個別指導塾おすすめランキング16選|2025年最新【料金比較と選び方ガイド】

個別指導塾おすすめランキング15選|2025年最新【料金比較と選び方ガイド】
ひよこ生徒

おすすめの個別指導塾ランキングが知りたい!
うちの子に合う個別指導塾はどこだろう?
料金や選び方のポイントも詳しく比較したいな。

お子さまの成績アップや受験合格に向けて個別指導塾を検討するものの、「たくさんありすぎて、どこを選べばいいかわからない」と悩んでいませんか?

個別指導塾は、それぞれに指導方針や料金体系、得意な分野が大きく異なります。

この記事では、2025年の最新情報に基づき、数ある個別指導塾の中から本当におすすめできる塾をランキング形式で紹介します。

失敗しないための選び方や学年別の料金相場まで、保護者の方が知りたい情報を網羅的に解説します。

ニワトリ先生

塾選びは、お子さまの学習意欲や成果に直結する非常に重要なステップです。
この記事を参考に、お子さまの個性や目標にぴったりの個別指導塾を一緒に見つけていきましょう。

この記事でわかること
  • 個別指導塾のおすすめランキングTOP16
  • 小学生・中学生・高校生別の個別指導塾の料金相場
  • 失敗しない個別指導塾の選び方5ステップ
  • 目的別(中学受験・高校受験・大学受験など)のおすすめ個別指導塾
  • 個別指導塾のメリット・デメリット

\2025年最新!/
個別指導塾おすすめTOP3

個別指導塾を徹底比較し、厳選したおすすめ3社は以下のとおりです。すべて無料体験が可能なため、自分に合うサービスを見つけるために積極的に活用しましょう。

1位 : 森塾

・通塾生の94.5%が成績アップ
・講師変更制度あり
・毎回の確認テストと無料補講「特訓部屋」
・成績保証制度(1科目20点アップ保証)
・学校授業や定期テストに直結したカリキュラム

2位 : キミノスクール

・定額で1 対 1授業が“受け放題”
・個別のオーダーメイドカリキュラム
・難関大出身講師が徹底サポート
・一般・総合型選抜・推薦すべての受験方式に対応

3位 : 東大個人指導塾

・講師は全員、トップクラスの現役東大生
・自習スペースも完備で最高の学習環境を提供
・専用のスマホアプリで24時間・どんな科目の質問も対応
・対面指導とオンライン指導を選択可能

目次

個別指導塾おすすめランキングTOP16【2025年最新】

数ある個別指導塾のなかから、2025年の最新情報に基づき、利用者からの評判や合格実績を基に厳選したおすすめランキングTOP16を紹介します。

それぞれの塾が持つ独自の強みや指導方針を比較し、お子さまに最適な個別指導塾を見つけるための参考にしてください。

森塾|定期テスト対策と成績保証が強み

出典:morijuku.com

対象年齢中学生・高校生・既卒生
授業形態先生1人に生徒2人までの個別指導
入会金20,000円
料金小学生 5,880 円〜/30分
中学生 1 1,700円/30分
高校生 1 5,300円/30分
無料体験
講師大学生講師中心(一部社会人)
特徴・講師変更制度あり
・毎回の確認テストと無料補講「特訓部屋」
・成績保証制度(1科目20点アップ保証)
・学校授業や定期テストに直結したカリキュラム

個別指導塾おすすめランキング1位は、森塾です。森塾は「先生1人に生徒2人まで」の指導形式と、一人ひとりの個性に合わせた「ほめる指導」で、お子さまのやる気を引き出します。

特に定期テスト対策に定評があり、多くの塾で導入されている成績保証制度が大きな特徴です。入塾後2学期以内に学校のテストで必ず1科目+20点以上アップすることを保証しており、万が一達成できなかった場合は1学期分の授業料が免除されます。

「絶対に成績を上げたい」という強い思いに応えてくれるため、学校の成績アップを第一に考えるお子さまにおすすめです。

\ 無料体験・お問い合わせはこちら /

キミノスクール|総合型選抜と探究学習に特化

出典:kimino-school.com

対象年齢高1~浪人
授業形態個別指導(対面・オンライン選択可能)
入会金22,000 円
料金月額 29,800 円~(定額で授業受け放題)
無料体験
講師難関大生(全員研修済)
特徴・定額で1 対 1授業が“受け放題”
専属トレーナーが毎日学習管理
総合型・推薦入試まで対応

キミノスクールは、近年注目が高まっている総合型選抜(旧AO入試)や探究学習に特化した個別指導塾です。

単なる教科指導にとどまらず、生徒一人ひとりの興味や「好き」を深掘りし、それを大学進学へとつなげる独自のカリキュラムを提供しています。

プレゼンテーションやディスカッションを通じて、思考力や表現力を養うプログラムが充実しているのが魅力です。

将来の夢や目標がまだ明確でないお子さまでも、自分の強みを見つけながら学習を進めたい高校生に特におすすめします。

\ 問い合わせ・資料請求はこちら /

東大個人指導塾|現役東大生から学べる

出典:todai-kojin.com

対象年齢小学生・中学生・高校生
授業形態1対1の完全個別指導(対面・オンライン)
入会金0円
料金【通常授業】
市ヶ谷校:43,780円/月
駒込校:38,280円/月
【小学生】
市ヶ谷校:38,280円/月
駒込校:38,280円/月
無料体験無(※お試し授業あり)
【お試し(80分×4コマ)】
市ヶ谷校:21,789円
駒込校:19,140円
講師現役の東大生
特徴・講師は全員、トップクラスの現役東大生
・自習スペースも完備で最高の学習環境を提供
・専用のスマホアプリで24時間・どんな科目の質問も対応
・対面指導とオンライン指導を選択可能

東大個人指導塾は、現役東大生による完全マンツーマン指導が受けられる高品質な個別指導塾です。講師は、元大手予備校トップ講師である塾長が厳選した、コミュニケーション能力の高いトップクラスの東大生のみが在籍しています。

専用のスマホアプリで24時間365日いつでも、どんな科目の質問ができる手厚いサポート体制も大きな魅力です。都内2校舎には土日も含め毎日使える自習スペースが完備されており、最高の学習環境が提供されています。

オンライン指導にも対応しているため、全国どこからでも受講可能です。学力と指導力を兼ね備えた講師から質の高い指導を受けたい人や、手厚いサポートを受けながら自分のペースで学習を進めたい人におすすめです。

\ お問い合わせはこちら /

湘南ゼミナール|集団併設で科目別に選べる

出典:shozemi.com

対象年齢小学3〜高校3
授業形態主に集団指導(クラス10人以上)
個別指導(1対1または1対2)
入会金通常 16,500円
ただし、小学2〜4年・兄弟在籍の場合は免除あり
料金・小学生(例) 小2・3:6,200円/月、小5:9,000円~、小6:9,900円~ 
・中学生(例) 個別:18,000円/月~、
・高校生(例) 集団:11,000円~/月、個別:20,000円~/月
無料体験
講師厳しい基準(模擬授業等)をクリアした専門講師が担当。Q‑1グランプリなど研修制度あり
特徴・独自のライブ感ある「QE授業」
入試逆算カリキュラムによる合格戦略設計
定期テスト・宿題フォロー豊富
成績向上で特待制度や返金制度あり

湘南ゼミナールは、集団指導と個別指導の両方のコースを持つ学習塾です。最大の強みは、科目ごとに指導形式を選べる柔軟性にあります。

例えば、「得意な数学は集団授業で応用力を磨き、苦手な英語は個別指導でじっくり基礎固めをする」といった通い方が可能です。

集団授業の競争環境と、個別指導のきめ細やかなサポートの両方のメリットを活かせるため、自分の学力や科目の得意・不得意に合わせて学習スタイルを最適化したいお子さまにおすすめです。

\ 資料請求・お問い合わせはこちら /

明光義塾|自立学習メソッドと学習管理が充実

出典:meikogijuku.jp

対象年齢小学生・中学生・高校生
授業形態講師1名に対し生徒3名程度の個別指導
入会金11,000円(税込)
※キャンペーンにより無料になる場合あり
料金学年、受講教科、週の授業回数、学習プランに応じて個別に設定
無料体験
講師大学生、大学院生が中心。採用時に学力試験や面接を実施。
特徴・一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習プランを作成
・「わかる・話す・身につく」を重視した対話型の授業(MEIKO式コーチング)
・全国No.1の教室数で、豊富な受験情報を提供
・定期的なカウンセリングで生徒・保護者をサポート

明光義塾は、「分かる・話す・身につく」をコンセプトにした独自の自立学習メソッドが特徴の個別指導塾です。

講師による一方的な解説だけでなく、生徒が自分の言葉で学んだ内容を説明する「対話式指導」を取り入れています。

これにより、受け身の学習ではなく、能動的に考える力が養われます。授業の進捗や家庭学習の状況を管理するサポートも手厚いため、勉強のやり方から学び、自ら学習する習慣を身につけたいお子さまにおすすめです。

\ 資料請求・無料体験はこちら /

そら塾|オンライン個別で全国に対応

出典:sorajuku.jp

対象年齢小 3 ~ 高 3
授業形態オンライン個別
入会金11,000 円
料金小学生 5,800 円/60分
中学生 7,500 円/60分
高校生 8,800 円/60分
無料体験
講師難関大生・社会人
特徴入会時以降の追加費用ゼロ
・定期テスト~受験まで全科目対応
・保護者用ダッシュボードで進捗可視化

そら塾は、全国どこからでも受講可能なオンライン専門の個別指導塾です。校舎に通う必要がないため、移動時間を節約でき、部活動や他の習い事と両立しやすいのが魅力です。

オンラインでありながら、専任講師によるマンツーマン指導で、対面と変わらないきめ細やかなサポートを受けられます。

近くに良い塾がない、または送迎が難しいご家庭にとって最適な選択肢であり、自分のライフスタイルに合わせて効率的に学習を進めたいお子さまにおすすめします。

\ 無料体験はこちら /

自立学習RED|AIドリルとコーチングで習慣化

出典:jiritsu-red.jp

対象年齢小学校4〜6年生/中学校1〜3年生/高校生1〜2年生
授業形態AIタブレット教材と正社員コーチによる個別指導
入会金無料体験後そのままのご入塾で入塾金12,100円が無料
料金小学生:週1回 4,450円~
中学生:週1回 9,900円~
高校生:週1回 11,800円~
無料体験
講師正社員のプロコーチ
特徴・AIタブレット教材が一人ひとりの学力に合わせた問題を出題
・正社員のプロコーチが学習管理と動機づけを行う
・「わかる」まで何度でも繰り返し学習できる
・安心の月謝定額制で、通い放題コースも選択可能

自立学習REDは、AIタブレット教材と専任コーチによる指導を組み合わせた新しい形の個別指導塾です。AIがお子さまの学習データを分析し、一人ひとりに最適な問題を出題するため、効率的に苦手分野を克服できます。

コーチは教科指導だけでなく、学習計画の管理やモチベーション維持のサポートに徹します。最新のテクノロジーと人の温かいサポートを融合させた指導で、科学的な根拠に基づいた効率的な学習で、勉強の習慣を身につけたいお子さまにおすすめです。

\ 資料請求・無料体験はこちら /

スタディコーチ|難関大向けのコーチング型個別

出典:studycoach.co.jp

対象年齢中学1年生〜高校3年生、浪人生高卒生まで
授業形態オンライン指導(個別指導、学習計画作成・管理など)
入会金33,000円
料金ベーシックコースの月額料金:59,800円〜
スタンダードコースの月額料金:79,800円〜
アドバンストコースの月額料金:99,800円〜
無料体験
講師東大・早慶・医学部などに在籍する現役大学生・大学院生
特徴生徒一人ひとりに専属の講師がつき、オーダーメイドの学習計画を作成
・チャットで24時間365日いつでも質問が可能
・オンライン自習室で学習習慣をサポート
・講師は採用率10%以下の難関大生のみ

スタディコーチは、現役東大生や早慶生が専属コーチとなり、難関大学合格までをマンツーマンでサポートするオンライン個別指導塾です。

質の高い教科指導はもちろん、コーチ自身の合格経験に基づいた学習計画の立案や勉強法の指導が受けられます。

目標達成までの道のりを熟知した先輩が伴走してくれるため、学習の質とモチベーションを高く維持できるのが強みです。

東大・京大・医学部をはじめとする難関大学を本気で目指す受験生に特におすすめします。

\ 資料請求・無料体験はこちら /

臨海セミナー|地域密着で内申対策に強い

出典:rinkaiseminar.co.jp

対象年齢小学生・中学生・高校生
授業形態集団指導、個別指導
入会金16,500円
※キャンペーンにより無料になる場合あり
料金小学生:月額1科目 2,200 円~
中学生:月額 3教科17,600円

高校生:週1回1講座 月額9,900円~ 
無料体験
講師独自の研修制度を修了したプロ講師
特徴多様なコース設定で目的に合わせた学習が可能
・地域や学校に合わせた定期テスト対策
・長年の指導実績に基づく豊富な入試情報
・集団授業と個別指導の選択が可能

臨海セミナーは、地域に根差した指導で定期テスト対策や内申点アップに強い個別指導塾です。各地域の公立中学校の出題傾向を徹底的に分析し、学校の授業に合わせたカリキュラムで指導を行います。

高校受験において重要となる内申点を確実に取るためのノウハウが豊富です。情報戦ともいえる高校受験において、地域の学校情報に精通したサポートを受けたい中学生に特におすすめの塾です。

\ 資料請求・無料体験はこちら /

個別指導塾WAM|成績保証と返金制度に対応

個別指導塾WAMは、手厚い成績保証制度と返金制度が特徴です。目標点数に届かなかった場合に授業料を返金する制度があり、塾側の「成績を上げる」という強い意志の表れといえます。

また、AIを活用した個別カリキュラムと、地域の学校に合わせた定期テスト対策で、効率的な成績アップを目指します

指導内容に自信があるからこそできる保証制度で、絶対に成果を出したい、万が一のリスクを避けたいと考えるご家庭におすすめです。

東大オンライン|東大生による双方向型個別

出典:todai-kojin.com

対象年齢中学1年〜20歳の浪人生まで
授業形態オンライン個別指導
入会金キャンペーンで0円
料金29,800円/月
無料体験
講師現役東大生
特徴一人ひとりの目標に合わせたオーダーメイドの学習計画
・現役東大生講師による質の高いマンツーマン指導
・24時間365日対応のチャット質問サービス
・中高一貫校の定期テスト対策から大学受験まで対応

東大オンラインは、その名の通り、現役東大生講師による質の高い指導をオンラインで受けられる個別指導塾です。

採用率20%以下の厳しい選考を突破した優秀な講師陣から、双方向の対話を通じて思考力を鍛える授業を受けられます。

単に知識を教えるだけでなく、「なぜそうなるのか」という本質的な理解を促す指導が魅力です。トップレベルの講師から学び、論理的思考力や問題解決能力を根本から鍛えたいお子さまにおすすめします。

\ 無料入塾相談はこちら /

DOJO|学習習慣の定着と逆算計画を徹底

出典:dojyo.jp

対象年齢小学1年生〜中学3年生
授業形態AI教材を用いた自立学習+個別指導
入会金無料体験後そのままのご入塾で入塾金12,100円が無料
料金小学生:週1回 4,450円~
中学生:週1回 9,900円~
高校生:週1回 11,800円~
無料体験
講師学習メンター(コーチ)
特徴AIが一人ひとりのつまずきを分析し、最適な問題を出題
・「わかる」まで何度でも反復学習できる
・プロのメンターが学習計画の作成やモチベーション維持をサポート
・無学年方式で自分のペースで先取り・さかのぼり学習が可能

DOJOは、「勉強のやり方」そのものを指導し、自立した学習習慣の定着を目指す個別指導塾です。目標達成から逆算した学習計画を立て、日々の学習管理まで徹底的にサポートします。

「何を」「いつまでに」「どうやって」勉強すればいいかを具体的に示してくれるため、勉強の仕方がわからず悩んでいるお子さまでも安心です。

「テスト前にしか勉強しない」という状況から脱却し、計画的に学習する習慣を身につけたいお子さまにおすすめです。

\ 問い合わせ・無料体験はこちら /

個別指導塾WAYS|中高一貫生の定期テストに強い

出典:ways-sch.jp

対象年齢<定期テスト対策コース>
学年:小学6年生の2月以降(新中1)    
中学1年生〜高校3年生
学校:中高一貫校(私立・公立)
<大学受験コース>
学年:高校1年生〜高校3年生
授業形態個別指導
入会金22,000円
料金学習プランに基づき、指導料金をご提案
無料体験
講師難関大学在籍の大学生・大学院生
特徴中だるみ・成績不振の生徒に特化した指導
・長時間指導で勉強時間を圧倒的に確保
・個別の学習計画と定期的な面談で進捗を管理
・成績保証制度あり

個別指導塾WAYSは、中高一貫校に通う生徒の定期テスト対策に特化したユニークな塾です。進度が速く、内容も難しい中高一貫校独自のカリキュラムに完全対応し、内申点アップと大学受験の土台作りをサポートします。

長時間指導で演習量を確保し、勉強のやり方から徹底的に指導するのが特徴です。学校の授業についていくのが難しい、内部進学や大学の推薦入試で良い成績が必要な中高一貫校生に最もおすすめできる個別指導塾です。

\ 資料請求・無料体験はこちら /

SS-1|中学受験専門のプロ個別

出典:ss-1.net

対象年齢中学受験を目指す小学生
授業形態講師1名に対し生徒1名の完全マンツーマン指導
入会金要問合せ
料金要問合せ
無料体験
講師中学受験専門のプロ講師
特徴大手進学塾の学習効果を最大化させることに特化
・お子さんの成績が上がらない原因を分析し、具体的な解決策を提示
・目の前の1問を解説するだけでなく、根本的な勉強法を指導
・各教科専門のプロ講師がチームでサポート

SS-1(エスエスワン)は、中学受験に特化したプロ講師による完全1対1の個別指導塾です。大手集団塾のカリキュラムを最大限に活用し、お子さまの弱点を補強することに重点を置いています。

各科目の専門家であるプロ講師が、大手塾の教材やテスト結果を分析し、最短で成績を上げるための戦略を立案・実行します。

現在、集団塾に通いながらも成績が伸び悩んでいる、難関中学への合格を本気で目指すご家庭におすすめです。

\ 資料請求・無料体験はこちら /

モチベーションアカデミア|勉強法と伴走支援に定評

出典:m-academia-s.com

対象年齢中学生・高校生
授業形態個別指導、集団授業、オンライン指導
入会金27,500円
※キャンペーンにより無料になる場合あり
料金ひとりひとりに合わせた授業料
無料体験
講師学習メンター(大学生・大学院生)、プロ講師(社会人)
特徴モチベーション診断でやる気の源泉を分析
・一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習プラン
・担当メンターが学習とメンタルの両面をサポート
・大学受験だけでなく、その先の将来を見据えたキャリア指導

モチベーションアカデミアは、学習のモチベーション維持を科学的なアプローチでサポートする個別指導塾です。

生徒一人ひとりに専属の担任がつき、勉強法の指導からメンタル面のケアまで一貫して伴走します。定期的なカウンセリングを通じて学習意欲を引き出し、自発的に勉強に向かう姿勢を育むのが特徴です。

「やる気が出ない」「一人では勉強が続かない」といった悩みを抱えるお子さまに特におすすめします。

\ 資料請求・無料体験はこちら /

HIRO ACADEMIA|早慶専門個別で英語に強い

出典:hiroacademia.jpn.com

対象年齢高校生・浪人生
授業形態オンライン個別指導、対面個別指導
入会金33,000円
料金完全オーダーメイドのため非公開
無料体験
講師難関大学医学部生・卒業生のプロ講師
特徴・医学部・難関大受験に特化した逆算カリキュラム
・担当講師が365日学習を徹底管理
・チャットで24時間いつでも質問可能
・合格保証制度あり

HIRO ACADEMIAは、早稲田・慶應義塾大学への合格に特化した専門塾です。特に英語指導に強みを持ち、独自のメソッドで早慶レベルの長文読解や英作文に対応できる実力を養成します。

早慶の入試傾向を徹底的に分析したカリキュラムと、合格実績豊富なプロ講師による指導が魅力です。目標を早慶に絞り、専門的な対策で合格の可能性を最大限に高めたい受験生におすすめの個別指導塾です。

\ 資料請求・無料カウンセリングはこちら /

個別指導塾おすすめ16社を一覧比較

個別指導塾おすすめ16社の特徴を一覧表にまとめました。入会金や授業料の目安、対象学年など、気になるポイントを横並びで比較できます。

お子さまの学年や塾に通う目的に合わせて、候補を絞り込むための参考にしてください。

スクロールできます
個別指導塾入会金・登録料体験料授業料(小学生)授業料(中学生)授業料(高校生)対応年齢授業形態講師の種類
森塾20,000円無料5,880円〜/30分11,700円〜/30分15,300円〜/30分中学生・高校生・既卒生先生1人に生徒2人までの個別指導大学生講師中心(一部社会人)
キミノスクール22,000円無料月額29,800円~(定額で授業受け放題)高1〜浪人生オンライン個別(60分×週5が基本)難関大生(全員研修済)
東大個人指導塾0円無し(お試し授業あり)市ヶ谷校:38,280円/月
駒込校:38,280円/月
市ヶ谷校:43,780円/月
駒込校:38,280円/月
市ヶ谷校:43,780円/月
駒込校:38,280円/月
小学生・中学生・高校生1対1の完全個別指導(対面・オンライン)現役の東大生
湘南ゼミナール通常16,500円ただし、小学2〜4年・兄弟在籍の場合は免除あり無料(例)小2・3:6,200円/月、小5:9,000円~、小6:9,900円~(例)個別:18,000円/月~(例)集団:11,000円~/月、個別:20,000円~/月小学3〜高校3主に集団指導(クラス10人以上)個別指導(1対1または1対2)厳しい基準(模擬授業等)をクリアした専門講師が担当。Q‑1グランプリなど研修制度あり
明光義塾11,000円(税込)※キャンペーンにより無料になる場合あり無料学年、受講教科、週の授業回数、学習プランに応じて個別に設定学年、受講教科、週の授業回数、学習プランに応じて個別に設定学年、受講教科、週の授業回数、学習プランに応じて個別に設定小学生・中学生・高校生講師1名に対し生徒3名程度の個別指導大学生、大学院生が中心。採用時に学力試験や面接を実施。
そら塾11,000円無料5,800円/60分7,500円/60分8,800円/60分小3〜高3オンライン個別難関大生・社会人
自立学習RED無料体験後そのままのご入塾で入塾金12,100円が無料無料週1回4,450円~週1回9,900円~週1回11,800円~小学校4〜6年生/中学校1〜3年生/高校生1〜2年生AIタブレット教材と正社員コーチによる個別指導正社員のプロコーチ
スタディコーチ33,000円無料ベーシックコースの月額料金:59,800円〜スタンダードコースの月額料金:79,800円〜アドバンストコースの月額料金:99,800円〜ベーシックコースの月額料金:59,800円〜スタンダードコースの月額料金:79,800円〜アドバンストコースの月額料金:99,800円〜中学1年生〜高校3年生、浪人生高卒生までオンライン指導(個別指導、学習計画作成・管理など)東大・早慶・医学部などに在籍する現役大学生・大学院生
臨海セミナー16,500円※キャンペーンにより無料になる場合あり無料月額1科目2,200円~月額3教科17,600円〜週1回1講座 月額9,900円~小学生・中学生・高校生集団指導、個別指導独自の研修制度を修了したプロ講師
個別指導塾WAMキャンペーンで0円無料要問合せ要問合せ中学1年生〜高校3年生・浪人生高卒生までオンライン個別指導、対面個別指導教育アドバイザーと指導講師の2名体制。指導講師は学力・指導力・人間性などを基準に選抜。
東大オンライン東大オンライン無料29,800円/月29,800円/月中学1年〜20歳の浪人生までオンライン個別指導現役東大生
DOJO無料体験後そのままのご入塾で入塾金12,100円が無料無料週1回4,450円~週1回9,900円~週1回11,800円~小学1年生〜中学3年生AI教材を用いた自立学習+個別指導学習メンター(コーチ)
個別指導塾WAYS22,000円無料学習プランに基づき、指導料金をご提案学習プランに基づき、指導料金をご提案<定期テスト対策コース>学年:小学6年生の2月以降(新中1)中学1年生〜高校3年生学校:中高一貫校(私立・公立)個別指導難関大学在籍の大学生・大学院生
SS-1要問合せ無料要問合せ要問合せ要問合せ中学受験を目指す小学生講師1名に対し生徒1名の完全マンツーマン指導中学受験専門のプロ講師
モチベーションアカデミア27,500円※キャンペーンにより無料になる場合あり無料ひとりひとりに合わせた授業料ひとりひとりに合わせた授業料中学生・高校生個別指導、集団授業、オンライン指導学習メンター(大学生・大学院生)、プロ講師(社会人)
HIRO ACADEMIA33,000円無料完全オーダーメイドのため非公開高校生・浪人生オンライン個別指導、対面個別指導難関大学医学部生・卒業生のプロ講師

個別指導塾の料金相場と費用シミュレーション

個別指導塾にかかる費用は、学年や目的、通う回数によって大きく変わります。月々の授業料だけでなく、年間でどれくらいの費用が必要になるのかを事前に把握し、計画を立てておきましょう。

ここでは、小学生から高校生までの学年別の料金相場と、年間費用のシミュレーションを紹介します。

小学生の月額と年間費用の目安

個別指導塾の小学生の料金相場は、月額15,000円〜30,000円(週1回)が目安です。中学受験を目指す場合は、指導内容が専門的になるため、月額30,000円〜60,000円以上になることもあります。

年間の総額費用は、授業料の他に諸費用がかかるため、約20万円〜70万円を見ておくといいでしょう。中学受験をするかしないかで、費用は大きく変動します。

目的月額費用の目安(週1回)年間総額の目安
学校の補習・基礎固め15,000円~25,000円200,000円~400,000円
中学受験対策30,000円~60,000円400,000円~1,000,000円以上

※上記はあくまで目安です。受講科目数や週の回数、塾の料金設定によって変動します。

中学生の月額と年間費用の目安

個別指導塾の中学生の料金相場は、月額20,000円〜40,000円(週1回)が目安です。高校受験を控える中学3年生は、受講科目や授業回数が増えるため、費用が高くなる傾向にあります。

年間の総額費用は、約30万円〜60万円が一般的です。特に中学3年生は、夏期講習や冬期講習などの季節講習費が加わるため、年間で50万円以上になるケースも少なくありません。

学年月額費用の目安(週1回)年間総額の目安
中学1〜2年生20,000円~35,000円300,000円~500,000円
中学3年生(高校受験)25,000円~50,000円400,000円~700,000円以上

※公立高校か私立高校か、目標とするレベルによっても費用は変わります。

高校生・大学受験生の費用モデル

個別指導塾の高校生の料金相場は、月額25,000円〜50,000円(週1回・1科目)が目安です。大学受験生は、志望校のレベルや受験科目数に応じて費用が大きく変動し、複数の科目を受講すると月額5万円以上になることも珍しくありません。

年間の総額費用は、約40万円〜80万円がボリュームゾーンです。医学部や難関大学を目指す場合は、専門的な対策が必要となるため、年間100万円を超えることもあります。

学年・目的月額費用の目安(週1回・1科目)年間総額の目安
高校1〜2年生(定期テスト対策)25,000円~40,000円400,000円~600,000円
高校3年生(大学受験)30,000円~60,000円500,000円~1,000,000円以上
ニワトリ先生

お子さまの目標によって費用は様々です。まずは目的を明確にすることが大切ですよ。

入会金や教材費や模試費やシステム費のチェック項目

個別指導塾の費用を考える際には、月々の授業料以外にかかる諸費用を正確に把握しておく必要があります。

入塾してから「思ったより高かった」とならないよう、以下の項目を必ず確認しましょう。

費用項目費用の目安確認したいポイント
入会金10,000円~30,000円キャンペーンや兄弟割引が適用されるか
教材費年間数千円~20,000円/1科目塾指定のテキスト代。受講科目数に応じて増額
模試費3,000円~7,000円/1回年間に何回受験が必須か
システム費・諸経費月額2,000円~5,000円教室維持費など毎月かかる固定費

季節講習の総額を年間計画に反映

個別指導塾の費用で大きな割合を占めるのが、夏期講習・冬期講習・春期講習などの季節講習の費用です。特に受験生にとっては、集中的に学力を伸ばす期間になるため、参加が推奨されます。

季節講習の費用は通常の月謝とは別にかかるため、年間の学習計画と資金計画に必ず含めておきましょう。必要なコマ数(授業回数)によって金額が大きく変わるため、事前に子どもと相談し、見積もりを取ることをおすすめします。

学年季節講習費の目安
小学生30,000円~100,000円
中学生40,000円~200,000円
高校生60,000円~200,000円以上
ひよこ生徒

授業料以外にも色々かかるんですね。見落としそうで不安です…。

ニワトリ先生

そうなんです。だからこそ、入塾前に年間の総額費用を確認することが重要ですよ。

支払い方法と兄弟割や紹介割の活用

個別指導塾の費用を少しでも抑えるためには、支払い方法や割引制度の活用がおすすめです。塾によって内容は異なるため、入塾前に公式サイトやパンフレットで確認するか、直接問い合わせてみましょう。

種類内容
支払い方法口座振替が一般的。「年払い」にすると割引が適用される場合がある。
兄弟割2人目以降の入会金免除や月謝割引などが適用される制度。
紹介割友人を紹介することで、紹介者と入会者の両方に特典がもらえる。

個別指導塾の選び方【失敗しない5ステップ】

個別指導塾選びで失敗しないための5つのステップは次のとおりです。

お子さまにぴったりの塾を見つけることで、学習効果は大きく変わります。順に詳しく見ていきましょう。

選び方①目的を決める|定期テストか高校受験か大学受験か

個別指導塾を選ぶ最初のステップは、塾に通う目的を明確に決めることです。目的によって、最適な塾のカリキュラムやサポート体制が大きく異なるためです。

たとえば、目的を以下のように具体的にしてみましょう。

  • 学校の授業の補習・定期テストの点数アップ
  • 苦手科目の克服
  • 中学・高校・大学受験対策
  • 英検などの資格取得

まずは学習のゴールを明確にすることで、お子さまに本当に必要な指導を提供してくれる個別指導塾を効率的に絞り込めます。

選び方②授業形式を比べる|完全1対1か1対2か自立型か

個別指導塾の選ぶ次のステップでは、授業形式を比べましょう。授業形式は、お子さまの性格や学習スタイルに合わせて選ぶことが、学習効果を高めるうえで不可欠です。

主な授業形式とそれぞれの特徴は、以下のとおりです。

授業形式主な特徴このような人におすすめ
完全1対1・講師がつきっきりで指導
・質問がしやすく、すぐに疑問を解消できる
・カリキュラムの自由度が高い
・自分のペースでじっくり学びたい
・苦手をとことん克服したい
・特定の目標(受験など)がある
1対2・講師が2人の生徒を交互に指導
・「解説」と「演習」のバランスが良い
・適度な競争心が生まれる
・解説だけでなく演習時間も確保したい
・他の生徒の存在が良い刺激になる
・1対1より費用を抑えたい
自立学習型・自分で学習計画を立て、演習中心で進める
・講師は巡回し、質問対応や進捗管理を行う
・学習習慣が身につきやすい
・自分で勉強する習慣をつけたい
・わからない所だけを質問したい
・学習計画の立て方から学びたい

それぞれの特徴を理解し、お子さまが最も集中して学習に取り組める形式を選びましょう。

選び方③講師タイプを確認する|学生講師か社会人講師かプロ講師か

個別指導塾を選ぶ3つ目のステップとして、どのような講師が在籍しているかを確認することも欠かせません。講師のタイプによって、指導の特色や料金が変わってきます。

講師の主なタイプと特徴は、以下の表のとおりです。

講師タイプ主な特徴このような人におすすめ
学生講師・年齢が近く、質問や相談がしやすい
・自身の受験経験に基づいた指導が受けられる
・料金が比較的安い傾向にある
・勉強の習慣づけをしたい
・お兄さん、お姉さんのように親しみやすい講師を希望する
社会人講師・指導経験があり、安定した指導力がある
・幅広い知識や社会経験を持つ
・学生講師より専門性が高い
・学生講師では少し不安を感じる
・落ち着いた環境で学びたい
プロ講師・指導を専門職としており、豊富な実績と高いスキルを持つ
・難関校の受験対策や複雑な課題に対応できる
・料金は高くなる傾向にある
・難関校の受験を考えている
・医学部受験など、専門的な対策が必要

講師との相性はお子さまのやる気に直結します。体験授業などを通じて、お子さまが「この先生と頑張りたい」と思える講師を見つけるのが理想です。

ニワトリ先生

講師との相性はお子さまのやる気に直結します。体験授業でしっかり確認しましょう。

選び方④料金相場と追加費を事前に比較する

個別指導塾を選ぶ次のステップとして、年間の総額費用と追加でかかる費用を事前に比較することも求められます。

月額の授業料が安く見えても、入会金や教材費などを含めると、年間で高額になるケースがあるためです。契約前には、以下の費用項目を必ず確認しましょう。

  • 入会金、登録料
  • 授業料(月謝)
  • 教材費
  • システム利用料、運営サポート費
  • 季節講習費(夏期・冬期など)
  • 模試費

公式サイトや資料で総額を把握し、予算内で継続して通える個別指導塾を選びましょう。

選び方⑤無料体験で相性と教室環境と学習管理をチェックする

個別指導塾選びの最後のステップとして、無料体験授業には必ず参加しましょう。資料だけではわからない実際の指導や教室の雰囲気を肌で感じ、お子さまに合うかを見極める絶好の機会です。

体験授業では、以下のポイントを確認します。

チェック項目確認するポイント
講師との相性・解説は分かりやすいか
・質問しやすい雰囲気か
教室の環境・集中できる静かさか
・整理整頓されているか
学習管理・授業の報告はあるか
・家庭学習のサポートはあるか

最終的には、お子さま自身が「ここなら続けられそう」と納得できることが何よりも判断基準になります。

目的別の個別指導塾おすすめ

お子さまの学習目的によって、最適な個別指導塾は異なります。ここでは、以下の目的別におすすめの個別指導塾を紹介します。

それぞれの塾が持つ専門分野や強みを理解し、お子さまの目標達成に最も近い塾を選びましょう。

小学生・中学受験向けのおすすめ個別指導塾

小学生・中学受験向けのおすすめ個別指導塾を紹介します。

湘南ゼミナール|中学受験と基礎定着に強い

出典:rinkaiseminar.co.jp

対象年齢小学生・中学生・高校生
授業形態集団指導、個別指導
入会金16,500円
※キャンペーンにより無料になる場合あり
料金小学生:月額1科目 2,200 円~
中学生:月額 3教科17,600円

高校生:週1回1講座 月額9,900円~ 
無料体験
講師独自の研修制度を修了したプロ講師
特徴多様なコース設定で目的に合わせた学習が可能
・地域や学校に合わせた定期テスト対策
・長年の指導実績に基づく豊富な入試情報
・集団授業と個別指導の選択が可能

湘南ゼミナールは、集団指導のノウハウと個別指導の柔軟性を兼ね備えており、小学生の多様な学習ニーズに応えます。

学校の授業内容をしっかり定着させる基礎固めはもちろん、難易度の高い中学受験対策まで幅広く対応可能です。

科目ごとに指導形式を選べるため、「算数は個別指導で弱点を克服し、国語は集団指導で読解力を鍛える」といった柔軟な学習プランを立てられます。

学習習慣を身につけたい小学生から、本格的な中学受験を目指すお子さままで幅広くおすすめです。

\ 資料請求・お問い合わせはこちら /

中学生・高校受験向けのおすすめ個別指導塾

中学生・高校受験向けのおすすめ個別指導塾を紹介します。

森塾|定期テストと高校受験に強い

出典:morijuku.com

対象年齢中学生・高校生・既卒生
授業形態先生1人に生徒2人までの個別指導
入会金20,000円
料金小学生 5,880 円〜/30分
中学生 1 1,700円/30分
高校生 1 5,300円/30分
無料体験
講師大学生講師中心(一部社会人)
特徴・講師変更制度あり
・毎回の確認テストと無料補講「特訓部屋」
・成績保証制度(1科目20点アップ保証)
・学校授業や定期テストに直結したカリキュラム

森塾は、中学生の定期テストの点数アップに圧倒的な強みを持ち、それが高校受験での成功に直結します。

「成績保証制度」を導入しており、学校の成績を上げることに徹底的にこだわっているため、内申点対策は万全です。

地域の中学校の出題傾向を分析したうえで対策を行うため、効率的に得点力を高めることができます。高校受験を見据え、まずは学校の定期テストで着実に成果を出し、内申点をしっかり確保したい中学生におすすめです。

\ 無料体験・お問い合わせはこちら /

高校生・大学受験向けのおすすめ個別指導塾

高校生・大学受験向けのおすすめ個別指導塾を紹介します。

明光義塾|大学受験まで個別最適で対応

出典:meikogijuku.jp

対象年齢小学生・中学生・高校生
授業形態講師1名に対し生徒3名程度の個別指導
入会金11,000円(税込)
※キャンペーンにより無料になる場合あり
料金学年、受講教科、週の授業回数、学習プランに応じて個別に設定
無料体験
講師大学生、大学院生が中心。採用時に学力試験や面接を実施。
特徴・一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習プランを作成
・「わかる・話す・身につく」を重視した対話型の授業(MEIKO式コーチング)
・全国No.1の教室数で、豊富な受験情報を提供
・定期的なカウンセリングで生徒・保護者をサポート

明光義塾は、独自の「MEIKO式コーチング」により、高校生が大学受験という高い壁を乗り越えるための自立学習の力を育みます

生徒が学んだ内容を自分の言葉で講師に説明する対話式の授業を通じて、思考力と表現力を鍛え、知識の定着を確実なものにします。

一人ひとりの志望校や学力に合わせた個別カリキュラムで、一般選抜から総合型選抜まで幅広い入試形式に対応可能です。

受け身の授業ではなく、能動的な学習で第一志望校合格を目指すすべての高校生におすすめです。

\ 資料請求・無料体験はこちら /

中高一貫生向けのおすすめ個別指導塾

中高一貫生向けのおすすめ個別指導塾を紹介します。

個別指導塾WAYS|中高一貫校の内申と定期テストに特化

出典:ways-sch.jp

対象年齢<定期テスト対策コース>
学年:小学6年生の2月以降(新中1)    
中学1年生〜高校3年生
学校:中高一貫校(私立・公立)
<大学受験コース>
学年:高校1年生〜高校3年生
授業形態個別指導
入会金22,000円
料金学習プランに基づき、指導料金をご提案
無料体験
講師難関大学在籍の大学生・大学院生
特徴中だるみ・成績不振の生徒に特化した指導
・長時間指導で勉強時間を圧倒的に確保
・個別の学習計画と定期的な面談で進捗を管理
・成績保証制度あり

個別指導塾WAYSは、カリキュラムの進度が速い中高一貫校の生徒を専門としています。学校で使っている教材(プログレス21や体系数学など)に準拠した指導で、定期テストの点数を上げることに特化しているのが最大の特徴です。

大学への内部進学や推薦入試で重要となる内申点を確保するため、一人ひとりに合わせた学習計画で徹底的にサポートします。

中高一貫校特有の学習スピードに悩み、定期テスト対策を万全にしたい生徒に最もおすすめの塾です。

\ 資料請求・無料体験はこちら /

英検や英語4技能に強いおすすめ個別指導塾

英検や英語4技能に強いおすすめ個別指導塾を紹介します。

HIRO ACADEMIA|英語4技能と早慶対策に注力

出典:hiroacademia.jpn.com

対象年齢高校生・浪人生
授業形態オンライン個別指導、対面個別指導
入会金33,000円
料金完全オーダーメイドのため非公開
無料体験
講師難関大学医学部生・卒業生のプロ講師
特徴・医学部・難関大受験に特化した逆算カリキュラム
・担当講師が365日学習を徹底管理
・チャットで24時間いつでも質問可能
・合格保証制度あり

HIRO ACADEMIAは、大学受験、特に早慶レベルで求められる高度な英語力の養成に特化した個別指導塾です。

単なる暗記にとどまらず、読解、作文、リスニング、スピーキングの「英語4技能」をバランス良く鍛え上げ、英検などの資格試験にも高いレベルで対応します。

早慶入試を熟知したプロ講師陣が、一人ひとりの弱点を分析し、合格までの最短ルートを示します。本気で早慶を目指しており、武器となる英語力を身につけたい受験生に特におすすめです。

\ 資料請求・無料カウンセリングはこちら /

医学部や難関理系に強いおすすめ個別指導塾

医学部や難関理系に強いおすすめ個別指導塾を紹介します。

スタディコーチ|難関理系と共通テスト戦略に強い

出典:studycoach.co.jp

対象年齢中学1年生〜高校3年生、浪人生高卒生まで
授業形態オンライン指導(個別指導、学習計画作成・管理など)
入会金33,000円
料金ベーシックコースの月額料金:59,800円〜
スタンダードコースの月額料金:79,800円〜
アドバンストコースの月額料金:99,800円〜
無料体験
講師東大・早慶・医学部などに在籍する現役大学生・大学院生
特徴生徒一人ひとりに専属の講師がつき、オーダーメイドの学習計画を作成
・チャットで24時間365日いつでも質問が可能
・オンライン自習室で学習習慣をサポート
・講師は採用率10%以下の難関大生のみ

スタディコーチは、現役東大生や早慶生といった最難関大学の学生がコーチとなり、医学部や難関理系学部への合格を徹底サポートします。

コーチ自身の合格経験に基づき、質の高い教科指導はもちろん、緻密な共通テスト戦略や二次試験対策まで、一貫した指導を受けられるのが強みです。

目標から逆算した学習計画で、膨大な学習量を効率的に管理します。最難関の理系学部を目指しており、合格者から直接戦略を学びたい受験生に最もおすすめです。

\ 資料請求・無料体験はこちら /

不登校支援に対応するおすすめ個別指導塾

不登校支援に対応するおすすめ個別指導塾を紹介します。

ティントル|不登校支援と学習再開の伴走

出典:hikaku.tintle.net

対象年齢小学生・中学生・高校生
授業形態オンラインでの個別指導
入会金28,600円
料金小学生 1,100円〜/月
中学生 1,650円/月
高校生 2,750円/月
無料体験
講師大学生講師、社会人講師
特徴・不登校の生徒を専門としたオンライン家庭教師
学習支援だけでなく、精神的なサポートや進路相談にも対応
一人ひとりの状況に合わせた個別カリキュラムを作成
保護者との連携を密にし、家庭学習のサポートも行う

ティントルは、不登校のお子さまに寄り添うことを第一に考えたオンライン家庭教師です。学習面のサポートはもちろん、専門のカウンセラー資格を持つ講師がメンタル面もケアし、お子さまが安心して学習を再開できる環境を提供します。

一人ひとりのペースを尊重し、まずは「学習って楽しい」と感じてもらうことから始め、徐々に自信を取り戻せるよう伴走します。

無理なく自分のペースで勉強をもう一度始めたい、心と学びの両面でサポートが必要なお子さまにおすすめです。

\ 無料体験・面談予約はこちら /

発達障害に配慮したおすすめ個別指導塾

発達障害に配慮したおすすめ個別指導塾を紹介します。

家庭教師ファースト|発達特性に合わせた個別指導に対応

出典:kyoushi1.net

対象年齢小学生・中学生・高校生
授業形態自宅への対面指導 
手元カメラ付きオンライン指導
入会金0 円(無料)
料金小学生 2,310円〜/時
中学生 2,475円〜/時
高校生 2,805円〜/時
無料体験
講師現役大学生・大学院生、社会人、難関受験対応のプロ家庭教師まで在籍
特徴入会金・月会費0円、教材・解約金なし
・月謝と交通費だけ、学年が上がっても料金据え置き
・対面とオンラインを自由に切替、担当講師で無料体験
・大学生~社会人・プロを含む8万人超の講師から最適マッチング

家庭教師ファーストは、発達障害の特性を理解した専門の講師が多数在籍しており、一人ひとりに合わせた指導を提供します。

生徒の興味や関心を引き出す教材を使ったり、集中力が続くように授業時間を調整したりと、個々の特性に配慮したオーダーメイドの学習が可能です。

集団指導では馴染めなかったお子さまでも、マンツーマンの落ち着いた環境で、自分のペースで学習を進められます。

お子さまの特性に合わせた、きめ細やかで専門的なサポートを求めるご家庭におすすめです。

\ 資料請求・無料体験はこちら /

個別指導塾のメリット

個別指導塾の主なメリットは次のとおりです。

  • 質問の機会が多く理解が深まりやすい
  • スケジュール調整が柔軟で続けやすい
  • 学習計画と進捗が可視化される
  • オンライン併用で学習時間を確保できる
  • 志望校別の戦略で受験対策に強い

集団指導にはない利点を理解することで、お子さまに合った学習環境か判断しやすくなります。順に詳しく見ていきましょう。

メリット①質問の機会が多く理解が深まりやすい

個別指導塾のメリット1つ目は、講師への質問がしやすく、生徒の理解が深まりやすい点です。講師が生徒のすぐそばにいるため、授業中にわからないことがあっても、その場で気軽に質問できます。

集団塾では「質問のタイミングを逃してしまう」「他の生徒の前で質問するのが恥ずかしい」と感じるお子さまも少なくありません。

個別指導塾なら、生徒一人ひとりの表情や手元の様子から講師が「つまずき」を察知しやすく、疑問点を解消しながら着実に学習を進められます。

メリット②スケジュール調整が柔軟で続けやすい

個別指導塾のメリットとして、スケジュール調整が柔軟で続けやすいことも挙げられます。多くの個別指導塾では、曜日や時間帯を比較的自由に選べるため、部活動や他の習い事で忙しいお子さまでも無理なく両立が可能です。

急な体調不良や学校行事などで授業を休む場合でも、振替制度を利用できる塾がほとんどです。自分の生活スタイルに合わせて通えるため、学習を継続しやすい点は大きな利点といえるでしょう。

メリット③学習計画と進捗が可視化される

個別指導塾のメリットには、オーダーメイドの学習計画で進捗が可視化される点もあります。生徒一人ひとりの学力や目標、苦手分野に合わせてカリキュラムを作成するため、学習の目的が明確になります。

「いつまでに、何を、どこまでやるのか」という計画に沿って学習を進め、定期的な面談などで進捗状況を保護者も共有できるため、成長を実感しやすいのが特徴です。

目標達成までの道のりが具体的にわかることで、お子さまの学習意欲の維持にもつながります。

ニワトリ先生

計画を立てて進捗が見えると、お子さまの学習意欲や自信にも繋がりますよ。

メリット④オンライン併用で学習時間を確保できる

オンライン指導を併用し、学習時間を確保しやすい点も個別指導塾のメリットです。最近では、対面授業だけでなくオンライン指導に対応している個別指導塾が増えています。

自宅で授業を受けられるため、通塾にかかる移動時間をなくし、その分を学習時間に充てられます。「部活動で帰りが遅くなる日でも授業を受けられる」「悪天候の日でも自宅で安全に学習できる」など、時間を有効活用できるのはうれしいポイントです。

メリット⑤志望校別の戦略で受験対策に強い

個別指導塾の5つ目のメリットは、志望校別の戦略的な受験対策に強いことです。生徒の志望校の出題傾向やレベルに特化した、きめ細やかな指導ができます。

たとえば、過去問の分析から個人の弱点を洗い出し、合格ラインを突破するために必要な対策を集中的に行うことが可能です。

集団塾のように画一的なカリキュラムではなく、一人ひとりの目標に合わせた最短ルートで合格を目指せるため、効率的な受験対策ができます。

個別指導塾のデメリット

個別指導塾の主なデメリットは次のとおりです。

  • 費用が集団塾より高くなりがち
  • 講師の当たり外れが起きやすい
  • 競争環境がつくりにくい
  • 宿題量が不足しやすい
  • モチベーション管理が課題になりやすい

メリットだけでなく、デメリットも理解することで、入塾後のミスマッチを防げます。順に詳しく見ていきましょう。

デメリット①費用が集団塾より高くなりがち

個別指導塾のデメリット1つ目は、集団指導塾と比較して費用が高くなる傾向にある点です。講師1人が受け持つ生徒数が少ないため、どうしても一人あたりの授業料は割高になります。

特に、プロ講師を指名したり、授業のコマ数を増やしたりすると、その分費用もかさみます。季節講習や教材費なども含めた年間の総額で比較し、家計に無理なく通い続けられるかを慎重に判断する必要があります。

デメリット②講師の当たり外れが起きやすい

個別指導塾のデメリットとして、講師との相性によって成果が左右されやすい点も挙げられます。マンツーマンに近い形で指導が進むため、講師の指導力や人柄がお子さまに合わない場合、学習効果が上がりにくくなる可能性があります。

学生アルバイトの講師が多い塾では、経験不足から指導の品質にばらつきが見られることもあるでしょう。

講師の交代制度があるか、体験授業で相性をしっかり確認できるかなど、入塾前にチェックしておくことが求められます。

ひよこ生徒

先生との相性が合わなかったらどうしよう…。なんだか不安です。

ニワトリ先生

大丈夫ですよ。多くの塾で講師交代は可能ですから、遠慮なく相談してくださいね。

デメリット③競争環境がつくりにくい

仲間と切磋琢磨する競争環境をつくりにくい点も、個別指導塾のデメリットといえるでしょう。基本的に一人で学習を進めるため、集団塾のように「ライバルに負けたくない」という気持ちが芽生えにくい側面があります。

自分の学力が集団の中でどの程度の位置にいるのかを把握しにくいため、緊張感が生まれにくいと感じるお子さまもいるかもしれません。

定期的に模試を受ける機会を設けるなど、自分の立ち位置を確認できる仕組みがある塾を選ぶのがおすすめです。

デメリット④宿題量が不足しやすい

個別指導塾のデメリットには、宿題の量が不足しがちになるケースがある点も含まれます。授業内で理解を深めることを重視するあまり、家庭学習の量が少なくなることがあります。

もちろん、生徒の状況に合わせて宿題の量を調整してくれますが、保護者から働きかけないと、家庭での演習量が足りずに知識が定着しにくい可能性も考えられるでしょう。

家庭学習の習慣をしっかり身につけさせたい場合は、宿題の量や内容について、塾側に明確なリクエストをすることが有効です。

デメリット⑤モチベーション管理が課題になりやすい

個別指導塾の5つ目のデメリットは、学習意欲の維持が課題になりやすいことです。常に自分のペースで学習を進められる反面、良くも悪も緊張感が生まれにくく、中だるみしてしまう可能性があります。

集団塾のように仲間と励まし合ったり、競い合ったりする機会が少ないため、学習への刺激が少なくなりがちです。

お子さまの性格をよく理解し、講師が精神面まで手厚くサポートしてくれるか、定期的に学習カウンセリングを行ってくれるかなどを確認するといいでしょう。

個別指導塾とは?授業形式別に個別指導塾の違いを比較

「個別指導」とひと口にいっても、その授業形式はさまざまです。

  • 完全個別1対1の特徴と向く人
  • 個別1対2の特徴と向く人
  • 自立型とコーチング型の違い
  • 映像授業併用型の活用ポイント

それぞれの形式の特徴とお子さまとの相性を知ることで、最適な学習環境を選べます。順に詳しく見ていきましょう。

完全個別1対1の特徴と向く人

個別指導塾の「完全個別1対1」とは、講師一人が生徒一人につきっきりで指導する形式です。巡回式の個別指導と区別して「マンツーマン」とも呼ばれます。

常に講師が隣にいるため、わからない点をすぐに質問でき、生徒の学力や目標に合わせて100%オーダーメイドのカリキュラムで学べるのが最大の強みです。

完全個別1対1の授業形式は、以下に当てはまる人に向いています。

  • 自分のペースで学習をじっくり進めたい人
  • 苦手科目を基礎から徹底的に克服したい人
  • 志望校のレベルに特化した専門的な対策が必要な人

個別1対2の特徴と向く人

個別指導塾の「個別1対2」とは、講師一人が二人の生徒を同時に指導する形式です。一人の生徒が解説を受けている間、もう一人の生徒は演習に取り組む流れが一般的です。

適度な緊張感を保ちながら、解説(インプット)と演習(アウトプット)のバランスが良い学習ができます。1対1に比べて費用を抑えられる点も特徴です。

個別1対2の授業形式は、以下に当てはまる人に向いています。

  • 解説を聞くだけでなく、自分で考える時間もほしい人
  • 適度な競争相手がいると学習意欲がわく人
  • 指導の品質を保ちつつ、費用も抑えたい人
ニワトリ先生

1対2は解説と演習のバランスが良い形式です。費用を抑えられるのも魅力ですね。

自立型とコーチング型の違い

個別指導塾の「自立型」と「コーチング型」は、演習による自立学習を促す点で共通しています。講師は直接的な教科指導よりも、学習全体のサポート役に回ることが多いです。

形式指導内容
自立型生徒自身でテキストや問題集を進め、わからない部分を講師に質問する形式。演習量の確保と、自分で解く力を養うことに重点を置いています。
コーチング型教科の質問対応に加え、学習計画の立案や進捗管理、勉強法の指導など、学習全体のマネジメントを主に行います。

どちらもお子さまの主体性を引き出す指導法といえるでしょう。

映像授業併用型の活用ポイント

「映像授業併用型」とは、プロ講師の分かりやすい映像授業と、個別指導のサポートを組み合わせた形式です。新しい単元のインプットは映像授業で行い、演習や質疑応答を個別指導で補います。

映像授業併用型を活用するポイントは、個別指導の時間を有効に使うことです。

たとえば、事前に映像授業で予習を済ませておき、個別指導では「映像でわからなかった点の質問」や「応用問題の解説」に時間を使えば、学習効果を最大限に高められます。

個別指導塾の注意点と契約チェックリスト

個別指導塾へ入塾した後のトラブルを避けるため、契約前に確認すべき注意点を解説します。

  • 解約や返金やキャンセルの条件を確認する
  • 振替ルールと欠席対応と補講の扱いを把握する
  • 講師指名や変更手数料の有無を確認する
  • 教材費や模試費や入会金の総額を把握する
  • 成績保証や返金制度の適用条件を理解する
  • 運営会社の信用情報と告知内容を確認する

安心して学習をスタートできるよう、ひとつずつチェックしていきましょう。

注意点①解約や返金やキャンセルの条件を確認する

個別指導塾の注意点1つ目は、解約や返金、キャンセルの条件を確認することです。「子どもに合わなかった」「転勤で通えなくなった」など、万が一の退塾に備え、手続きの方法を事前に把握しておきましょう。

特に「途中解約の場合、違約金は発生するか」「未受講分の授業料は返金されるか」といったお金に関する項目は、契約書や規約でしっかり確認することが求められます。

ひよこ生徒

もし塾が合わなかった場合、途中でやめることはできますか?

ニワトリ先生

もちろん可能です。万が一に備え、解約のルールは契約前に必ず確認しましょう。

注意点②振替ルールと欠席対応と補講の扱いを把握する

個別指導塾の注意点として、振替ルールと欠席時の対応を把握しておくことも挙げられます。急な体調不良や学校行事で授業を休む場合に、授業を別の日に振り替えられるかは大きなポイントです。

以下の点などを具体的に確認しておくと、入塾後の認識のズレを防げます。

  • 振替は何日前までに連絡が必要か
  • 月に何回まで可能か
  • 振替授業は有料か無料か

注意点③講師指名や変更手数料の有無を確認する

個別指導塾の注意点には、講師の指名や変更に関するルールを確認する点もあります。個別指導では講師との相性が学習効果に直結するため、納得のいく指導を受けられる体制が整っているかは見逃せません。

以下の点などを確認し、柔軟に対応してくれる塾を選びましょう。

  • 特定の講師を指名できるか
  • 相性が合わない場合に講師を変更できるか
  • 変更時に手数料はかかるか

注意点④教材費や模試費や入会金の総額を把握する

個別指導塾の注意点として、授業料以外に必要な費用の総額を把握しておくことも欠かせません。月謝が安くても、教材費や模試費、諸経費などを合わせると年間費用が想定より高くなるケースは多いです。

年間を通して必要になる以下の費用をすべてリストアップしてもらい、総額でいくらかかるのかを契約前に明確にしておきましょう。

  • 入会金
  • 教材費
  • 季節講習費

注意点⑤成績保証や返金制度の適用条件を理解する

個別指導塾の注意点5つ目は、成績保証や返金制度の適用条件を理解することです。「成績アップを保証」とうたう塾は魅力的ですが、保証の適用には細かい条件が設定されている場合がほとんどです。

「出席率○%以上」「宿題の提出率○%以上」などの条件を満たさないと保証の対象外になることもあります。どのような場合に保証が適用されるのか、規約の隅々まで目を通しておきましょう。

注意点⑥運営会社の信用情報と告知内容を確認する

個別指導塾の最後の注意点は、運営会社の情報と広告内容を確認することです。会社のウェブサイトで教育理念や実績を確認したり、口コミサイトで評判を調べたりして、信頼できる運営元かを見極めましょう。

パンフレットやウェブサイトに書かれている内容と、説明会で受けた説明に食い違いがないかもチェックするのがおすすめです。

少しでも疑問に感じた点は、入塾を決める前に解消しておきましょう。

個別指導塾の無料体験と申し込みの手順

個別指導塾選びの無料体験から申し込みまでの具体的な手順を解説します。

入塾後のミスマッチを防ぐための重要なステップのため、詳しく見ていきましょう。

手順①資料請求で候補を三社に絞り込む

個別指導塾選びの最初のステップは、資料請求で候補を三社程度に絞り込むことです。まずはウェブサイトや比較サイトで情報を集め、気になる塾の資料を取り寄せましょう。

料金体系、指導方針、合格実績などを比較し、お子さまの目的やご家庭の予算に合いそうな塾をいくつかピックアップします。

この段階で選択肢を広げすぎず、じっくり比較できる数に絞るのがポイントです。

手順②無料体験を同じ週で予約する

個別指導塾選びの最初のステップは、資料請求で候補を三社程度に絞り込むことです。まずはウェブサイトや比較サイトで情報を集め、気になる塾の資料を取り寄せましょう。

以下の項目などを比較し、お子さまの目的やご家庭の予算に合いそうな塾をいくつかピックアップします。

  • 料金体系
  • 指導方針
  • 合格実績

この段階で選択肢を広げすぎず、じっくり比較できる数に絞るのがポイントです。

手順③カリキュラム提案書を入会前に比較する

個別指導塾の候補が絞れたら、無料体験授業を同じ週で予約するのがおすすめです。複数の塾の体験授業を期間を空けずに受けることで、それぞれの指導方法や教室の雰囲気を記憶が新しいうちに比較できます。

お子さま自身も「どちらの先生の教え方が分かりやすかったか」などを判断しやすくなります。スケジュール調整は大変ですが、正確な比較のためにも集中的に体験授業を受けるといいでしょう。

ニワトリ先生

体験授業は記憶が新しいうちに比較するのがおすすめです。お子さまの感想を大切にしましょう。

手順④初回面談で目標と学習ルールを合意する

個別指導塾選びの3つ目のステップとして、体験授業後に提案されるカリキュラムを比較することが挙げられます。

多くの塾では、体験授業での様子をもとに、お子さま専用の学習計画を具体的に作成してくれます。提案書を見比べる際は、以下の点に注目しましょう。

  • 苦手分野を克服するための具体的な指導内容か
  • 目標達成までの道筋が現実的か
  • 使用する教材はお子さまのレベルに合っているか

複数の提案を客観的に比較し、最も納得感のある塾を選ぶのがおすすめです。

手順⑤一か月後の振り返りで継続か乗り換えを判断する

入塾する個別指導塾を決めたら、初回面談で目標と学習ルールをすり合わせます。学習をスムーズに始めるために、生徒、保護者、塾の三者で今後の指針を共有しておくことが求められます。

「次のテストで〇点を取る」「〇〇高校に合格する」のように具体的な目標を設定し、その達成に向けた塾での過ごし方や宿題のルールなどを話し合います。

面談を通じて、学習への意識を高めていきましょう。

個別指導塾に関するよくある質問(FAQ)

個別指導塾を検討する際によくある疑問や不安について、Q&A形式でお答えします。塾選びの最終的な悩みを解消するために、ぜひ参考にしてください。

安い個別指導塾はどこ?

料金の安さを重視する場合、オンライン専門の個別指導塾や学生講師が中心の塾が選択肢になります。

校舎の維持費や人件費が抑えられているため、授業料が比較的安価な傾向にあります。

ただし、授業料だけでなく、教材費や諸経費を含めた年間の総額で比較することが大切です。複数の塾から見積もりを取り、費用対効果を総合的に判断しましょう。

個別指導塾と集団塾はどちらがいい?

個別指導塾と集団塾は一概にどちらがいいとは言えず、お子さまの性格や学習の目的によって最適な選択は異なります。それぞれの特徴を理解し、お子さまに合う形式を選んであげましょう。

形式このような人におすすめ
個別指導塾・自分のペースで学習したい
・質問するのが苦手
・苦手科目を集中的に克服したい
集団塾・仲間と競い合いながら頑張りたい
・カリキュラムに沿って効率よく学びたい
・受験情報やデータが豊富な環境がいい

両方の無料体験を受けてみて、お子さまの反応を見るのがおすすめです。

オンラインの個別指導塾だと成績は上がらない?

オンライン形式の個別指導塾でも成績を上げることは十分に可能です。成績が上がるかどうかは、指導形式そのものよりも、講師の質やお子さまとの相性、カリキュラムの内容によって決まります。

最近のオンライン指導は、手元を映すカメラや対話的なツールが充実しており、対面と遜色ない指導を受けられるようになっています。

ただし、自宅での学習になるため、お子さま自身にある程度の自己管理能力が求められる点は考慮しておくといいでしょう。

マンツーマンの学習塾なら発達特性や不登校でも通える?

マンツーマン指導は、発達特性のあるお子さまや不登校のお子さまにとって通いやすい選択肢の一つです。

多くの個別指導塾では、一人ひとりの特性や学習ペース、心理的な状況に配慮した指導を行っています。

専門の研修を受けた講師が在籍していたり、カウンセラーと連携していたりする塾もあります。まずは資料請求や面談の際に、受け入れ実績やサポート体制について具体的に相談してみることをおすすめします。

無料体験だけ受けてから比較しても大丈夫?

個別指導塾の無料体験だけ受けてもまったく問題ありません。むしろ、複数の無料体験を受けてから比較検討することを強くおすすめします。

塾側も、体験授業だけで入塾を決めない家庭が多いことを理解しているため、無理な勧誘をされる心配はほとんどありません。

資料だけではわからない実際の雰囲気や講師との相性を確かめるためにも、気になる塾の体験授業は積極的に活用しましょう。

お子さまが最も「通いたい」と思える塾を見つけることが、成績アップへの一番の近道です。

まとめ

この記事では、2025年最新の個別指導塾おすすめランキングをはじめ、料金相場や失敗しない選び方について詳しく解説しました。

個別指導塾選びで最も大切なのは、お子さまの性格や学習目的に合った塾を見つけることです。そのためには、以下のポイントを総合的に比較検討することが重要です。

重要な比較ポイント確認すべき内容
目的の明確化定期テスト対策か、受験対策か
授業形式の比較1対1か1対2か、自立型か
講師のタイプ学生講師かプロ講師か
料金の比較授業料だけでなく年間の総額で判断
無料体験の活用講師との相性や教室の雰囲気を必ず確認

多くの選択肢がありますが、この記事で紹介した塾や選び方のステップを参考にすれば、お子さまの力を最大限に引き出してくれるパートナーがきっと見つかります。

まずは気になる塾の資料請求や無料体験から、第一歩を踏出してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国内最大級の塾・家庭教師・予備校検索サービス「成績アップの窓口」を運営する編集部です。
教育分野に精通した専門ライターが在籍し、全国の教室データや独自調査をもとに一次情報を精査。信頼できる記事を企画・制作し、読者にとって実践的かつ権威ある学習情報を発信しています。

コメント

コメントする

目次