを克服したい」「普段は部活で忙しいけれど長期休みなら通える」ニーズに対応できます。
通塾を本格的に検討する前のお試しとして、塾の雰囲気や授業の質を確認するいい機会にもなるでしょう。
費用を抑えつつ、必要なサポートだけを受けられる合理的な選択肢です。
まとめ
この記事では、大学受験におすすめの塾・予備校ランキングや、失敗しない選び方について詳しく解説しました。
大学受験は情報戦であり長期戦です。膨大な学習範囲と複雑な入試制度を乗り越えるため、信頼できる塾・予備校が合否の鍵を握ります。
塾選びで抑えたいのは、評判や実績だけで判断せず、お子さま自身の性格や学習スタイルに合うか見極めることです。
今回紹介した選び方を参考に、候補を2〜3社に絞り、体験授業へ参加しましょう。実際に授業を受け、教室の雰囲気や講師との相性を肌で感じることで、入塾後のミスマッチを防げます。
後悔のない塾選びをして、第一志望校の合格を勝ち取ってください。



塾選びに迷ったらどうすればいい?
当サイトでは「成績アップの窓口マガジン編集部」が総力を挙げて30社以上の塾を徹底比較し、おすすめを紹介しています。
あなたが選ぶべき塾サービスはどれなのかが分かりますので、迷った時の参考にしてみてください。
「成績アップの窓口」では、市区町村や最寄り駅からお子さまにぴったりの塾・家庭教師・予備校を検索できます。





学習サービス選びで迷っている人は、あわせてチェックしてみてください。
コメント