ひよこ生徒高校受験に向けて個別指導塾を探しているけど、数が多すぎて選べない!
うちの子に合う個別の塾はどこだろう? 高校受験に強い個別指導塾が知りたい!
高校受験のために個別指導塾を探していても、塾によって特徴や費用が異なり、どこがお子さまに合っているか悩んでいる人も多いと思います。
集団塾と個別指導塾の違いや、メリット・デメリットを理解しないまま入塾すると、思うように成績が上がらない可能性もあります。
この記事では、2025年の最新情報をもとに、高校受験におすすめの個別指導塾をランキング形式で紹介します。失敗しない選び方や、集団塾との違いについても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。



個別指導塾は、お子さまの性格や目的に合わせて選ぶことが求められます。
この記事を参考に、志望校合格に向けた最適な塾を見つけましょう。
- 高校受験におすすめの個別指導塾ランキング13選
- 個別指導塾と集団塾のメリット・デメリット
- 高校受験で失敗しない個別指導塾の選び方
- 個別指導塾に通う目的別の最適な指導形式
\2025年最新!/
高校受験向け学習塾おすすめTOP3
高校受験向けの学習塾を徹底比較し、厳選したおすすめ3社は以下のとおりです。すべて無料体験が可能なため、自分に合うサービスを見つけるために積極的に活用しましょう。


・志望校合格から逆算したオーダーメイドの年間学習計画を作成
・週1回のコーチングで学習の進捗管理と勉強法を指導
・「スタディサプリ」の映像授業が見放題で、参考書学習と組み合わせる
・受験科目全てを対象に、総合点を最大化するための戦略的な指導


・通塾生の94.5%が成績アップ
・講師変更制度あり
・毎回の確認テストと無料補講「特訓部屋」
・成績保証制度(1科目20点アップ保証)
・学校授業や定期テストに直結したカリキュラム


・一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習プランを作成
・「わかる・話す・身につく」を重視した対話型の授業
・全国No.1の教室数で、豊富な受験情報を提供
・定期的なカウンセリングで生徒・保護者をサポート
高校受験におすすめの個別指導塾ランキング13選【2025年最新】
高校受験におすすめの個別指導塾を、2025年の最新情報をもとにランキング形式で13社厳選して紹介します。数あるサービスのなかから、利用者からの評判や合格実績を基に選びました。
各塾の特徴やサポート体制を比較し、お子さまに最適な個別指導塾を見つけるための参考にしてください。
現論会|オーダーメイドの年間計画で合格へ導く


| 対象年齢 | 中学生・高校生・20歳までの既卒生 |
|---|---|
| 授業形態 | 個別コーチング指導(対面またはオンライン) |
| 入会金 | 55,000円 |
| 料金 | 49,500円~ ※コースによって料金は異なります。別途システム維持費が必要です。 |
| 無料体験 | ◯ |
| 講師 | 東大・京大・医学部・早慶などの難関大学に在籍する現役大学生コーチ |
| 特徴 | ・志望校合格から逆算したオーダーメイドの年間学習計画を作成 ・週1回のコーチングで学習の進捗管理と勉強法を指導 ・「スタディサプリ」の映像授業が見放題で、参考書学習と組み合わせる ・受験科目全てを対象に、総合点を最大化するための戦略的な指導 |
高校受験におすすめの個別指導塾1つ目は現論会です。現論会は、志望校合格から逆算したオーダーメイドの年間学習計画を作成し、日々の学習管理まで徹底的にサポートするのが特徴です。
難関大学の現役学生コーチが専属でつき、毎週の面談で進捗を確認してくれるため、何をすべきか迷うことがありません。
志望校が明確で、最短ルートで学習を進めたい人におすすめです。
\ 資料請求・無料受験相談はこちら /
森塾|成績保証と無料のテスト対策で内申点アップ


出典:morijuku.com
| 対象年齢 | 中学生・高校生・既卒生 |
|---|---|
| 授業形態 | 先生1人に生徒2人までの個別指導 |
| 入会金 | 20,000円 |
| 料金 | 小学生 5,880 円〜/30分 中学生 1 1,700円/30分 高校生 1 5,300円/30分 |
| 無料体験 | ◯ |
| 講師 | 大学生講師中心(一部社会人) |
| 特徴 | ・講師変更制度あり ・毎回の確認テストと無料補講「特訓部屋」 ・成績保証制度(1科目20点アップ保証) ・学校授業や定期テストに直結したカリキュラム |
高校受験におすすめの個別指導塾として、森塾も挙げられます。森塾は、「成績保証制度」を導入しており、入塾後の定期テストで必ず点数を上げることを約束しているのが特徴です。
通常授業に加え、テスト前には無料で「定期テスト対策講座」も実施しており、内申点アップに強みを持っています。
学校の成績(内申点)を確実に上げたい人や、手厚いテスト対策を求めている人におすすめです。
\ 無料体験・お問い合わせはこちら /
明光義塾|対話式の授業で思考力と実践力を養う


| 対象年齢 | 小学生・中学生・高校生 |
|---|---|
| 授業形態 | 講師1名に対し生徒3名程度の個別指導 |
| 入会金 | 11,000円(税込) ※キャンペーンにより無料になる場合あり |
| 料金 | 学年、受講教科、週の授業回数、学習プランに応じて個別に設定 |
| 無料体験 | ◯ |
| 講師 | 大学生、大学院生が中心。採用時に学力試験や面接を実施。 |
| 特徴 | ・一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習プランを作成 ・「わかる・話す・身につく」を重視した対話型の授業(MEIKO式コーチング) ・全国No.1の教室数で、豊富な受験情報を提供 ・定期的なカウンセリングで生徒・保護者をサポート |
明光義塾は「生徒自身が考え、言葉にする『対話式』の授業」が特徴の、高校受験におすすめの個別指導塾です。講師が一方的に教えるのではなく、わかったつもりを防ぎ、「自ら考える力」と「実践力」を養うことを目指しています。
授業内容をしっかり定着させたい人や、自分の言葉で説明する思考力を身につけたい人におすすめです。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
湘南ゼミナール|個別指導で志望校の入試形式に柔軟に対応


出典:shozemi.com
| 対象年齢 | 小学3〜高校3 |
|---|---|
| 授業形態 | 主に集団指導(クラス10人以上) 個別指導(1対1または1対2) |
| 入会金 | 通常 16,500円 ただし、小学2〜4年・兄弟在籍の場合は免除あり |
| 料金 | ・小学生(例) 小2・3:6,200円/月、小5:9,000円~、小6:9,900円~ ・中学生(例) 個別:18,000円/月~、 ・高校生(例) 集団:11,000円~/月、個別:20,000円~/月 |
| 無料体験 | ◯ |
| 講師 | 厳しい基準(模擬授業等)をクリアした専門講師が担当。Q‑1グランプリなど研修制度あり |
| 特徴 | ・独自のライブ感ある「QE授業」 ・入試逆算カリキュラムによる合格戦略設計 ・定期テスト・宿題フォロー豊富 ・成績向上で特待制度や返金制度あり |
高校受験におすすめの個別指導塾には、湘南ゼミナール(個別指導コース)もあります。湘南ゼミナールは集団塾のイメージが強いですが、個別指導コースも充実しており、志望校の入試形式や個人の学習状況に柔軟に対応できるのが特徴です。
集団塾で培った豊富な受験ノウハウを活かしつつ、個別のカリキュラムで指導を受けられます。集団塾のノウハウと個別指導の手厚さを両立させたい人におすすめです。
\ 資料請求・お問い合わせはこちら /
そら塾|教科書準拠の教材と映像授業で定期テストに強い


出典:sorajuku.jp
| 対象年齢 | 小 3 ~ 高 3 |
|---|---|
| 授業形態 | オンライン個別 |
| 入会金 | 11,000 円 |
| 料金 | 小学生 5,800 円/60分 中学生 7,500 円/60分 高校生 8,800 円/60分 |
| 無料体験 | ◯ |
| 講師 | 難関大生・社会人 |
| 特徴 | ・入会時以降の追加費用ゼロ ・定期テスト~受験まで全科目対応 ・保護者用ダッシュボードで進捗可視化 |
そら塾は、高校受験の定期テスト対策に強いオンライン個別指導塾です。学校の教科書に準拠した教材を使用し、映像授業と個別指導を組み合わせた定期テスト対策に強みを持っています。
指導はオンラインで行われ、先生1人に対して生徒2人までの体制で、質問しやすい環境が整っています。自宅で効率的に学校の授業の予習・復習を進め、定期テストの点数を上げたい人におすすめです。
\ 無料体験はこちら /
スタディコーチ|難関大生コーチが学習計画から進捗まで管理


| 対象年齢 | 中学1年生〜高校3年生、浪人生高卒生まで |
|---|---|
| 授業形態 | オンライン指導(個別指導、学習計画作成・管理など) |
| 入会金 | 33,000円 |
| 料金 | ベーシックコースの月額料金:59,800円〜 スタンダードコースの月額料金:79,800円〜 アドバンストコースの月額料金:99,800円〜 |
| 無料体験 | ◯ |
| 講師 | 東大・早慶・医学部などに在籍する現役大学生・大学院生 |
| 特徴 | ・生徒一人ひとりに専属の講師がつき、オーダーメイドの学習計画を作成 ・チャットで24時間365日いつでも質問が可能 ・オンライン自習室で学習習慣をサポート ・講師は採用率10%以下の難関大生のみ |
スタディコーチは、高校受験対策におすすめのオンライン個別指導塾です。東大・早慶・医学部などに在籍する現役の難関大生コーチが、学習計画の作成から毎日の進捗管理まで行うのが特徴です。
チャットでいつでも質問できる環境と、コーチによる週1回の面談で、学習習慣を確立できます。難関校を目指しており、質の高いコーチに伴走してもらいながら自習管理を徹底したい人におすすめです。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
個別指導塾WAM|地域密着型の指導で定期テスト対策に強い


出典:k-wam.jp
| 対象年齢 | 小学生・中学生・高校生・浪人生 |
|---|---|
| 授業形態 | オンライン個別指導、対面個別指導 |
| 入会金 | キャンペーンで0円 |
| 料金 | 要問合せ |
| 無料体験 | ◯ |
| 講師 | 教育アドバイザーと指導講師の2名体制。指導講師は学力・指導力・人間性などを基準に選抜。 |
| 特徴 | ・専用のAI教材と講師の指導を組み合わせた個別カリキュラム ・定期テストの点数アップを保証する「成績保証制度」 ・オンラインでも対面と変わらない双方向の個別指導 ・教育アドバイザーによる進路指導や学習サポート |
個別指導塾WAM(ワム)は、地域密着型の指導が特徴の高校受験向け個別指導塾です。全国の教室で地域密着型の指導を展開しており、地元の学校の定期テスト対策や入試情報に精通しているのが特徴です。
目的に合わせて対面指導とオンライン指導を選べる柔軟性も持っています。通っている学校の出題傾向に合わせた、きめ細かなテスト対策を受けたい人におすすめです。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
東大オンライン|東大入試レベルの発展問題で思考力を鍛える


| 対象年齢 | 中学1年〜20歳の浪人生まで |
|---|---|
| 授業形態 | オンライン個別指導 |
| 入会金 | キャンペーンで0円 |
| 料金 | 29,800円/月 |
| 無料体験 | ◯ |
| 講師 | 現役東大生 |
| 特徴 | ・一人ひとりの目標に合わせたオーダーメイドの学習計画 ・現役東大生講師による質の高いマンツーマン指導 ・24時間365日対応のチャット質問サービス ・中高一貫校の定期テスト対策から大学受験まで対応 |
東大オンラインは「現役東大生講師によるハイレベルな指導」が特徴の、高校受験におすすめの個別指導塾です。その名の通り現役東大生講師のみが在籍し、中高一貫校生や難関校受験生向けに、東大入試レベルの良問や発展問題を通じて、本質的な「思考力」を鍛えることに重点を置いています。
難関私立高校の受験を考えており、将来の大学受験も見据えた高度な指導を受けたい人におすすめです。
\ 無料入塾相談はこちら /
トウコベ|現役東大生のマンツーマン指導と24時間質問対応


| 対象年齢 | 小5~高3 |
|---|---|
| 授業形態 | オンライン個別(1 対 1) |
| 入会金 | 30,000 円 |
| 料金 | 1科目 9,900 円/月~(週1・60 分) |
| 無料体験 | ◯ |
| 講師 | 東大・京大など現役大生 |
| 特徴 | ・生徒専用Slackで質問し放題 ・定期面談で学習計画をPDCA ・友達紹介で月謝割引 |
高校受験におすすめの個別指導塾として、トウコベも挙げられます。採用率20%以下の現役東大生・京大生による完全マンツーマン指導をオンラインで受けられるサービスです。
24時間いつでもLINEで質問できる手厚いサポート体制が特徴で、わからないことをすぐに解決できます。場所を選ばず、現役トップレベルの学生講師による密な指導を受けたい人におすすめです。
\ 資料請求・無料個別相談はこちら /
DOJO|AIタブレットと専任講師で学習の基礎を固める


出典:dojyo.jp
| 対象年齢 | 小学1年生〜中学3年生 |
|---|---|
| 授業形態 | AI教材を用いた自立学習+個別指導 |
| 入会金 | 無料体験後そのままのご入塾で入塾金12,100円が無料 |
| 料金 | 小学生:週1回 4,450円~ 中学生:週1回 9,900円~ 高校生:週1回 11,800円~ |
| 無料体験 | ◯ |
| 講師 | 学習メンター(コーチ) |
| 特徴 | ・AIが一人ひとりのつまずきを分析し、最適な問題を出題 ・「わかる」まで何度でも反復学習できる ・プロのメンターが学習計画の作成やモチベーション維持をサポート ・無学年方式で自分のペースで先取り・さかのぼり学習が可能 |
DOJO(ドージョー)は、AIを活用した高校受験におすすめの個別指導塾です。AI搭載タブレットが一人ひとりの学力や苦手分野を分析し、最適な問題を出題するのが特徴です。
専任講師(学習メンター)が進捗を管理し、個別指導でつまずきを解消するため、効率的に学習の基礎を固められます。
AIを活用して自分の弱点を効率的に克服したい人や、自立学習の習慣をつけたい人におすすめです。
\ 問い合わせ・無料体験はこちら /
名門会オンライン|プロ家庭教師と教務担任のWサポート体制


| 対象年齢 | 小1~高卒 |
|---|---|
| 授業形態 | オンライン家庭教師(1 対 1) |
| 入会金 | 要問い合わせ |
| 料金 | 学生講師 3,300 円/時~ プロ講師 6,600 円/時~ |
| 無料体験 | ◯ |
| 講師 | 東大・医大生/社会人プロ |
| 特徴 | ・独自システムMEIOSで板書共有 ・教務担任+講師+保護者の4者連携 ・講師交代無料 |
名門会オンラインは、高校受験対策の個別指導が受けられるオンライン家庭教師サービスです。指導経験豊富な社会人プロ家庭教師による1対1の指導を受けられるのが特徴です。
指導を行う講師とは別に、教務担任が進捗管理や学習相談をサポートするW体制で、受験戦略を強力にバックアップします。
学生アルバイトではなく、経験豊富なプロ講師による質の高い指導をオンラインで受けたい人におすすめです。
\ 無料問い合わせはこちら /
オンラインのメガスタ|採用率8%以下のプロ講師陣による専門指導


| 対象年齢 | 小学生・中学生・高校生・浪人生 |
|---|---|
| 授業形態 | 書画カメラ+Webカメラを併用した1対1の完全オンライン個別指導(※首都圏は訪問型も選択可) |
| 入会金 | 19,800円 |
| 料金 | 公立中学生〈学生講師〉80分×週1回:月22,528~24,288円 高校生〈学生講師〉80分×週1回:月26,752~28,864円 ※学年・講師ランク・時間数で変動、完全月謝制で教材費・解約金なし |
| 無料体験 | ◯ |
| 講師 | 学生講師/大学院生・社会人講師/若手プロ講師/プロ講師/医学部専門プロ講師 |
| 特徴 | ・入会金と月謝だけで教材費・管理費・解約金ゼロ ・返金保証付きお試し授業&成績保証制度で安心スタート ・授業評価AIと2カメラ方式で指導品質を常時チェック ・回数・科目・時間帯を柔軟に変更でき、講師交代は何度でも無料 |
オンラインのメガスタは、高校受験対策の個別指導が受けられるオンライン家庭教師サービスです。採用率わずか8%以下という厳しい基準をクリアしたプロ講師や有名大学生講師が多数在籍しているのが特徴で、高校受験専門の対策はもちろん、内申点対策や苦手克服など、個別のニーズに高いレベルで応えます。
指導実績が豊富な質の高い講師陣から、専門的な指導を受けたい人におすすめです。
\ 無料資料請求はこちら /
atama+オンライン塾|AIが弱点を分析し最短ルートで成績アップ


出典:atama.plus
| 対象年齢 | 小学生・中学生・高校生 |
|---|---|
| 授業形態 | オンラインAI個別+コーチ面談 |
| 入会金 | 22,000 円 |
| 料金 | 17,600 円/月~(英数国3科目) |
| 無料体験 | ◯ |
| 講師 | 学習コーチ(教務社員) |
| 特徴 | ・AIが1人ごとに学習ルート自動生成 ・週1コーチ伴走で自宅学習管理 ・atama+教材で映像×ドリル一体型 |
atama+(アタマプラス)オンライン塾は、高校受験におすすめの個別指導塾です。atama+は、AIが生徒の弱点や「つまずきの根本原因」を特定し、一人ひとりに最適化されたカリキュラム(最短ルート)を自動で作成するのが最大の特徴です。
学習コーチが面談で進捗をサポートし、効率的に成績アップを目指せます。AIによる客観的な分析で、最短距離で苦手を克服したい人におすすめです。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
高校受験におすすめの個別指導塾13社を一覧比較
高校受験におすすめの個別指導塾13社を、一覧表で比較しました。指導形式や特徴、サポート体制など、気になるポイントをひと目で確認できます。
| 高校受験の個別指導塾 | 入会金・登録料 | 体験料 | 授業料(小学生) | 授業料(中学生) | 授業料(高校生) | 対応年齢 | 授業形態 | 講師の種類 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 現論会 | 55,000円 | 無料 | 49,500円~ ※コースによって料金は異なります。 | 49,500円~ ※コースによって料金は異なります。 | 49,500円~ ※コースによって料金は異なります。 | 中学生・高校生・20歳までの既卒生 | 個別コーチング指導(対面またはオンライン) | 東大・京大・医学部・早慶などの難関大学に在籍する現役大学生コーチ |
| 森塾 | 20,000円 | 無料 | 5,880円〜/30分 | 11,700円〜/30分 | 15,300円〜/30分 | 中学生・高校生・既卒生 | 先生1人に生徒2人までの個別指導 | 大学生講師中心(一部社会人) |
| 明光義塾 | 11,000円(税込) ※キャンペーンにより無料になる場合あり | 無料 | 学年、受講教科、週の授業回数、学習プランに応じて個別に設定 | 学年、受講教科、週の授業回数、学習プランに応じて個別に設定 | 学年、受講教科、週の授業回数、学習プランに応じて個別に設定 | 小学生・中学生・高校生 | 講師1名に対し生徒3名程度の個別指導 | 大学生、大学院生が中心。採用時に学力試験や面接を実施。 |
| 湘南ゼミナール | 通常16,500円 ただし、小学2〜4年・兄弟在籍の場合は免除あり | 無料 | (例)小2・3:6,200円/月、小5:9,000円~、小6:9,900円~ | (例)個別:18,000円/月~ | (例)集団:11,000円~/月、個別:20,000円~/月 | 小学3〜高校3 | 主に集団指導(クラス10人以上) 個別指導(1対1または1対2) | 厳しい基準(模擬授業等)をクリアした専門講師が担当。Q‑1グランプリなど研修制度あり |
| そら塾 | 11,000円 | 無料 | 5,800円/60分 | 7,500円/60分 | 8,800円/60分 | 小3~高3 | オンライン個指導 | 難関大生・社会人 |
| スタディコーチ | 33,000円 | 無料 | ー | ベーシックコースの月額料金:59,800円~ スタンダードコースの月額料金:79,800円~ アドバンストコースの月額料金:99,800円~ | ベーシックコースの月額料金:59,800円~ スタンダードコースの月額料金:79,800円~ アドバンストコースの月額料金:99,800円~ | 中学1年生〜高校3年生、浪人生高卒生まで | オンライン指導(個別指導、学習計画作成・管理など) | 東大・早慶・医学部などに在籍する現役大学生・大学院生 |
| 個別指導塾WAM | キャンペーンで0円 | 無料 | ー | 要問合せ | 要問合せ | 中学1年生〜高校3年生・浪人生高卒生まで | オンライン個別指導、対面個別指導 | 教育アドバイザーと指導講師の2名体制。指導講師は学力・指導力・人間性などを基準に選抜。 |
| 東大オンライン | キャンペーンで0円 | 無料 | 29,800円/月 | 29,800円/月 | 29,800円/月 | 中学1年〜20歳の浪人生まで | オンライン個別指導 | 現役東大生 |
| トウコベ | 30,000円 | 無料 | 1科目9,900円/月~(週1・60分) | 1科目9,900円/月~(週1・60分) | 1科目9,900円/月~(週1・60分) | 小5~高3 | オンライン個別(1対1) | 東大・京大など現役大生 |
| DOJO | 無料体験後そのままのご入塾で入塾金12,100円が無料 | 無料 | 週1回4,450円~ | 週1回9,900円~ | 週1回11,800円~ | 小学1年生〜中学3年生 | AI教材を用いた自立学習+個別指導 | 学習メンター(コーチ) |
| 名門会オンライン | 要問い合わせ | 無料 | 学生講師3,300円/時~ プロ講師6,600円/時~ | 学生講師3,300円/時~ プロ講師6,600円/時~ | 学生講師3,300円/時~ プロ講師6,600円/時~ | 小1~高卒 | オンライン家庭教師(1対1) | 東大・医大生/社会人プロ |
| オンラインのメガスタ | 19,800円 | 無料 | 80分×週1回:月22,528~24,288円 ※学年・講師ランク・時間数で変動 | 80分×週1回:月22,528~24,288円 ※学年・講師ランク・時間数で変動 | 高校生〈学生講師〉80分×週1回:月26,752~28,864円 ※学年・講師ランク・時間数で変動 | 小学生・中学生・高校生・浪人生 | 書画カメラ+Webカメラを併用した1対1の完全オンライン個別指導(※首都圏は訪問型も選択可) | 学生講師/大学院生・社会人講師/若手プロ講師/プロ講師/医学部専門プロ講師 |
| atama+オンライン塾 | 22,000円 | 無料 | 17,600円/月~(英数国3科目) | 17,600円/月~(英数国3科目) | 17,600円/月~(英数国3科目) | 小学生・中学生・高校生 | オンラインAI個別+コーチ面談 | 学習コーチ(教務社員) |
各サービスを比較して、お子さまにぴったりの塾を2社〜3社に絞り込んでみましょう。
高校受験は個別指導塾と集団塾どっちがいい?
高校受験を控えたお子さまにとって、個別指導塾と集団塾のどちらが最適なのか、悩む保護者の人は少なくありません。それぞれの特徴を理解し、お子さまの性格や目的に合わせて選ぶことが大切です。
ここでは、個別指導塾と集団塾の違いや、それぞれに向いている中学生の特徴を解説します。
ひとつずつ見ていきましょう。
個別指導塾と集団塾の基本的な違い
高校受験の塾選びで悩む個別指導塾と集団塾の基本的な違いは、指導形式と生徒一人ひとりへの対応の手厚さです。個別指導塾は生徒のペースに合わせて柔軟に対応できる一方、集団塾は決まったカリキュラムと競争環境が特徴です。
| 比較項目 | 個別指導塾 | 集団塾 |
|---|---|---|
| 指導形式 | 講師1人に対し生徒1人~数人 | 講師1人に対し生徒10人~数十人 |
| カリキュラム | オーダーメイド(個人に合わせる) | 固定(塾が定めた進度) |
| 授業の進度 | 生徒の理解度やペースに合わせる | 決められたペースで進む |
| 質問のしやすさ | 質問しやすい | 質問しにくい場合がある |
| 料金傾向 | 高め | 低め |
| 向いている目的 | 苦手克服、基礎固め、内申点対策 | 応用力育成、競争環境での学習 |
どちらがいいかは、お子さまの学力や性格によって異なります。
個別指導塾が高校受験におすすめな中学生の特徴
高校受験対策で個別指導塾がおすすめな中学生には、共通した特徴が見られます。お子さまの性格や学習状況と照らし合わせることで、個別指導塾が合うかどうかのヒントになるでしょう。
個別指導塾がおすすめな中学生の主な特徴は、以下のとおりです。
- 勉強の基礎でつまずいている
- 緊張しやすい・大勢の前で質問するのが苦手
- 周りの目が気になり集中できない
- 競争心があまりない
- 自分のペースでじっくり学習したい
- 勉強へのやる気が低い
- わからないことを放置してしまう
- 内気で人見知りな性格
- 特定の苦手科目を徹底的に克服したい
上記に当てはまる項目が多い場合、集団塾よりも個別指導塾のほうが、高校受験に向けて学力を効果的に伸ばせる可能性があります。
集団塾が高校受験におすすめな中学生の特徴
高校受験対策で集団塾がおすすめな中学生の特徴は、競争環境で力を発揮できる点です。集団塾には、個別指導塾にはない独自の魅力や利点が存在します。
お子さまの性格や目標に合致すれば、学力を効果的に伸ばすための強力な選択肢となるでしょう。集団塾がおすすめな中学生の主な特徴は、以下のとおりです。
- 仲間と競い合いながら学びたい
- 学校の授業にはついていけている
- 決められたカリキュラム通りに進めたい
- 高いレベルの授業を受けたい
- 受験に関する情報量が多い環境を求めている
集団塾は、すでに一定の基礎学力があり、ライバルと切磋琢磨しながら応用力を高めたいお子さまに向いています。
集団塾から個別指導塾に変えるメリット
高校受験対策で集団塾から個別指導塾に変えるメリットは、集団指導で生じていた学習のミスマッチを解消できる点にあります。
集団塾では「授業のペースが早くてついていけない」「質問したくてもできない」といった悩みを抱えることがあります。
個別指導塾に変更すれば、お子さまの理解度に合わせて授業を止めて解説してもらったり、前の学年の内容に戻って復習したりできます。
集団塾で「わからないこと」が放置されてしまっている場合に、個別指導塾への変更は有効な手段です。
個別指導塾と集団塾の併用はありか
高校受験対策において、個別指導塾と集団塾の併用は「あり」です。併用は、両方のメリットを活かしたい場合に有効な選択肢となります。たとえば、以下のような使い分けが考えられます。
| 目的・科目 | 活用例 |
|---|---|
| 得意科目(応用) | 集団塾でハイレベルな授業を受け、ライバルと競い合う |
| 苦手科目(基礎) | 個別指導塾で基礎からていねいに指導してもらう |
| 普段の学習 | 集団塾でカリキュラム通りに進める |
| 定期テスト前 | 個別指導塾で内申点対策(苦手分野)を集中して行う |
ただし、費用が高額になる、お子さまのスケジュールが過密になるといったデメリットもあります。目的を明確にしたうえで、必要なサポートだけを組み合わせる視点が求められます。



併用は負担も大きいので、目的を明確にすることが肝心ですよ。
高校受験で個別指導塾に通うメリット
高校受験で個別指導塾に通うことには、集団塾にはない多くのメリットがあります。お子さまの学習効果を最大化し、志望校合格の可能性を高めるサポートを受けられます。
ここでは、個別指導塾に通う主なメリットを7つ紹介します。
- 自分の学力とペースで学習を進められる
- 苦手な教科を集中して克服できる
- 先生に質問しやすい環境で疑問を解決できる
- 授業の振替などスケジュール調整がしやすい
- 自分だけの学習計画で勉強の習慣が身につく
- 部活動や習い事と両立しやすい
- 必要な教科だけを選んで受講できる
順に見ていきましょう。
メリット①自分の学力とペースで学習を進められる
高校受験で個別指導塾に通うメリットの1つ目は、お子さま自身の学力とペースで学習を進められることです。集団塾のように決められたカリキュラムに合わせる必要がなく、お子さまの理解度に応じて授業が進みます。
わからない部分はじっくりと時間をかけて解説してもらえ、得意な分野は先取りして進めることも可能です。自分のペースで学べるため「授業についていけない」といったストレスがなく、着実に学力を定着させられます。
メリット②苦手な教科を集中して克服できる
高校受験で個別指導塾に通うメリットとして、苦手な教科を集中して克服できる点も挙げられます。高校受験では、苦手科目をいかに克服するかが合否を分けるカギとなります。
個別指導塾では、特定の科目に絞って授業時間を割いたり、つまずきの原因となっている単元までさかのぼって復習したりできます。
集団塾では難しい、一人ひとりの弱点に合わせた柔軟なカリキュラムが組めるため、効率的に苦手分野を対策できます。
メリット③先生に質問しやすい環境で疑問を解決できる
高校受験で個別指導塾に通う場合、先生に質問しやすい環境で疑問を解決できるメリットもあります。集団塾では「大勢の前で手を挙げるのが恥ずかしい」「授業を止めてしまうのが申し訳ない」と感じ、質問をためらってしまうお子さまも少なくありません。
個別指導塾は講師がすぐそばにいるため、わからないことがあればその場で気軽に質問できます。疑問点を放置せずに解決する習慣がつくため、学習内容の抜け漏れを防げます。



集団塾だと、なかなか手を挙げにくくて…。



個別ならすぐ隣にいますから、小さな疑問も逃さず聞けますよ。
メリット④授業の振替などスケジュール調整がしやすい
高校受験で個別指導塾に通うメリット4つ目は、授業の振替などスケジュール調整がしやすい点です。中学生は部活動や習い事、学校行事などで忙しく、毎週決まった曜日に塾へ通うのが難しい場合があります。
多くの個別指導塾では、事前に連絡すれば授業の日時を柔軟に変更できる「振替制度」を導入しています。急な体調不良や予定の変更があっても授業料が無駄にならず、無理なく学習を続けられます。
メリット⑤自分だけの学習計画で勉強の習慣が身につく
高校受験の個別指導塾では、自分だけの学習計画で勉強の習慣が身につく点もメリットです。集団塾の画一的なカリキュラムとは異なり、お子さまの志望校や現在の学力、目標に合わせてオーダーメイドの学習計画を作成してもらえます。
「いつまでに何をすべきか」が明確になるため、日々の家庭学習にも目的意識を持って取り組めるようになります。講師と二人三脚で計画を進めることで、高校受験に必要な自律的な学習習慣が身につきます。
メリット⑥部活動や習い事と両立しやすい
高校受験で個別指導塾に通うメリットとして、部活動や習い事と両立しやすい点も挙げられます。個別指導塾は、集団塾に比べて授業の時間帯や曜日の選択肢が豊富です。
部活動の練習が終わった後の遅い時間から授業を入れたり、練習が休みの曜日に通ったりと、お子さまの生活リズムに合わせて通塾スケジュールを組めます。
中学生生活で打ち込みたいことと受験勉強を両立させたいお子さまにとって、個別指導塾は最適な選択肢といえるでしょう。



中学生は忙しいですからね。無理なく両立できる計画が大切です。
メリット⑦必要な教科だけを選んで受講できる
高校受験の個別指導塾では、必要な教科だけを選んで受講できるメリットもあります。集団塾の場合、受験に必要な5教科セットでの受講が基本となるケースが多いです。
個別指導塾なら「数学だけが苦手だから数学だけ受講する」「英語と数学だけ見てほしい」といった柔軟な選択ができます。得意科目は自分で勉強し、苦手科目だけを塾で対策することで、費用を抑えながら効率的に全体の成績アップを目指せます。
高校受験で個別指導塾に通うデメリット
高校受験で個別指導塾に通うことには多くのメリットがある一方、注意すべきデメリットも存在します。お子さまの性格によっては、個別指導塾の環境が合わない可能性も考えられます。
入塾を決定する前に、以下4つのデメリットもしっかりと理解しておきましょう。
ひとつずつ解説します。
デメリット①集団指導塾より料金が高い傾向にある
高校受験で個別指導塾に通うデメリットの1つ目は、集団指導塾より料金が高い傾向にある点です。個別指導塾は、講師1人が少人数の生徒を担当するため、集団塾に比べて人件費がかかります。
その結果、月々の授業料が割高に設定されていることが一般的です。
受験学年の中学3年生になり、受講コマ数や季節講習を増やすと、年間の負担額はさらに大きくなります。授業料に見合った指導を受けられるのか、家計的に無理なく通い続けられるのかを事前に確認する必要があります。
デメリット②仲間がいないため競争意識が芽生えにくい
高校受験で個別指導塾に通うデメリットとして、仲間がいないため競争意識が芽生えにくい点も挙げられます。個別指導は基本的に自分1人、または少人数で学習を進めるため、集団塾のような「ライバルと競い合う」環境はありません。
自分の学力が全体の中でどの位置にあるのか把握しにくく、学習のモチベーション維持が難しくなる可能性があります。
負けず嫌いな性格のお子さまや、周りと競い合うことでやる気が出るタイプの場合、物足りなさを感じるかもしれません。
デメリット③先生との相性が合わない可能性がある
高校受験の個別指導塾では、先生との相性が合わない可能性があることもデメリットです。個別指導は講師と生徒の距離が近いため、指導力以上に「相性」が学習効果に大きく影響します。
「質問しにくい」「説明がわかりにくい」「性格的に合わない」と感じる講師が担当になると、お子さまのやる気が低下し、成績が伸び悩む原因になりかねません。
体験授業で相性を確認するのはもちろん、入塾後に講師を交代できる制度がある塾を選ぶことをおすすめします。



先生と合わなかったらどうしよう…不安です。



大丈夫ですよ。多くの塾で講師の交代制度があるので安心してください。
デメリット④受験本番のような緊張感を経験しにくい
高校受験で個別指導塾に通うデメリット4つ目は、受験本番のような緊張感を経験しにくい点です。個別指導塾の授業は、比較的リラックスした雰囲気で進むことが多いです。
そのため、大勢のライバルに囲まれて試験を受ける高校受験本番の雰囲気に慣れておらず、実力を発揮できない可能性があります。
受験本番の緊張感に慣れるためには、塾内でのテストや外部の模試を積極的に活用し、本番に近い緊張感を経験しておくことが求められます。
高校受験で失敗しない個別指導塾の選び方
高校受験でお子さまに合う個別指導塾を見つけるために、失敗しない選び方を10個のポイントに絞って解説します。
お子さまに最適な塾を見つけ、入塾後のミスマッチを防ぎましょう。
- 塾に通う目的をはっきりさせる
- 公立・私立など志望校のレベルで選ぶ
- 子どもの性格に合った指導方法か見極める
- 先生の質や相性を確認する
- 先生の交代制度があるか確認する
- 料金体系が明確で予算に合っているか確認する
- 教室の雰囲気や学習環境をチェックする
- 難関高校や志望校の合格実績を確認する
- 通いやすい場所にあるか確認する
- 無料の体験授業を受ける
ひとつずつ見ていきましょう。
選び方①塾に通う目的をはっきりさせる
高校受験で失敗しない個別指導塾の選び方として、まず塾に通う目的をはっきりさせましょう。なぜ個別指導塾に通うのか、目的によって選ぶべき塾は異なります。
- 学校の授業についていけないため、基礎から復習したい
- 苦手な数学だけを克服したい
- 内申点アップのために定期テスト対策を万全にしたい
- 難関私立高校の入試に特化した対策をしたい
目的を明確にすることで塾選びの軸が定まり、お子さまのニーズに合ったサポートを提供してくれる塾を見つけやすくなります。
選び方②公立・私立など志望校のレベルで選ぶ
高校受験の個別指導塾選びでは、公立・私立など志望校のレベルで選ぶことも求められます。個別指導塾によって、得意とする指導領域は異なります。
- 地域の公立高校の内申点対策に強い
- 中堅私立高校の受験対策が得意
- 難関国私立高校の合格実績が豊富
お子さまの志望校のレベルに合った指導実績があるか、専門の対策コースが用意されているかを確認しましょう。志望校の出題傾向や受験情報に精通した塾を選ぶことで、合格の可能性が高まります。
選び方③子どもの性格に合った指導方法か見極める
高校受験の個別指導塾を選ぶには、お子さまの性格に合った指導方法か見極める必要もあります。個別指導と一口に言っても、指導形式はさまざまです。
| 指導形式 | 主な特徴 |
|---|---|
| 1対1(マンツーマン) | 手厚い指導を受けられるが、緊張しやすい。内気な子に向いている。 |
| 1対2 | 講師が解説する時間と自分で問題を解く時間のバランスがいい。 適度な競争心も生まれる。 |
| 1対3以上(巡回式) | 自習時間が長く、質問対応が中心。主体的に学習できる子に向いている。 |
お子さまが最も集中でき、質問しやすいと感じる指導形式を選ぶことが、成績アップの近道です。
選び方④先生の質や相性を確認する
高校受験の個別指導塾選びでは、先生の質や相性を確認することが不可欠です。個別指導は講師との距離が近いため、講師の質と相性が成績に直結します。
| 確認すべきポイント | 詳細 |
|---|---|
| 講師のタイプ | 学生アルバイトか、経験豊富な社会人プロ講師か |
| 指導経験 | 高校受験の指導実績は豊富か |
| 相性 | 話しやすいか、説明はわかりやすいか |
学生講師には親しみやすさ、プロ講師には安定した指導力といった良さがあります。体験授業などを通じて、お子さまが「この先生になら習いたい」と思えるかを確認しましょう。
選び方⑤先生の交代制度があるか確認する
高校受験で失敗しない個別指導塾の選び方として、先生の交代制度があるか確認することも挙げられます。どれだけ慎重に選んでも、実際に指導が始まってから「先生と合わない」と感じるケースは少なくありません。
相性が悪いまま指導を続けても学習効果は上がらず、お子さまのモチベーション低下につながります。万が一、担当講師との相性が合わなかった場合に、無料で講師を変更できる制度が整っている塾を選ぶと安心です。
入塾前に交代制度の有無や条件を確認しておきましょう。
選び方⑥料金体系が明確で予算に合っているか確認する
高校受験の個別指導塾を選ぶうえで、料金体系が明確で予算に合っているか確認することも求められます。個別指導塾は料金が高額になりがちです。
月々の授業料だけを見ていると、後から追加費用に驚くことになります。
- 入会金
- 授業料(1コマあたりの単価、週の回数)
- 教材費
- 諸経費(教室維持費、システム利用料など)
- 季節講習費(夏期、冬期など)
年間に総額でいくらかかるのかを算出し、複数の塾で見積もりを比較しましょう。
選び方⑦教室の雰囲気や学習環境をチェックする
高校受験の個別指導塾選びでは、教室の雰囲気や学習環境をチェックしましょう。お子さまが週に何度も通う場所になるため、集中して学習に取り組める環境かどうかは非常に大切です。
| チェックポイント | 詳細 |
|---|---|
| 教室全体 | 整理整頓されているか、明るい雰囲気か |
| 指導スペース | 授業に集中できる静かさか、ブースの仕切りは適切か |
| 自習室 | 席数は十分か、私語がなく静かか、利用時間はいつまでか |
実際に教室へ足を運び、お子さま自身が「ここで勉強したい」と感じられる環境かを見極めてください。
選び方⑧難関高校や志望校の合格実績を確認する
高校受験で個別指導塾を選ぶ際、難関高校や志望校の合格実績を確認することも忘れてはいけません。合格実績は、その塾の指導力や受験ノウハウを示す客観的な指標です。
ただし、塾全体の合格者数だけを見るのではなく「お子さまが通う予定の教室単体での実績」や「志望校の合格者数」を確認しましょう。
多くの合格者を出している塾には、その分だけ志望校対策のノウハウが蓄積されています。
選び方⑨通いやすい場所にあるか確認する
高校受験の個別指導塾選びのポイントとして、通いやすい場所にあるか確認することも挙げられます。中学3年生になると、部活動の引退後や土日も塾に通うことになり、通塾の頻度が上がります。
- 自宅や学校からのアクセスはいいか
- 駅からの道は明るく安全か
- 自転車置き場はあるか
移動時間が長いと、それだけで体力や学習時間を奪われてしまいます。週に何度も通うことを想定し、無理なく安全に通い続けられる立地の塾を選びましょう。
選び方⑩無料の体験授業を受ける
高校受験で失敗しない個別指導塾の選び方、最後のポイントは必ず無料の体験授業を受けることです。パンフレットやWebサイトの情報だけでは、実際の指導の質や教室の雰囲気を正確に知ることはできません。
体験授業に参加することで、以下の点を肌で感じられます。
- 授業のわかりやすさ
- 講師との相性
- 教室の雰囲気や他の生徒の様子
- 指導形式がお子さまに合っているか
入塾後に後悔しないためにも、少なくとも2社〜3社の体験授業を受けて比較検討することをおすすめします。



教室の雰囲気や先生との相性は、行ってみないと分かりませんからね。
高校受験対策の個別指導塾にかかる料金相場
高校受験対策で個別指導塾に通う場合、どのくらいの費用がかかるのかは多くの保護者が気になる点です。学年や指導形式によって費用は大きく変動するため、あらかじめ相場を把握しておきましょう。
ここでは、授業料の相場やそれ以外にかかる費用について解説します。
ひとつずつ見ていきましょう。
【学年別】中学生向け個別指導塾の月謝相場
高校受験対策できる中学生向け個別指導塾の月謝相場は、以下のように学年が上がるにつれて高くなる傾向があります。
| 学年 | 週1回(月4回)の月謝相場 |
|---|---|
| 中学1年生 | 1万2000円~2万円程度 |
| 中学2年生 | 1万5000円~2万5000円程度 |
| 中学3年生 | 1万8000円~3万円程度 |
中学1・2年生の時期は学校の補習が中心ですが、中学3年生になると受験対策が本格化するため、料金が高めに設定されることが一般的です。
また、1対1のマンツーマン指導は、1対2の指導に比べて1.5倍〜2倍程度の料金になる場合もあります。



受験学年になるとコマ数も増えがち。早めに総額を確認しましょう。
授業料以外にかかる初期費用|入会金・教材費など
高校受験対策の個別指導塾では、授業料以外にかかる初期費用として入会金や教材費があります。入塾時に一度だけ支払う費用や、毎月(または毎年)発生する費用があるため、総額で判断することが求められます。
| 費用項目 | 目安 | 詳細 |
|---|---|---|
| 入会金 | 1万円~3万円程度 | 兄弟割引やキャンペーンなどで無料・割引になる場合もあり。 |
| 教材費 | 年間数万円程度 | 塾指定テキスト代。市販教材の使用で費用を抑えられる場合も。 |
| 諸経費 | 月々2000円~3000円程度 | 教室維持費、通信費など。 |
夏期講習や冬期講習など季節講習の費用
高校受験対策の個別指導塾にかかる費用として、夏期講習や冬期講習など季節講習の費用も考慮に入れる必要があります。
季節講習は、長期休暇を利用して集中的に復習や応用問題に取り組むもので、多くの受験生が参加します。
費用は受講する講座数(コマ数)によって決まり、通常の月謝とは別にかかります。とくに中学3年生の夏期講習や冬期講習は、受験対策の追い込みとして多くのコマ数を提案されることが多く、10万円~20万円以上の費用がかかることも珍しくありません。
個別指導塾の費用を安く抑えるコツ
高校受験対策で個別指導塾の費用を安く抑えるコツは、必要なサポートを見極めることです。費用を抑えたい場合は、以下のような方法を検討しましょう。
- 受講科目数を絞る(苦手な1教科だけにする)
- 1対1のマンツーマンではなく、1対2や1対3の形式を選ぶ
- 特待生制度や兄弟割引、キャンペーンを利用する
- 必要な季節講習だけを受講する
- 比較的安価なオンライン個別指導を検討する
すべてを塾に任せるのではなく、自習と組み合わせるなどの工夫で、費用を抑えながら合格を目指せます。



苦手な1教科だけ個別指導で、あとは自習、というのも賢い方法です。
高校受験の塾代が払えない場合の対処法
高校受験で個別指導塾の利用を検討する際、塾代が払えないと悩む場合でも、学習の機会を諦める必要はありません。主な対処法として、以下の点が挙げられます。
- 自治体の助成金制度(受験生チャレンジ支援など)が利用できないか確認する
- 比較的安価なオンライン個別指導を検討する
- AIを活用した学習アプリを利用する
- 入塾相談の際に費用面の不安を正直に伝え、無理のないプランを提案してもらう
お住まいの市区町村のWebサイトを確認したり、費用面での不安を塾に正直に伝えたりするなど、利用できる選択肢を探してみましょう。
高校受験にぴったりの個別指導塾の指導形式
高校受験対策の個別指導塾には、主に4つの指導形式があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、お子さまの性格や学習スタイルに合わせて最適な形式を選ぶことが合格への近道です。
ひとつずつ見ていきましょう。
完全マンツーマン形式|1対1
高校受験にぴったりの個別指導塾の指導形式として、まず完全マンツーマン(1対1)形式が挙げられます。講師が生徒1人につきっきりで指導を行うため、授業時間のすべてをお子さまのためだけに使ってもらえます。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| メリット | ・質問が非常にしやすい ・お子さまの理解度に合わせた、きめ細かな指導 ・カリキュラムの自由度が最も高い |
| デメリット | ・費用が最も高額 ・講師との相性が合わない場合、逃げ場がない |
内気な性格で質問が苦手なお子さまや、特定の単元を徹底的に深掘りしたい場合に最適な形式です。
先生1人に生徒2人の形式|1対2
高校受験の個別指導塾の形式で最も一般的なのが、先生1人に生徒2人の形式(1対2)です。講師が1人の生徒に解説している間、もう1人の生徒は演習問題を解く、といった形で授業が進みます。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| メリット | ・「解説を聞く時間」と「自分で考える時間」のバランスが良好 ・マンツーマンより費用を抑制可能 ・もう1人の生徒による適度な緊張感 |
| デメリット | ・もう1人の生徒の進度により、質問のタイミングを逃す可能性 |
費用と指導の手厚さのバランスが良く、多くの個別指導塾で採用されている標準的な形式です。



演習と解説のバランスが良いのが1対2形式の特徴ですね。
先生1人に生徒複数人の巡回形式
高校受験の個別指導塾には、先生1人に生徒複数人(3人~6人程度)の巡回形式もあります。生徒はそれぞれ異なる単元の演習問題を進め、わからない部分があれば挙手をして、講師が巡回して個別に質問対応する形式です。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| メリット | ・演習時間を多く確保でき、自習に近い ・個別指導のなかでは費用が安い傾向 |
| デメリット | ・講師を独占できず、質問の待ち時間が発生しやすい ・主体的に学習を進められないと効果が出にくい |
ある程度自分で勉強を進められ、わからない所だけをピンポイントで質問したいお子さまに向いています。
オンライン個別指導の形式
高校受験対策の指導形式として、近年はオンライン個別指導の形式も増えています。自宅のパソコンやタブレットを使用し、Zoomなどのツールを介して講師と1対1または1対2で指導を受けます。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| メリット | ・通塾不要で、移動時間や交通費がかからない ・教室型の個別指導塾より料金が安い傾向 ・全国どこからでも質の高い講師の指導が可能 |
| デメリット | ・対面に比べ緊張感が薄れやすい ・自宅の通信環境や学習環境の整備が必要 |
部活動で忙しく通塾時間が取れないお子さまや、近隣にいい塾がない場合に有効な選択肢です。
高校受験のための個別指導塾はいつから通うべき?
高校受験のために個別指導塾をいつから始めるのかは、志望校のレベルや現在の学力によって異なります。早めに始めることで内申点対策や基礎固めの時間を十分に確保できます。
以下の項目に分けて詳しく解説します。
ひとつずつ見ていきましょう。
難関国私立を目指すなら中学1年生から
高校受験で難関国私立を目指すなら、中学1年生から個別指導塾に通い始めるのがおすすめです。難関校の入試は出題範囲が広く、応用的な問題も多いため、中学3年間の学習範囲の土台をじっくりと固める必要があります。
中学1年生の早い段階から個別指導塾に通うことで、日々の学習を習慣化し、学校の授業内容を着実に身につけられます。
学校推薦型選抜で有利になる高い評定平均(内申点)を1年生のうちから維持しやすくなる点もメリットです。
トップレベルの公立高校を目指すなら中学2年生から
高校受験のための個別指導塾を始めるタイミングとして、トップレベルの公立高校を目指すなら中学2年生からが1つの目安です。
中学2年生は、部活動や学校行事で中心的役割を担う一方、学習内容も難しくなり、苦手科目が出やすい時期です。
いわゆる「中だるみ」に陥りやすいこの時期に塾で学習をサポートすることで、受験学年になる前に苦手分野を克服できます。
高校受験で考慮される中学2年生の内申点対策をしっかり行いながら、中学3年生でスムーズに応用問題や過去問演習へ移行できます。
内申点対策なら中学2年生の2学期から
高校受験のための個別指導塾を内申点対策の目的で始めるなら、中学2年生の2学期からでも間に合います。多くの公立高校入試では、中学2年生と中学3年生の内申点が重視されます(地域によっては中学1年生から)。
とくに差がつきやすい中学2年生の2学期から定期テスト対策を本格化させることで、効率的に内申点アップを目指せます。
「受験勉強はまだ早い」と感じていても、内申点対策は早めにスタートして損はありません。
部活引退後の中学3年生の夏からでも間に合うか
高校受験に向けて、部活引退後の中学3年生の夏から個別指導塾に通い始めても、間に合う可能性は十分にあります。ただし、残された時間は限られているため、効率的な学習戦略が不可欠です。
この時期からは、基礎固めと並行して志望校の過去問演習にも取り組む必要があります。個別指導塾でオーダーメイドの学習計画を立ててもらい、合格までの最短ルートで学習を進めましょう。
部活動で培った集中力と体力を活かし、一気に受験モードへ切り替えることで、逆転合格も夢ではありません。



中3の夏からじゃ、もう遅いですか…?



間に合います!ここからの頑張りが合格を引き寄せますよ。
高校受験の個別指導塾に関するよくある質問(FAQ)
高校受験の個別指導塾に関するよくある質問と回答をまとめました。個別指導塾を検討する際の疑問や不安を解消しましょう。
高校受験のための塾は何月から通うのがベスト?
高校受験のための塾を始める時期に「何月がベスト」という明確な答えはありませんが、目的意識を持ったときが最適なタイミングです。
強いて目安を挙げるなら、新学年が始まる「4月」や、部活動の引退が近づく「中学3年生の夏休み前」に入塾する人が多い傾向にあります。
意識したいのは「勉強がわからない」「成績を上げたい」とお子さま自身が感じたタイミングです。学年や時期にかかわらず、思い立ったときに体験授業を受けてみることをおすすめします。
塾なしで高校受験をするデメリットってあるの?
塾なしで高校受験をすることには、主に4つのデメリットがあります。最大のデメリットは、受験に関する情報収集や学習の進捗管理をすべて自分で行う必要がある点です。
- 志望校の最新情報や入試の傾向が手に入りにくい
- 学習計画が自己流になり、効率が悪い可能性がある
- わからない問題があったときにすぐに質問できる環境がない
- モチベーションの維持が難しい
塾なしのデメリットを自分自身でカバーできる高い自己管理能力があれば、塾なしでの合格も十分に可能です。
個別指導塾でも高校受験の情報は手に入る?
多くの個別指導塾でも高校受験に関する情報は手に入ります。集団塾に比べて情報量が少ないイメージがあるかもしれませんが、大手チェーンの個別指導塾は全国のネットワークを活かした豊富な受験データを持っています。
地域密着型の個別指導塾は、地元の高校の内申点の目安や入試傾向など、より具体的で詳細な情報に精通している強みがあります。
進路指導や面談の際に、志望校選びや受験戦略について積極的に相談してみましょう。
まとめ
高校受験におすすめの個別指導塾をランキング形式で紹介し、集団塾との違いや失敗しない選び方について解説しました。
個別指導塾は、お子さまのペースで学習を進められ、質問しやすい環境が整っているのがメリットです。一方、料金が割高で競争意識が芽生えにくいデメリットもあります。
高校受験で失敗しない個別指導塾を選ぶには、以下のポイントを確認しましょう。
- 塾に通う目的(苦手克服、内申点対策、難関校受験など)を明確にする
- お子さまの性格に合った指導形式(1対1、1対2など)か見極める
- 講師の質や相性を体験授業で確認する
- 料金体系が明確で、総額が予算に合っているか確認する
- 教室の雰囲気や自習室の環境をチェックする
個別指導塾と一口に言っても、AIを活用する塾から難関大生が教える塾までさまざまです。この記事で紹介したランキングや選び方を参考に、複数の塾で体験授業を受け、お子さまに最適な個別指導塾を見つけましょう。



個別指導塾選びに迷ったらどうすればいい?
当サイトでは「成績アップの窓口マガジン編集部」が総力を挙げて30社以上の個別指導塾を徹底比較し、おすすめを紹介しています。
あなたが選ぶべき塾サービスはどれなのかが分かりますので、迷った時の参考にしてみてください。
「成績アップの窓口」では、市区町村や最寄り駅からお子さまにぴったりの塾・家庭教師・予備校を検索できます。





学習サービス選びで迷っている人は、あわせてチェックしてみてください。














コメント