中学受験におすすめのオンライン塾13選!2025年【選び方や合格実績を徹底比較】

中学受験におすすめのオンライン塾13選!2025年【選び方や合格実績を徹底比較】
ひよこ生徒

中学受験を考えてるけど、近くにピッタリな塾がないな…
オンライン塾で中学受験って、本当に合格できるの?
送迎の負担も減らしたいし、おすすめのオンライン塾が知りたい!

中学受験のためにオンライン塾を探しているものの、対面塾に比べて情報が少なく「本当にオンラインだけで合格できるのか」と不安を感じている保護者も多いのではないでしょうか。

結論から言えば、オンライン塾は場所を選ばず質の高い授業を受けられ、送迎の負担もないため、中学受験の強力な選択肢となります。

けれど、サービスごとに特徴が大きく異なるため、お子さまの性格や志望校に合った塾を選ぶことが肝心です。

この記事では、中学受験におすすめのオンライン塾を徹底比較し、選び方のポイントや、オンライン塾の効果を最大化するコツまで詳しく見ていきます。

ニワトリ先生

最近は、中学受験専門のプロ講師が指導するオンライン塾や、大手塾のフォローに特化したサービスも増えています。それぞれの強みを理解して、お子さまに最適な塾を見つけましょう。

この記事で分かること
  • 中学受験におすすめのオンライン塾ランキング13選
  • 【目的・科目別】おすすめのオンライン塾
  • オンライン塾と対面塾のメリット・デメリット比較
  • 中学受験のオンライン塾選びで失敗しない9つのポイント
  • オンライン塾の効果を最大化するコツ

\2025年最新!/
中学受験向けオンライン塾おすすめTOP3

中学受験に強いオンライン塾を徹底比較し、厳選したおすすめ3社は以下のとおりです。すべて無料体験が可能なため、自分に合うサービスを見つけるために積極的に活用しましょう。

1位 : 一橋セイシン会

・中学受験専門で首都圏最大級の合格実績
・合格実績豊富なプロ教師が多数在籍
・偏差値が届いていないお子さんの指導が得意
・一人ひとりに合わせた専門カリキュラム
・オンライン指導では『授業評価AI』が成績を上げる

2位 : トウコベ

・生徒専用Slackで質問し放題
・定期面談で学習計画をPDCA
・友達紹介で月謝割引

3位 : SS-1

・大手進学塾の学習効果を最大化させることに特化
・お子さんの成績が上がらない原因を分析し、具体的な解決策を提示
・目の前の1問を解説するだけでなく、根本的な勉強法を指導
・各教科専門のプロ講師がチームでサポート

目次

中学受験におすすめのオンライン塾ランキング13選【2025年最新】

中学受験におすすめのオンライン塾13社をランキング形式で紹介します。料金、合格実績、サポート内容を比較検討し、お子さまにぴったりのサービスを見つける参考にしてください。

一橋セイシン会|中学受験に強い社会人プロ家庭教師

出典:hitotsubashi.net

対象年齢小学2〜6年生(中学受験生が中心)
授業形態首都圏の自宅へ訪問する対面指導
全国対応のオンライン個別指導
入会金22,000 円
料金■プロ講師
90分授業 × 月4回:43,560円 ~ 69,960円
120分授業 × 月4回58,080円 ~ 93,280円
■学生講師
90分授業 × 月4回26,070円 ~ 31,680円
120分授業 × 月4回34,760円 ~ 42,240円
無料体験◯(オンラインのみ)
講師厳選された現役難関大の学生講師と、中学受験専門のプロ家庭教師
特徴・返金保証付きお試し授業(無料体験相当)の詳細
・授業形態(訪問+オンライン)・授業評価AI
・中学受験専門・対象学年(小学生向け)

一橋セイシン会は、創業25年を超える中学受験専門の家庭教師センターで、中学受験指導経験豊富な社会人プロ講師が多数在籍しているオンライン塾です。

SAPIXや日能研など、大手塾のカリキュラムやテキストに完全準拠した指導も可能です。実績豊富なプロ講師による質の高い1対1指導を受けたいご家庭や、大手塾のフォローアップをしっかり行ってほしいお子さまにおすすめです。

\ 無料資料請求はこちら /

トウコベ|現役東大生によるマンツーマン指導

出典:todaikobetsu.net

対象年齢小5~高3
授業形態オンライン個別(1 対 1)
入会金30,000 円
料金1科目 9,900 円/月~(週1・60 分)
無料体験
講師東大・京大など現役大生
特徴生徒専用Slackで質問し放題
・定期面談で学習計画をPDCA
・友達紹介で月謝割引

トウコベは、現役の東大生が中学受験をサポートするマンツーマン指導が特徴のオンライン塾です。採用率35%以下の厳しい基準をクリアした、指導力と人間性を兼ね備えた講師から学べます。

一人ひとりに最適なオーダーメイドカリキュラムで、苦手な算数や記述問題も手厚く指導してくれます。

質の高い学生講師から、受験勉強のコツや効率的な学習法を学びたいお子さまにおすすめです。

\ 資料請求・無料個別相談はこちら /

SS-1|大手塾の成績を上げる中学受験専門塾

出典:ss-1.net

対象年齢中学受験を目指す小学生
授業形態講師1名に対し生徒1名の完全マンツーマン指導
入会金要問合せ
料金要問合せ
無料体験
講師中学受験専門のプロ講師
特徴大手進学塾の学習効果を最大化させることに特化
・お子さんの成績が上がらない原因を分析し、具体的な解決策を提示
・目の前の1問を解説するだけでなく、根本的な勉強法を指導
・各教科専門のプロ講師がチームでサポート

SS-1は、SAPIXや日能研などに通うお子さまの中学受験をサポートし、成績アップに特化した専門の個別指導塾です。

お子さまの個性を16タイプに診断し、最適な学習法を提案する「モチアカ式」指導法が特徴です。現在通っている大手塾の授業についていけない、または偏差値を上げて志望校のクラスに入りたいお子さまにおすすめです。

\ 資料請求・無料体験はこちら /

名門会オンライン|難関校受験に対応するプロ家庭教師

出典:online.meimonkai.co.jp

対象年齢小1~高卒
授業形態オンライン家庭教師(1 対 1)
入会金要問い合わせ
料金学生講師 3,300 円/時~
プロ講師 6,600 円/時~
無料体験
講師東大・医大生/社会人プロ
特徴・独自システムMEIOSで板書共有
教務担任+講師+保護者の4者連携
講師交代無料

名門会オンラインは、難関校の中学受験に豊富な実績を持つプロ家庭教師の1対1指導が受けられるサービスです。

授業を担当する講師とは別に、専門の「教務担任」がつき、学習計画の作成から進路相談、メンタルケアまでトータルでサポートしてくれます。

質の高い指導はもちろん、学習管理まで手厚くサポートしてほしいご家庭や、地方や海外から難関校受験を目指すご家庭におすすめです。

\ 無料問い合わせはこちら /

そら塾|全国No.1の個別塾が運営で安心

出典:sorajuku.jp

対象年齢小 3 ~ 高 3
授業形態オンライン個別
入会金11,000 円
料金小学生 5,800 円/60分
中学生 7,500 円/60分
高校生 8,800 円/60分
無料体験
講師難関大生・社会人
特徴入会時以降の追加費用ゼロ
・定期テスト~受験まで全科目対応
・保護者用ダッシュボードで進捗可視化

そら塾は、全国No.1の生徒数を誇る個別塾「Dr.関塾」が運営するオンライン個別指導サービスで、中学受験の基礎固めにも対応します。

学校の教科書に準拠したテキストを使い、学校の授業を先取りする「予習型授業」で、内申点対策や基礎固めに強みがあります。

オリジナル教材と連携した解説動画が見放題なのも特徴です。まずは学校の授業をしっかり理解させたい、基礎学力を固めたいと考えるご家庭におすすめです。

\ 無料体験はこちら /

東進オンライン学校|実力派講師陣の授業を自宅で

出典:toshin-online.com

対象年齢小学生・中学生
授業形態映像授業+オンラインライブ演習
入会金0 円
料金小学1〜2年生:
毎月払い:2,497円/月(年間合計 29,964円)
年額一括払い:26,136円(月あたり2,178円)
小学3〜6年生:
毎月払い:3,762円/月(年間合計 45,144円)
年額一括払い:39,336円(月あたり3,278円)
無料体験
講師東進ハイスクール人気講師陣
特徴・学年先取りの高速学習
AI定着テストで理解度判定
学校教科書に完全準拠

東進オンライン学校は、中学受験の基礎学力向上にもつながる実力派講師の映像授業を、リーズナブルな価格で受講できるサービスです。

数・国語は学年の枠を超えて学習できる「無学年方式」を採用しており、先取り学習もさかのぼり学習も自由自在です。

有名講師のわかりやすい授業で学習習慣を身につけたいお子さまや、費用を抑えて質の高い授業を受けさせたいご家庭におすすめです。

\ 無料資料請求はこちら /

オンライン家庭教師ネッティー|創業40年以上の実績

出典:katekyoinfo.com

対象年齢小1〜高卒・社会人
授業形態1対1 オンライン
入会金22,000円→体験後無料
料金小学生コース:週1回50分×月4回 8,800円〜
中学受験コース:週1回50分×月4回 13,000円〜
中学生コース:週1回50分×月4回 13,000円〜
高校生コース:週1回50分×月4回 16,000円〜
無料体験
講師難関大学在籍・社会人プロ
特徴・塾フォロー
・海外対応
・プランナー併用

ネッティーは、創業40年以上の「家庭教師のノーバス」が運営するオンラインサービスで、中学受験の指導実績が豊富です。

最大の魅力は、登録教師3万人以上という講師層の厚さで、お子さまと相性が合わなければ何度でも無料で教師を変更できます。

中学受験対策はもちろん、SAPIXや日能研など、あらゆる塾のテキストに対応できる柔軟さも強みです。

相性を重視して先生を選びたい、じっくり比較検討したいご家庭におすすめです。

\ 問い合わせ・無料体験はこちら /

出典:manalink.jp

対象年齢小学生 〜 高校生・浪人生・社会人
授業形態完全オンラインのマンツーマン個別指導(Zoom/専用アプリ)
入会金19,800 円
料金小学生:15,000〜18,000円/月
中学生:16,000〜20,000円/月
高校生:18,000〜25,000円/月
無料体験
講師塾経営者・プロ家庭教師・教員免許保持者など社会人プロ講師が中心
特徴・入会金19,800円+授業料のみで教材費・管理費・解約金なしのシンプル料金体系 
・社会人プロ講師を事前動画で指名でき、相性が合わなければ交代無料 
・完全オンライン&最短当日スタート、45〜60分の無料体験からすぐに本授業へ移行可能 
・科目・学年・目的別に細分化されたコース(発達障害・海外子女・公務員試験など)でニーズに合わせやすい

マナリンクは、中学受験の指導実績や方針をプロフィールで確認し、保護者が直接講師を指名できるのが最大の特徴です。

在籍する講師は100%社会人のプロ講師で、学生アルバイトは一切いません。「算数の図形問題専門」「国語の記述対策専門」など、特定の分野に特化したプロを探すことも可能です。

指導実績や人柄をしっかり確認したうえで、安心して任せられるプロ講師を探しているご家庭におすすめです。

\ 無料体験はこちら /

e-Live|褒めて伸ばすユニークな指導法

出典:オンライン家庭教師.com

対象年齢小学生・中学生・高校生
授業形態オンライン家庭教師(1対1の個別指導)
入会金26,000円
料金【週に1回×30分の授業を月に4回受けた場合】
小学生:4,400円~
中学生:6,600円〜
高校生:11,000円~
無料体験
講師国公立・有名私立大学の現役学生が中心
特徴日本初のオンライン家庭教師専門塾
・褒めて伸ばす指導で、子どものやる気を引き出す
・全国どこからでも受講可能

e-Liveは、中学受験の対策授業を録画して復習できる機能が特徴のオンライン家庭教師サービスです。

授業後も録画を見返して何度も復習できるため、知識の定着に役立ちます。加えて、志望校の過去問3年分を徹底的に分析し、出題傾向に沿った対策を行ってくれます。

授業内容を後からしっかり復習させたいお子さまや、志望校対策をピンポイントで行いたいご家庭におすすめです。

\ 説明・無料体験はこちら /

松陰スタディ|AIを活用した個別最適化学習

出典:showin.co.jp

対象年齢小学生・中学生
授業形態AI・ICT教材を活用した自立学習+個別指導(オンライン)
入会金22,000円
料金小学生:60分 / 週2回~ 月額16,170円~
中学生:60分 / 週2回~ 月額17,050円~
無料体験
講師プロの学習コーチ
特徴AIドリルと専用ノートを活用した独自の学習法
・学習コーチが一人ひとりの学習計画や進捗を管理
・「わかる」まで何度でも繰り返し学べる「戻り学習」
・オンラインなので全国どこからでも受講可能

松陰スタディは、AI教材「ショウインシステム」を活用した自立学習で、中学受験に向けた土台作りを支援するオンラインサービスです。

プロの学習コーチが、お子さま一人ひとりの学習計画や進捗を管理し、チャットや電話でサポートを行います。

AIが自動で「つまずき」を発見し、さかのぼり学習や先取り学習を最適化してくれるため、自分のペースで学習習慣を身につけたいお子さまにおすすめです。

\ 入会特典・無料体験はこちら /

みんなの塾|地域密着型のオーダーメイド学習

minjuku

出典:minjuku.info

対象年齢小1~浪人生
授業形態通塾/オンライン個別(1 対 1または1 対 複数)
入会金要問い合わせ(面談で提示)
料金中1 34,800 円/月~
中3 45,800 円/月(通塾5教科込み)
無料体験
講師採用率4%の厳選講師
特徴・全教科+副教科までテスト対策
通塾⇔オンライン切替自由
非認知能力も育むコーチング

みんなの塾は、採用率わずか4%の厳選講師陣が中学受験をサポートするオンライン指導が魅力です。単なる暗記ではなく、「なぜそうなるのか」の思考プロセスを重視した対話型の指導を行います。

授業の時間や曜日を自由に設定でき、当日の振替にも柔軟に対応してくれます。他の習いGaraと両立しながら、質の高い講師と対話を通じて思考力を鍛えたいお子さまにおすすめです。

\ 無料体験・無料相談はこちら /

すらら|無学年式でさかのぼり・先取り学習が自由自在

出典:surala.jp

対象年齢小学生・中学生・高校生
授業形態オンライン教材(eラーニング)と「すららコーチ」による学習サポートを組み合わせた形式
入会金11,000円
※キャンペーンにより変動する場合あり
料金小学生:8,800円~/月
中学生:8,800円~/月
高校生:8,800円~/月
無料体験
講師「すららコーチ」と呼ばれる、現役の塾講師が学習をサポート。
特徴学年に縛られず、さかのぼり学習や先取り学習が自由自在な「無学年式」
・キャラクターとの対話形式で進むレクチャーで、飽きずに学習を継続できる
・AI搭載ドリルが、つまずきの原因を自動で特定し、一人ひとりに合った問題を出題
・不登校生の出席扱い制度にも対応

すららは、中学受験の基礎固めに使える無学年式オンライン教材(eラーニング)で自学自習を進めるサービスです。

最大の特徴は、お子さまの理解度に応じて、小学校低学年の範囲までさかのぼって苦手を潰せる点です。

現役の塾講師である「すららコーチ」が学習計画の管理や質問対応をサポートします。集団塾のペースが合わないお子さまや、自分のペースで基礎から徹底的に復習したいお子さまにおすすめです。

\ 資料請求・無料体験はこちら /

オンライン家庭教師WAM|一人ひとりに合わせた専用カリキュラム

出典:wam.onl

対象年齢小学生・中学生・高校生・高卒生
授業形態完全マンツーマンのオンライン個別指導
入会金16,500 円+登録料11,000 円+年会費11,000 円
料金40分×週1回(月4回)
 ┗ 小学生 4,900 円~/月
 ┗ 中学生 7,600 円~/月
 ┗ 高校生 9,200 円~/月
※コマ数・講師ランクで変動
無料体験
講師東大・京大など難関大の現役学生講師+指導経験豊富な社会人プロ講師
特徴・40分/90分から選べるコースと月4,900 円〜の低料金
・成績保証制度:定期テスト20点アップ未達なら授業料返金
・高額教材販売なし&初月月謝無料キャンペーン実施
・AI分析+専任講師で弱点を徹底補強、講師交代は何度でも無料

オンライン家庭教師WAMは、中学受験にも対応し、指導センターが講師の質を一元管理しているのが特徴です。

専用アプリとホワイトボード機能を使った双方向型の授業で、オンラインでも対面に近い指導を実現しています。

志望校の入試傾向を分析し、一人ひとりに専用のカリキュラムを作成してくれます。質の担保された講師から、計画的な指導を受けたいご家庭におすすめです。

\ 無料資料請求はこちら /

【比較表】中学受験におすすめのオンライン塾13社

中学受験におすすめのオンライン塾13社を、一覧表で比較します。指導形式や料金、講師のタイプなど、気になるポイントをひと目で確認できます。

スクロールできます
中学受験のオンライン塾入会金・登録料体験料授業料(小学生)授業料(中学生)授業料(高校生)対応年齢授業形態講師の種類
一橋セイシン会22,000円無料■プロ講師
90分授業×月4回:43,560円~69,960円
120分授業×月4回:58,080円~93,280円
■学生講師
90分授業×月4回:26,070円~31,680円
120分授業×月4回:34,760円~42,240円
小学2〜6年生首都圏の自宅へ訪問する対面指導
全国対応のオンライン個別指導
厳選された現役難関大の学生講師と、中学受験専門のプロ家庭教師
トウコベ30,000円無料1科目9,900円/月~(週1・60分)1科目9,900円/月~(週1・60分)1科目9,900円/月~(週1・60分)小5~高3オンライン個別(1対1)東大・京大など現役大生
SS-1要問合せ無料要問合せ要問合せ要問合せ中学受験を目指す小学生講師1名に対し生徒1名の完全マンツーマン指導中学受験専門のプロ講師
名門会オンライン要問い合わせ無料学生講師3,300円/時~
プロ講師6,600円/時~
学生講師3,300円/時~
プロ講師6,600円/時~
学生講師3,300円/時~
プロ講師6,600円/時~
小1~高卒オンライン家庭教師(1対1)東大・医大生/社会人プロ
そら塾11,000円無料5,800円/60分7,500円/60分8,800円/60分小3~高3オンライン個指導難関大生・社会人
東進オンライン学校0円無料小学1〜2年生:
毎月払い:2,497円/月(年間合計29,964円)
年額一括払い:26,136円(月あたり2,178円)
小学3〜6年生:
毎月払い:3,762円/月(年間合計45,144円)
年額一括払い:39,336円(月あたり3,278円)
2,178円/月(5教科)小4~中3映像授業+オンラインライブ演習東進ハイスクール人気講師陣
オンライン家庭教師ネッティー22,000円→体験後無料無料小学生コース:週1回50分×月4回8,800円〜
中学受験コース:週1回50分×月4回13,000円〜
週1回50分×月4回13,000円〜週1回50分×月4回16,000円〜小1〜高卒・社会人1対1オンライン難関大学在籍・社会人プロ
オンライン家庭教師マナリンク19,800円無料15,000〜18,000円/月16,000〜20,000円/月18,000〜25,000円/月小学生〜高校生・浪人生・社会人完全オンラインのマンツーマン個別指導(Zoom/専用アプリ)塾経営者・プロ家庭教師・教員免許保持者など社会人プロ講師が中心
e-Live26,000円無料【週に1回×30分の授業を月に4回受けた場合】4,400円~【週に1回×30分の授業を月に4回受けた場合】6,600円〜【週に1回×30分の授業を月に4回受けた場合】11,000円~小学生・中学生・高校生オンライン家庭教師(1対1の個別指導)国公立・有名私立大学の現役学生が中心
松陰スタディ22,000円無料60分/週2回~月額16,170円~60分/週2回~月額17,050円~小学生・中学生AI・ICT教材を活用した自立学習+個別指導(オンライン)プロの学習コーチ
みんなの塾要問い合わせ(面談で提示)無料要問い合わせ中1 34,800円/月~
中3 45,800円/月(通塾5教科込み)
要問い合わせ小1~浪人生通塾/オンライン個別(1対1または1対複数)採用率4%の厳選講師
すらら11,000円
※キャンペーンにより変動する場合あり
無料8,800円~/月8,800円~/月8,800円~/月小学生・中学生・高校生オンライン教材(eラーニング)と「すららコーチ」による学習サポートを組み合わせた形式「すららコーチ」と呼ばれる、現役の塾講師が学習をサポート。
オンライン家庭教師WAM16,500円+登録料11,000円+年会費11,000円無料40分×週1回(月4回)4,900円~/月
※コマ数・講師ランクで変動
40分×週1回(月4回)7,600円~/月
※コマ数・講師ランクで変動
40分×週1回(月4回)9,200円~/月
※コマ数・講師ランクで変動
小学生・中学生・高校生・高卒生完全マンツーマンのオンライン個別指導東大・京大など難関大の現役学生講師+指導経験豊富な社会人プロ講師

各サービスを比較して、お子さまにぴったりの塾を見つけましょう。

【目的・科目別】中学受験におすすめのオンライン塾

中学受験のオンライン塾は、志望校のレベルや強化したい科目など、目的別に選ぶことが成功の鍵です。

ここでは、4つの目的・科目別に厳選したおすすめのオンライン塾を紹介します。

ひとつずつ見ていきましょう。

難関校・最難関校を目指せるオンライン塾

中学受験のオンライン塾を目的・科目別で探す場合、まずは難関校・最難関校を目指せる指導力の高い塾が挙げられます。

最難関校の入試は、思考力や記述力を問う特殊な問題が多く、高度な専門性が求められます。おすすめの難関校・最難関校を目指せるオンライン塾を紹介します。

一橋セイシン会|社会人プロ家庭教師による質の高い指導

出典:hitotsubashi.net

対象年齢小学2〜6年生(中学受験生が中心)
授業形態首都圏の自宅へ訪問する対面指導
全国対応のオンライン個別指導
入会金22,000 円
料金■プロ講師
90分授業 × 月4回:43,560円 ~ 69,960円
120分授業 × 月4回58,080円 ~ 93,280円
■学生講師
90分授業 × 月4回26,070円 ~ 31,680円
120分授業 × 月4回34,760円 ~ 42,240円
無料体験◯(オンラインのみ)
講師厳選された現役難関大の学生講師と、中学受験専門のプロ家庭教師
特徴・返金保証付きお試し授業(無料体験相当)の詳細
・授業形態(訪問+オンライン)・授業評価AI
・中学受験専門・対象学年(小学生向け)

難関校の中学受験対策に強みを持つ一橋セイシン会は、指導経験豊富な社会人プロ講師が多数在籍する家庭教師センターです。

SAPIXや日能研など、大手塾のカリキュラムやテキストに完全準拠した指導も可能です。実績豊富なプロ講師による質の高い1対1指導を受けたいご家庭や、大手塾のフォローアップをしっかり行ってほしいお子さまにおすすめです。

\ 無料資料請求はこちら /

苦手な国語を専門的に対策できるオンライン塾

中学受験のオンライン塾を目的・科目別で探す場合、苦手な国語を専門的に対策できる塾も選択肢になります。

国語は「勉強法がわかりにくい」科目ですが、専門塾では読解のロジックや記述の型を体系的に学べます。

とくに、講師と対話しながら思考を深める「対話型」の授業は、自分では気づけない解答のズレを修正し、論理的な思考力を鍛えるのにおすすめです。

おすすめの国語専門オンライン塾を紹介します。

ヨミサマ。|国語専門・東大生講師による対話型授業

出典:yomisama.overfocus.co.jp

対象年齢小学生〜高校生(浪人生も含む)
授業形態オンライン個別指導(国語専門)
入会金19,800円
料金小学生・中学生:16,280円〜(週1回受講の場合)
高校生 :26,180円〜(週1回受講の場合)
無料体験
講師中学受験国語の指導経験が豊富なプロ講師
特徴中学受験の国語に特化した指導
・「論理的な読み方」を身につけるための独自メソッド
・大手塾のテキストや志望校の過去問にも対応
・完全1対1のマンツーマン指導

ヨミサマ。は、中学受験で差がつく国語に特化したオンライン個別指導サービスです。採用倍率6倍を超える厳しい選考を突破した現役の東大生講師が、1対1の「対話型授業」を行います。

答えそのものよりも「なぜそうなるのか」という解き方のプロセスを重視するのが特徴です。講師との対話を通じて「なんとなく」の解答から抜け出し、論理的に考える力を鍛えたいお子さまにおすすめです。

\ 無料体験はこちら /

料金が安く費用を抑えられるオンライン塾

中学受験のオンライン塾を目的・科目別で探すうえで、料金が安く費用を抑えられる塾も選択肢です。

中学受験は塾代以外にも模試代や教材費がかさむため、月々の負担はできるだけ軽くしたいものです。

映像授業タイプのオンライン塾は、人件費や校舎運営費を抑えられるため、対面指導や個別指導に比べて安い料金で利用できる傾向があります。

おすすめの料金が安く費用を抑えられるオンライン塾を紹介します。

東進オンライン学校|有名講師の授業をリーズナブルな月謝で

出典:toshin-online.com

対象年齢小学生・中学生
授業形態映像授業+オンラインライブ演習
入会金0 円
料金小学1〜2年生:
毎月払い:2,497円/月(年間合計 29,964円)
年額一括払い:26,136円(月あたり2,178円)
小学3〜6年生:
毎月払い:3,762円/月(年間合計 45,144円)
年額一括払い:39,336円(月あたり3,278円)

中学部:2,178 円/月(5教科)
無料体験
講師東進ハイスクール人気講師陣
特徴・学年先取りの高速学習
AI定着テストで理解度判定
学校教科書に完全準拠

東進オンライン学校は、中学受験の土台作りにも役立つ実力派講師陣の映像授業を、リーズナブルな価格で受講できるサービスです。

算数・国語は学年の枠を超えて学習できる「無学年方式」を採用しており、先取り学習もさかのぼり学習も自由自在です。

有名講師のわかりやすい授業で学習習慣を身につけたいお子さまや、費用を抑えて質の高い授業を受けさせたいご家庭におすすめです。

\ 無料資料請求はこちら /

海外から受講できるオンライン塾

中学受験のオンライン塾は、インターネット環境さえあれば場所を選ばないため、海外から受講できる塾を探しているご家庭にもおすすめです。

海外在住の場合、日本のカリキュラムや中学受験の最新情報に触れる機会が限られます。オンライン塾を活用することで、日本国内と同じ質の高い指導や、帰国子女入試の対策をリアルタイムで受けることが可能です。

おすすめの海外から受講できるオンライン塾を紹介します。

オンライン家庭教師WAM|帰国子女の受験対策にも対応

出典:wam.onl

対象年齢小学生・中学生・高校生・高卒生
授業形態完全マンツーマンのオンライン個別指導
入会金16,500 円+登録料11,000 円+年会費11,000 円
料金40分×週1回(月4回)
 ┗ 小学生 4,900 円~/月
 ┗ 中学生 7,600 円~/月
 ┗ 高校生 9,200 円~/月
※コマ数・講師ランクで変動
無料体験
講師東大・京大など難関大の現役学生講師+指導経験豊富な社会人プロ講師
特徴・40分/90分から選べるコースと月4,900 円〜の低料金
・成績保証制度:定期テスト20点アップ未達なら授業料返金
・高額教材販売なし&初月月謝無料キャンペーン実施
・AI分析+専任講師で弱点を徹底補強、講師交代は何度でも無料

オンライン家庭教師WAMは、海外からの中学受験にも対応し、指導センターが講師の質を一元管理しているのが特徴です。

専用アプリとホワイトボード機能を使った双方向型の授業で、オンラインでも対面に近い指導を実現しています。

志望校の入試傾向を分析し、一人ひとりに専用のカリキュラムを作成してくれます。質の担保された講師から、計画的な指導を受けたいご家庭におすすめです。

\ 無料資料請求はこちら /

オンライン塾だけで中学受験の合格は目指せる?

オンライン塾だけで中学受験に合格できるか、不安に思う保護者もいるかもしれません。結論から言えば、塾選びと活用法次第で合格は可能です。

ここでは、オンライン塾だけで合格を目指せるのか、どのようなお子さまに向いているのかを解説します。

ひとつずつ見ていきましょう。

結論|正しい塾選びと活用法で合格は可能

オンライン塾だけで中学受験の合格を目指すことは、正しい塾選びと活用法次第で十分に可能です。

オンライン塾には、場所を選ばず有名講師の授業を受けられる、送迎が不要で時間を有効活用できるなどの大きなメリットがあります。

一方で、自己管理が求められる側面もあるため、お子さまの性格や家庭のサポート体制が鍵となります。

志望校のレベルや必要な対策を明確にし、お子さまに合ったサービスを選べば、対面塾と遜色ない成果を期待できるでしょう。

オンライン塾が中学受験に向いている子の特徴

オンライン塾が中学受験に向いている子の特徴として、主体的に学習に取り組める点が挙げられます。

オンライン塾は対面の塾に比べて強制力が弱いため、以下のように自分で計画を立てて勉強を進められるお子さまにおすすめです。

特徴詳細
自己管理能力がある子宿題や学習スケジュールを自分で守れる
わからないことを自分で質問できる子チャットやオンライン面談で積極的に疑問を解消できる
集中力を維持できる子自宅の環境でも誘惑に負けず、授業や自習に集中できる
特定の科目を集中的に強化したい子苦手分野の克服など、ピンポイントで指導を受けたい

このような特徴を持つお子さまは、オンライン塾のメリットを最大限に活かせます。

ひよこ生徒

うちの子がオンラインに向いているか、どう判断するべきですか?

ニワトリ先生

学習計画を自分で守れるかなど、お子さまの自主性が一つの目安になりますよ。

オンライン塾が中学受験に向かない子の特徴

オンライン塾が中学受験に向かない子の特徴は、受け身の姿勢で学習しがちな点です。以下のように、手厚い管理や競争環境がないとモチベーションを維持しにくいお子さまの場合、オンライン塾では成果が出にくい可能性があります。

特徴詳細
すぐに質問できないと不安になる子対面でないと疑問を伝えにくい
自宅では集中力が散漫になる子ゲームや漫画などの誘惑に勝ちにくい
ライバルと競い合いたい子集団塾のほうが学習意欲が高まる
保護者のサポートが難しいご家庭学習の進捗管理や環境整備に親の手が必要な場合

お子さまの性格やご家庭の状況をふまえ、対面塾のほうが合っている可能性も考慮しましょう。

【比較】中学受験におけるオンライン塾と対面塾の違い

中学受験ではオンライン塾と対面塾と、どちらがお子さまに合うか、迷うご家庭も多いかもしれません。

それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご家庭の方針やお子さまの性格にあわせて選ぶことが必要です。

ここでは、授業形式や料金、サポート体制の違いを比較し、それぞれどのようなご家庭におすすめか解説します。

ひとつずつ見ていきましょう。

授業形式・料金・サポート体制の違いを一覧比較

オンライン塾と対面塾の主な違いは、場所・時間・料金・サポートの4点です。中学受験の準備において、どちらの形式がお子さまの学習スタイルに合うか、まずは比較のポイントを整理します。

項目オンライン塾対面塾
授業形式自宅で受講(個別・集団・映像)校舎で受講(集団・個別)
料金相場比較的安い傾向比較的高い傾向
メリット・送迎が不要
・有名講師の授業を全国どこでも受けられる
・時間を有効活用できる
・講師にすぐ質問できる
・ライバルと切磋琢磨できる
・集中できる学習環境
デメリット・自己管理が必要
・モチベーション維持が難しい
・競争相手が見えにくい
・送迎の負担
・通塾時間がかかる
・校舎による講師の質
サポートチャット質問、学習計画管理、オンライン面談など対面での質問対応、進路面談、自習室の提供など

上記の比較表で詳細を確認し、塾選びの参考にしてください。

ニワトリ先生

オンラインと対面、それぞれの良さがあります。お子さまの性格に合わせて選びたいですね。

中学受験でオンライン塾がおすすめなご家庭は、送迎の負担を減らしたい、または近くにいい塾がないケースです。

オンライン塾は時間や場所の制約が少ないため、以下のご家庭におすすめです。

  • 送迎の時間が取れない共働きのご家庭
  • 近くに希望する中学受験対応の塾がないご家庭
  • お子さまが自分のペースで学習したいと考えるご家庭
  • 感染症対策などで、自宅学習を希望するご家庭
  • 塾にかかる費用をできるだけ抑えたいご家庭

上記のご家庭は、オンライン塾のメリットを最大限に活かせるでしょう。お子さまの自主性を尊重しつつ、効率的に受験準備を進められます。

中学受験で対面塾がおすすめなご家庭は、講師や仲間からの直接的な刺激を重視する場合です。学習環境や強制力を求めるお子さまには、対面塾が向いている傾向があります。

  • お子さまが自宅では集中しにくいご家庭
  • ライバルと競い合う環境でやる気が出るお子さま
  • わからないことをすぐにその場で質問したいお子さま
  • 学習の進捗管理を塾にしっかり行ってほしいご家庭
  • 自習室など、集中できる学習環境を確保したいご家庭

直接的な指導や競争環境が、お子さまのモチベーションを高める場合におすすめです。整った学習環境と手厚いサポートが合格への力になるでしょう。

中学受験でオンライン塾を活用するメリット

中学受験でオンライン塾を活用することには、対面塾にはない独自の魅力や利点が存在します。お子さまの性格やご家庭の状況に合致することで、学力を効果的に伸ばすための強力な選択肢となるでしょう。

ここでは、中学受験でオンライン塾を活用する主なメリットを6つ紹介します。

詳しく解説します。

メリット①有名塾の授業を全国どこからでも受講できる

中学受験でオンライン塾を活用するメリットの1つ目は、有名塾の質の高い授業を全国どこからでも受講できることです。

対面塾の場合、SAPIXや日能研などの有名塾は都市部に集中しがちで、通える範囲が限られてしまいます。

オンライン塾であれば、お住まいの地域に関わらず、難関校の合格実績が豊富な講師の指導を受けられます。

地方にお住まいでも、都市部と同じ最先端の受験対策ができる点は、大きな強みと言えるでしょう。

メリット②塾への送迎が不要で時間を有効活用できる

中学受験でオンライン塾を活用するメリットとして、塾への送迎が不要で時間を有効活用できる点も挙げられます。

対面塾の場合、往復の通塾時間や保護者の送迎負担が大きな課題です。オンライン塾の場合、自宅が教室になるため移動時間はゼロになります。通塾にかかっていた時間を、勉強や休憩、または他の習い事に充てることが可能です。

とくに忙しい高学年において、貴重な時間を確保できることは大きな利点です。

ニワトリ先生

送迎の負担がないのは、保護者にとってもお子さまにとっても大きなメリットです。

メリット③対面塾より授業料が安い傾向にある

中学受験でオンライン塾を活用する場合、対面塾より授業料が安い傾向にあるメリットもあります。

オンライン塾は、対面塾のように校舎の家賃や光熱費、設備維持費などの運営コストを抑えられます。

運営コストが低い分、受講料がリーズナブルに設定されているケースが少なくありません。中学受験は教材費や模試代なども含めると高額になりがちです。

塾にかかる費用を少しでも抑えたいご家庭にとって、オンライン塾は魅力的な選択肢となるでしょう。

メリット④子どもの学習の様子を側で見守れる

中学受験でオンライン塾を活用するメリット4つ目は、自宅で子どもの学習の様子を側で見守れる点です。

対面塾では、お子さまが授業中にどのような様子か、どの程度理解できているのかを保護者が直接把握することは困難です。

オンライン塾であれば、リビングなどで受講することで、講師とのやり取りや問題に取り組む姿勢を近くで確認できます。

お子さまの得意・不得意や、つまずいている箇所をタイムリーに把握し、家庭学習のサポートに活かしやすいでしょう。

メリット⑤自分のペースで質問・学習しやすい

中学受験でオンライン塾を活用するメリットには、自分のペースで質問・学習しやすいことも挙げられます。

集団指導の対面塾では、大勢の前で質問するのが苦手なお子さまや、授業のペースが合わずに置いていかれてしまう場合があります。

オンラインの個別指導塾の場合、講師を独占できるため、わからない箇所を納得がいくまで質問することが可能です。

内気な性格のお子さまでも、チャット機能などを使えば気軽に質問できる環境が整っています。

メリット⑥他の習い事と両立しやすい

中学受験でオンライン塾を活用する6つ目のメリットは、他の習い事と両立しやすい点です。通塾時間が不要になることに加え、オンライン塾は授業時間の融通が利きやすい傾向があります。

対面塾のように曜日や時間が固定されていない場合も多く、ピアノやスイミング、英会話などの習い事とスケジュールを調整しやすくなります。

小学生のうちは勉強だけではなく、さまざまな経験を積ませたいと考えるご家庭にとって、オンライン塾は柔軟な学び方を提供してくれるでしょう。

中学受験でオンライン塾を活用するデメリットと対策

中学受験でオンライン塾を活用することにはメリットがある一方で、注意すべきデメリットもあります。

入塾を決定する前に、以下の4つのデメリットと対策を理解しておきましょう。

ひとつずつ解説します。

デメリット①モチベーションの維持が難しい

中学受験でオンライン塾を活用する1つ目のデメリットは、モチベーションの維持が難しいことです。

対面塾と異なり、オンライン塾は自宅で一人で学習するため、ライバルの様子が見えにくく、緊張感を保ちにくい場合があります。

講師の目も直接届きにくいため、勉強への意欲が低いお子さまは、学習が滞る可能性も考えられます。

このデメリットへの対策は、保護者が学習スケジュールを一緒に管理したり、定期的なオンライン面談で講師と進捗を共有したりすることです。

ひよこ生徒

オンラインでは、やる気が出ないときはどうしたらいいですか?

ニワトリ先生

少しでも勉強したら自分を褒めてあげましょう。小さな成功体験が肝心ですよ。

デメリット②すぐに質問できない場合がある

中学受験でオンライン塾を活用するデメリットとして、すぐに質問できない場合がある点も挙げられます。

対面の個別指導や集団塾と違い、映像授業や一部のオンラインサービスでは、疑問点をその場で解消できません。

チャットやメールでの質問が中心になると、回答までに時間がかかることもあります。対策は、チャットサポートが常駐していたり、オンライン自習室で質問対応ができたりするなど、質問対応が手厚いサービスを選ぶことが求められます。

デメリット③通信環境を整える必要がある

中学受験でオンライン塾を利用する場合、安定した通信環境を整える必要があることもデメリットに挙げられます。

授業が映像や双方向のコミュニケーションで行われるため、インターネット回線が不安定では、音声が途切れたり映像が固まったりして、授業に集中できません。

対策として、十分な通信速度が確保できる光回線などを契約しておく必要があります。入塾前に、使用するツール(Zoomなど)の推奨環境を確認しておきましょう。

デメリット④一緒に頑張る友達ができにくい

中学受験でオンライン塾を活用するデメリット4つ目は、一緒に頑張る友達ができにくい点です。対面塾では、同じ目標を持つ仲間と机を並べて学ぶため、適度な競争心が芽生えます。

オンライン塾は基本的に個人での学習となるため、孤独を感じやすく、切磋琢磨する相手が見つかりにくい環境です。

この対策は、オンライン上の自習室や生徒同士が交流できるコミュニティ機能がある塾を選ぶ方法があります。

定期的に外部の模試を受け、自分の立ち位置を確認することも有効です。

中学受験のオンライン塾選びで失敗しないための9つのポイント

中学受験のオンライン塾選びで失敗しないためには、いくつかのポイントを押さえることが必要です。

お子さまに最適な塾を見つけるために、以下の9つのポイントを解説します。

ひとつずつ見ていきましょう。

選び方①塾に通う目的を明確にする|志望校レベル・苦手克服など

中学受験のオンライン塾選びで失敗しないためのポイント1つ目は、塾に通う目的を明確にすることです。

最難関校を目指すのか、中堅校の基礎固めをしたいのか、または算数の苦手単元を克服したいのか、目的によって最適な塾は異なります。

たとえば、難関校対策の場合は合格実績が豊富な進学塾タイプ、苦手克服が目的の場合は個別指導タイプが適しているでしょう。

目的が曖昧なまま入塾すると「授業のレベルが合わない」「サポートが物足りない」といったミスマッチが起こりがちです。

まずはご家庭で「なぜ塾を使うのか」を具体的に話し合うことをおすすめします。

選び方②授業形式で選ぶ|個別指導・集団指導・映像授業

中学受験のオンライン塾選びのポイントとして、授業形式で選ぶことも挙げられます。オンライン塾の授業形式は、主に「個別指導」「集団指導」「映像授業」の3種類です。

授業形式向いているケース
個別指導お子さまのペースで質問しながら進めたい場合におすすめです。
集団指導対面塾のように仲間と競い合いながら緊張感を持って学びたいお子さまに向いています。
映像授業有名講師の授業を低コストで受けたい、自分の都合に合わせて学習したいご家庭におすすめです。

どの形式がお子さまの性格や学習スタイルに合うか、見極めることが必要です。

選び方③講師の質で選ぶ|プロ講師か学生講師か

中学受験のオンライン塾選びでは、講師の質で選ぶことも失敗しないためのポイントです。講師には、指導を本業とする「プロ講師」と、現役大学生などの「学生講師」がいます。

プロ講師は、豊富な指導経験と中学受験特有のノウハウを持っている点が強みです。難関校対策や大手塾のフォローを任せたい場合におすすめです。

一方、学生講師は、お子さまと年齢が近く、親しみやすい雰囲気で質問しやすい点がメリットです。料金もプロに比べて安い傾向があります。志望校のレベルや、お子さまと講師の相性を考慮して選びましょう。

ひよこ生徒

先生との相性が合うか心配です…

ニワトリ先生

相性のいい先生はたくさんいます。まずは体験授業で試すのがいい方法ですよ。

選び方④料金体系で選ぶ|月謝以外の費用も確認

中学受験のオンライン塾選びを進めるうえで、料金体系で選ぶことは不可欠です。月々の授業料だけを見て判断すると、後から追加費用に驚くことがあります。

オンライン塾では、授業料のほかに以下の費用がかかる場合があります。

  • 入会金
  • 教材費(オリジナル教材費、市販教材の購入費
  • システム利用料、管理費
  • 季節講習費(春期・夏期・冬期
  • 志望校別特訓講座の費用

パンフレットや公式サイトで「年間で総額いくらかかるのか」を必ず確認し、複数の塾で比較検討しましょう。

選び方⑤合格実績で選ぶ|志望校の合格者はいるか

中学受験のオンライン塾選びのポイントとして、合格実績で選ぶことも挙げられます。合格実績は、その塾の指導力とノウハウを示す客観的な指標です。

ただし、塾全体の合格者総数だけではなく「お子さまの志望校の合格者がいるか」を具体的に確認しましょう。

特定の学校の合格者が多い塾は、その学校の出題傾向や対策に精通している可能性が高いです。とくに難関校・最難関校を目指す場合は、志望校レベルの指導実績があるかを公式サイトでしっかり確認することをおすすめします。

選び方⑥サポート体制で選ぶ|学習計画の相談や保護者連携

中学受験のオンライン塾選びの特徴として、サポート体制で選ぶことも挙げられます。オンライン学習は自己管理が中心となるため、授業以外のサポート体制が学力向上を左右します。

以下の点を具体的に確認しましょう。

  • 学習計画(カリキュラム)を作成、管理してくれるか
  • 授業時間外の質問対応(チャットなど)はあるか
  • 保護者との面談や連携はどのくらいの頻度か
  • オンライン自習室などの環境が整っているか

授業料が安くてもサポートが手薄な場合、家庭での負担が大きくなるため、ご家庭の状況に合うサポート体制の塾を選びましょう。

選び方⑦教材の質で選ぶ|オリジナル教材か市販教材か

中学受験のオンライン塾選びは、教材の質で選ぶことも失敗しないポイントです。使用する教材は、塾の指導方針が反映されています。

オリジナル教材を使用する塾は、独自の合格ノウハウが体系化されている点が強みです。一方、市販教材(四谷大塚の予習シリーズなど)や、現在通っている大手塾の教材(SAPIXや日能研のテキスト)を使ってくれる塾もあります。

「塾の教材で進めたい」のか「今使っているテキストのわからない所を教えてほしい」のか、目的にあわせて教材が対応可能か確認しましょう。

選び方⑧口コミや評判を確認する

中学受験のオンライン塾選びで挙げられるポイントが、口コミや評判を確認することです。公式サイトやパンフレットだけではわからない、実際の利用者の声を確認することも必要です。

口コミサイトやSNSでは、以下のリアルな情報を収集できる場合があります。

  • 講師の指導はていねいか
  • サポート体制は本当に手厚いか
  • オンラインシステムの使いやすさ
  • 料金体系のわかりやすさ

ただし、口コミはあくまで個人の感想です。情報が古い場合もあるため、参考程度にとどめ、鵜呑みにしないよう注意しましょう。

選び方⑨必ず無料体験授業に参加して相性を確かめる

中学受験のオンライン塾選びで失敗しない最後のポイントは、必ず無料体験授業に参加して相性を確かめることです。

どれだけ評判のいい塾でも、最終的にお子さまとの相性が合わなければ成果は出にくいでしょう。入塾を決める前に、必ず無料体験授業を受けてください。体験授業では、以下の点を確認しましょう。

  • 講師の教え方や雰囲気(お子さまとの相性
  • 授業のわかりやすさ、レベル
  • オンラインシステムの操作性(子どもが使いこなせるか
  • 保護者へのフィードバックの内容

できれば2~3社の体験授業を比較検討し、お子さまが「この先生と頑張りたい」と思える塾を選ぶことをおすすめします。

【大手塾別】中学受験向けオンラインコースの特徴

中学受験のオンライン塾を検討する際、大手塾が提供するオンラインコースも選択肢になります。長年の指導実績と豊富なデータに基づいたカリキュラムを、自宅で受講できるのが魅力です。

ここでは、SAPIX、日能研、四谷大塚のオンラインコースの特徴を解説します。

ひとつずつ見ていきましょう。

SAPIX(サピックス)のオンライン授業

大手塾別の中学受験向けオンラインコースとして、SAPIX(サピックス)のオンライン授業を紹介します。

SAPIXのオンライン校は、中学部が中心ですが、小学部でも海外在住生などを対象としたコースを提供しています。

最大の特徴は、対面授業と同様の「双方向コミュニケーション」をオンラインで実践している点です。

講師が生徒を指名し、生徒が自分の言葉で考えを説明するやり取りを通じて、思考力を鍛えます。オリジナルテキストを使用し、難関校合格に向けたハイレベルな授業を自宅で受けられるのが強みです。

授業以外にも、授業前後の質問対応や定期的な保護者面談など、サポート体制も整っています。

日能研のオンライン教室(日能研web教室)

大手塾別の中学受験向けオンラインコースには、日能研のオンライン教室(日能研web教室)もあります。

日能研関西が提供するこのコースは、授業動画のオンデマンド配信が中心です。通塾の必要がなく、習い事などと両立しながら、全国の日能研と同じカリキュラムで学習を進められます。

動画はWeb教室のために撮り下ろされたオリジナルで、チャプター機能や10秒巻き戻しなど、自宅学習しやすいよう工夫されています。

月1回の確認テストも自宅で受験でき、日能研専用のポータルサイトで成績管理も可能です。LINEでの算数質問教室など、学習サポートも利用できます。

四谷大塚のオンライン講座(進学くらぶ)

大手塾別の中学受験向けオンラインコースとして、四谷大塚のオンライン講座(進学くらぶ)も挙げられます。

四谷大塚のオンライン講座(進学くらぶ)は、中学受験の定番テキスト「予習シリーズ」を使用する通信教育です。

最大の特徴は、四谷大塚の校舎で授業を担当する実力講師陣のIT授業(予習ナビ)を自宅で受講できる点です。

毎週の「週テスト」で学習成果を確認し、テスト結果に応じて復習するという、通塾生と同じ学習サイクルを自宅で確立できます。

授業動画は1.5倍速再生や繰り返し視聴も可能で、効率的な学習が進められます。海外からでも受講でき、費用も比較的安価なため、自分のペースで学習を進めたいご家庭におすすめです。

中学受験でオンライン塾の効果を最大化するポイント

中学受験のオンライン塾で効果を最大化するには、ご家庭での環境整備と主体的な活用法が鍵です。オンラインならではのメリットを活かしつつ、デメリットをカバーする工夫が求められます。

ここでは、オンライン塾の効果を高めるための4つのポイントを解説します。

ひとつずつ見ていきましょう。

ポイント①子どもが勉強に集中できる環境を整える

中学受験でオンライン塾の効果を最大化するポイントの1つ目は、子どもが勉強に集中できる環境を整えることです。

オンライン塾は自宅で受講するため、学習環境がそのまま集中力に直結します。テレビや漫画、ゲームなどが目に入らないよう、机周りを整理することが求められます。

勉強時間中は家族も静かにするなど、協力体制も必要でしょう。物理的な環境とあわせて、勉強モードに入るためのルールをご家庭で決めておくことをおすすめします。

ニワトリ先生

オンライン学習では、ご家庭での集中できる環境づくりが合格の鍵を握ります。

ポイント②保護者が学習スケジュールと進捗を管理する

中学受験でオンライン塾の効果を最大化するポイントとして、保護者が学習スケジュールと進捗を管理する点も挙げられます。

対面塾と異なり、オンライン塾は時間の自由度が高い分、自己管理が求められます。小学生が一人で計画通りに進めるのは難しいため、保護者のサポートが不可欠です。

「いつまでに何をやるのか」を親子で共有し、学習が遅れていないか定期的にチェックしましょう。塾の担当者とも連携し、家庭での様子を伝えることも効果的です。

ポイント③定期的に外部の模試を受けて実力を測る

中学受験でオンライン塾の効果を最大化するには、定期的に外部の模試を受けて実力を測ることも必要です。

オンラインでの学習は、ライバルとの競争意識が芽生えにくく、集団のなかでの立ち位置が見えにくい側面があります。

塾内のテストだけではなく、SAPIXや四谷大塚などが実施する大規模な公開模試を定期的に受験しましょう。

客観的なデータで実力を把握することで、志望校との距離や現在の課題が明確になり、学習計画の修正に役立ちます。

ポイント④積極的に質問や学習相談を活用する

中学受験でオンライン塾の効果を最大化する4つ目のポイントは、積極的に質問や学習相談を活用することです。

オンライン塾は受け身の姿勢でいると、わからない点がそのまま放置されがちです。授業で疑問に感じたことは、チャットや面談機能を使って積極的に質問するよう、お子さまに促しましょう。

多くのオンライン塾では、授業以外にも学習相談や進路面談のサポートを用意しています。塾の機能を最大限に使いこなし、不安を解消しながら学習を進めることが合格につながります。

中学受験のオンライン塾に関するよくある質問(FAQ)

中学受験のオンライン塾に関するよくある質問と回答をまとめました。オンライン塾を検討する際の疑問や不安を解消しましょう。

中学受験を目指すうちの子は人見知りだけどオンライン塾で質問できるかな?

中学受験のオンライン塾は、とくに個別指導であれば、人見知りのお子さまでも質問しやすい環境です。

対面の集団塾と違い、講師と1対1のため、他の生徒の視線を気にする必要がありません。チャット機能で質問できるサービスもあり、直接話すのが苦手なお子さまにも向いています。

中学受験のオンライン塾はサボったりしないか心配なんだけど大丈夫?

お子さまの性格やご家庭の環境によっては、中学受験のオンライン塾では学習をサボる可能性はあります。

対策として、保護者が学習スケジュールを一緒に管理することが求められます。学習の進捗をていねいにチェックしてくれるサポート体制が手厚いオンライン塾を選ぶことも有効です。

共働きで忙しいけど親はどのくらい中学受験のサポートが必要?

中学受験でオンライン塾を活用する場合、対面塾に比べて保護者のサポートが必要になる傾向があります。

とくに、学習スケジュールの進捗管理や、お子さまが集中できる学習環境の整備は欠かせません。共働きで忙しいご家庭は、学習管理まで手厚くサポートしてくれるオンライン塾を選ぶことをおすすめします。

まとめ

中学受験におすすめのオンライン塾13選や、選び方のポイントを見てきました。オンライン塾は、送迎の負担がなく、お住まいの地域に関わらず質の高い授業を受けられる大きなメリットがあります。

一方で、お子さまの自主性やご家庭のサポートも求められます。中学受験のオンライン塾選びで失敗しないためには、以下のポイントを必ず確認しましょう。

  • 塾に通う目的は明確か(難関校対策、大手塾のフォロー、苦手克服など
  • 授業形式は子どもに合っているか(個別指導、集団指導、映像授業
  • 講師の質は十分か(プロ講師、学生講師)
  • サポート体制は手厚いか(学習計画の管理、質問対応、保護者面談
  • 料金体系は明確か(月謝以外の追加費用

多くのオンライン塾では、無料体験授業を実施しています。いくつかの塾を比較し、お子さまが「この先生と頑張りたい」と思える相性のいい塾を見つけることが、合格への第一歩です。

この記事を参考に、お子さまにぴったりのオンライン塾を見つけ、中学受験の準備をスタートさせましょう。

ひよこ生徒

オンライン塾選びに迷ったらどうすればいい?

当サイトでは「成績アップの窓口マガジン編集部」が総力を挙げて30社以上のオンライン塾を徹底比較し、おすすめを紹介しています。
あなたが選ぶべき塾サービスはどれなのかが分かりますので、迷った時の参考にしてみてください。

成績アップの窓口」では、市区町村や最寄り駅からお子さまにぴったりの塾・家庭教師・予備校を検索できます。

ニワトリ先生

学習サービス選びで迷っている人は、あわせてチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国内最大級の塾・家庭教師・予備校検索サービス「成績アップの窓口」を運営する編集部です。
教育分野に精通した専門ライターが在籍し、全国の教室データや独自調査をもとに一次情報を精査。信頼できる記事を企画・制作し、読者にとって実践的かつ権威ある学習情報を発信しています。

コメント

コメントする

目次