
大学受験に向けて、高校生におすすめのオンライン塾ってどこだろう?
部活と両立できるオンライン塾のランキングが知りたい!
自分に合ったオンライン塾の選び方がわからないな…
大学受験を控えた高校生にとって、自分に合った塾選びは志望校合格を左右するポイントです。特にオンライン塾は、時間や場所の制約がなく、部活動で忙しい高校生でも効率的に学習を進められるため、人気が高まっています。
しかし「数が多すぎてどの塾を選べばいいかわからない」「オンラインだけで本当に成績が上がるのか不安」という悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。
この記事では、大学受験におすすめの高校生向けオンライン塾をランキング形式で紹介するだけではなく、失敗しないための選び方や料金比較、メリット・デメリットまで徹底的に解説します。



オンライン塾と一言で言っても、指導形式やサポート体制はさまざまです。この記事を参考に、あなたの目標や性格にぴったりの塾を見つけて、第一志望合格へのスタートを切りましょう!
- 【大学受験】高校生向けオンライン塾おすすめ人気ランキング15選
- 失敗しないオンライン塾の選び方の8つのポイント
- オンライン塾のメリット・デメリットと賢い活用法
- 目的別(難関大・料金・学習管理など)のおすすめオンライン塾
\2025年最新!/
高校生向けオンライン学習塾おすすめTOP3
高校生向けのオンライン学習塾を徹底比較し、厳選したおすすめ3社は以下のとおりです。すべて無料体験が可能なため、自分に合うサービスを見つけるために積極的に活用しましょう。


・志望校合格から逆算したオーダーメイドの年間学習計画を作成
・週1回のコーチングで学習の進捗管理と勉強法を指導
・「スタディサプリ」の映像授業が見放題で、参考書学習と組み合わせる
・受験科目全てを対象に、総合点を最大化するための戦略的な指導


・定額で1 対 1授業が“受け放題”
・個別のオーダーメイドカリキュラム
・難関大出身講師が徹底サポート
・一般・総合型選抜・推薦すべての受験方式に対応
・・オンライン授業も選択可能


・通期200講超から自由選択
・合格設計図作成システム
・全国統一模試で実力判定
【大学受験】高校生向けオンライン塾おすすめ人気ランキング15選
大学受験におすすめの高校生向けのオンライン塾を、2025年の最新情報をもとにランキング形式で15社厳選して紹介します。
数あるサービスのなかから、利用者からの評判や合格実績を基に選びました。
現論会|学習計画とコーチングで自習を徹底サポート


対象年齢 | 中学生・高校生・20歳までの既卒生 |
---|---|
授業形態 | 個別コーチング指導(対面またはオンライン) |
入会金 | 55,000円 |
料金 | 49,500円~ ※コースによって料金は異なります。別途システム維持費が必要です。 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 東大・京大・医学部・早慶などの難関大学に在籍する現役大学生コーチ |
特徴 | ・志望校合格から逆算したオーダーメイドの年間学習計画を作成 ・週1回のコーチングで学習の進捗管理と勉強法を指導 ・「スタディサプリ」の映像授業が見放題で、参考書学習と組み合わせる ・受験科目全てを対象に、総合点を最大化するための戦略的な指導 |
現論会は、難関大学に在籍するコーチが生徒一人ひとりの年間学習計画を作成し、日々の学習を徹底的に管理・指導するオンライン塾です。
毎週のコーチングで進捗を確認し、計画を修正するため、着実に実力を伸ばせます。「何から手をつけていいか不明だ」「計画通りに勉強を進めるのが苦手」と感じている高校生に適しています。
\ 資料請求・無料受験相談はこちら /
キミノスクール|定額・受け放題のオーダーメイド個別指導


対象年齢 | 高1~浪人生 |
---|---|
授業形態 | オンライン個別(60 分×週5が基本) |
入会金 | 22,000 円 |
料金 | 月額 29,800 円~(定額で授業受け放題) |
無料体験 | ◯ |
講師 | 難関大生(全員研修済) |
特徴 | ・定額で1 対 1授業が“受け放題” ・専属トレーナーが毎日学習管理 ・総合型・推薦入試まで対応 |
キミノスクールは、月額定額制でオーダーメイドの個別指導が受け放題な点が大きな特徴です。週5回の指導を基本としており、勉強のやり方から教えてくれるため、学習習慣が身についていない高校生でも安心できます。
料金を気にせず、とことん質問して苦手を克服したい高校生に適しています。
\ 問い合わせ・資料請求はこちら /
東進ハイスクール・東進衛星予備校|実力講師陣の映像授業で合格へ


出典:toshin.com
対象年齢 | 高1~浪人 |
---|---|
授業形態 | 映像授業+担任指導 |
入会金 | 33,000 円 |
料金 | 講座1講 77,000 円~(通期) |
無料体験 | ◯ |
講師 | 有名予備校プロ講師 |
特徴 | ・通期200講超から自由選択 ・合格設計図作成システム ・全国統一模試で実力判定 |
東進ハイスクール・東進衛星予備校は、実力派講師陣による質の高い映像授業が魅力です。基礎から超難関レベルまで、豊富な講座ラインナップから自分に必要な授業を選択可能です。
映像授業のため、部活動や学校行事で忙しい中でも、自分のスケジュールに応じて学習を進めたい高校生におすすめです。
\ 資料請求・無料個別相談はこちら /
東大オンライン|現役東大生によるマンツーマン指導


対象年齢 | 中学1年〜20歳の浪人生まで |
---|---|
授業形態 | オンライン個別指導 |
入会金 | キャンペーンで0円 |
料金 | 29,800円/月 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 現役東大生 |
特徴 | ・一人ひとりの目標に合わせたオーダーメイドの学習計画 ・現役東大生講師による質の高いマンツーマン指導 ・24時間365日対応のチャット質問サービス ・中高一貫校の定期テスト対策から大学受験まで対応 |
東大オンラインは、講師が全員現役の東大生であるオンライン個別指導塾です。東大生が自身の経験に基づいて作成したカリキュラムで、学習計画から日々の勉強法までマンツーマンで指導します。
最難関大学を目指す上で、質の高い指導を求める高校生に合っています。
\ 無料入塾相談はこちら /
スタディコーチ|東大・早慶の現役学生が学習をコーチング


対象年齢 | 中学1年生〜高校3年生、浪人生高卒生まで |
---|---|
授業形態 | オンライン指導(個別指導、学習計画作成・管理など) |
入会金 | 33,000円 |
料金 | ベーシックコースの月額料金:59,800円〜 スタンダードコースの月額料金:79,800円〜 アドバンストコースの月額料金:99,800円〜 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 東大・早慶・医学部などに在籍する現役大学生・大学院生 |
特徴 | ・生徒一人ひとりに専属の講師がつき、オーダーメイドの学習計画を作成 ・チャットで24時間365日いつでも質問が可能 ・オンライン自習室で学習習慣をサポート ・講師は採用率10%以下の難関大生のみ |
スタディコーチは、東大・早慶などに在籍する現役大学生が専属コーチとなり、学習計画の作成から毎日の進捗管理までをオンラインで行います。
チャットでいつでも質問できるほか、オンライン自習室も完備しており、モチベーションを維持しやすい環境です。
一人では勉強をサボりがちな高校生や、手厚い学習管理を求める高校生に適しています。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
HIRO ACADEMIA|早慶合格に特化した専門塾


対象年齢 | 高校生・浪人生 |
---|---|
授業形態 | オンライン個別指導、対面個別指導 |
入会金 | 33,000円 |
料金 | 完全オーダーメイドのため非公開 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 難関大学医学部生・卒業生のプロ講師 |
特徴 | ・医学部・難関大受験に特化した逆算カリキュラム ・担当講師が365日学習を徹底管理 ・チャットで24時間いつでも質問可能 ・合格保証制度あり |
HIRO ACADEMIAは、早稲田・慶應義塾をはじめとする最難関私立大学の合格に特化した専門塾です。独自のメソッドと経験豊富なプロ講師による指導で、多くの逆転合格実績を誇ります。
「何としても早慶に合格したい」と強い意志を持つ高校生に合っています。
\ 資料請求・無料カウンセリングはこちら /
旧帝塾|旧帝大など難関国公立大学を目指す専門塾


対象年齢 | 小学生・中学生・高校生・既卒生 |
---|---|
授業形態 | オンライン1対1個別指導 |
入会金 | 要問合せ |
料金 | 要問合せ |
無料体験 | ◯ |
講師 | 旧帝大(東大、京大、阪大など)の現役学生・卒業生 |
特徴 | ・国公立大学、特に旧帝大への合格に特化 ・生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習計画 ・専属講師が週1回の個別指導で進捗を徹底管理 ・LINEで24時間いつでも質問が可能 |
旧帝塾は、東大・京大をはじめとする旧帝国大学や、難関国公立大学を目指す受験生専門のオンライン個別指導塾です。
講師は全員、指導校の現役学生や卒業生で構成され、自身の合格経験に基づいた質の高い指導を受けられます。
旧帝大や難関国公立を第一志望に考えている高校生に適しています。
\ 無料カウンセリングはこちら /
オンラインのメガスタ高校生|日本最大級のオンラインプロ家庭教師


対象年齢 | 高校生、高卒生 |
---|---|
授業形態 | オンライン指導 訪問型指導※東京・神奈川・千葉・埼玉と茨城県の一部のみ |
入会金 | 19,800円 |
料金 | 学生講師:24,320円〜/月 社会人教師:28,960円〜/月 プロ教師:34,240円〜/月 |
無料体験 | ◯ ※返金保証付きのお試し授業という形式 |
講師 | 学生講師から、指導経験豊富な社会人プロ講師、医学部専門プロ講師まで幅広く在籍 |
特徴 | ・生徒の学力、志望校に合わせた完全オーダーメイドのカリキュラムを作成 ・AIが授業内容を解析し、指導の質を担保 ・日本最大級のオンライン指導での大学受験合格実績 ・手元カメラと顔カメラの2台で、対面と変わらない指導を実現 |
オンラインのメガスタ高校生は、日本最大級のオンラインプロ家庭教師サービスです。AIを活用した成績分析システムで、生徒一人ひとりの弱点を的確に把握し、志望校合格までの最短ルートを提示します。
学生講師から指導経験豊富なプロ教師まで、自分に合う講師を選びたい高校生におすすめです。
\ 無料資料請求はこちら /
高校生プレミアム|現役東大生による学習管理と個別指導


対象年齢 | 高校生・浪人生 |
---|---|
授業形態 | オンライン(個別指導+映像授業) |
入会金 | 要問合せ |
料金 | 35,200円〜/月 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 現役東大生、プロ講師 |
特徴 | ・現役東大生のオンライン個別指導が受けられる ・有名予備校講師の映像授業が見放題 ・AIを活用した専用アプリで学習管理 ・学習計画の作成から進捗管理までトータルサポート |
高校生プレミアムは、現役東大生による学習管理と、指導経験豊富なプロ講師による個別指導を組み合わせた「Wサポート体制」が特徴です。
それぞれの強みを活かした指導で、学習の質と効率を最大化します。質の高い授業と手厚い学習管理の両方を求める高校生に適しています。
\ 問い合わせ・無料体験はこちら /
ウィズスタディ|安い料金と手厚い学習管理で評判


対象年齢 | 中1~高卒 |
---|---|
授業形態 | オンラインコーチング+個別授業 |
入会金 | 27,500 円 |
料金 | 超ライト 11,000 円~/月 プレミアム 35,200 円~/月 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 社会人・医学生・難関大生 |
特徴 | ・学習管理×個別授業を選べる5プラン ・24時間質問対応オプション ・オンライン自習室常時開放 |
ウィズスタディは、リーズナブルな料金で手厚い学習管理が受けられると評判のオンライン塾です。高校生の自習を徹底的にサポートすることに特化しており、LINEでいつでも質問できるフォロー体制が整っています。
費用を抑えながら、学習管理を万全にしたい高校生におすすめです。
\ 無料体験はこちら /
アクシブアカデミー|受験のプロが戦略立案から徹底サポート


対象年齢 | 高校生・既卒生 |
---|---|
授業形態 | オンラインまたは校舎での個別指導 |
入会金 | 27,500円 〜 |
料金 | 要問合せ |
無料体験 | ◯(無料受験相談) |
講師 | プロコーチ、現役大学生など |
特徴 | ・生徒一人ひとりに合わせた学習計画の作成 ・東大・京大・早慶など難関大コーチによる1対1の指導 ・24時間いつでも質問できるLINEサポート ・推薦入試(総合型選抜)にも対応 |
アクシブアカデミーは、受験のプロであるコーチが生徒一人ひとりの現状を分析し、志望校合格までの「自分だけの合格戦略」を作成するオンライン塾です。
戦略に基づいた日々の学習管理まで徹底的にサポートします。志望校合格のために、何をするべきか具体的に示してほしい高校生に適しています。
\ 無料カウンセリングはこちら /
大学受験エンカレッジ|受験のプロがマンツーマンで伴走


対象年齢 | 高校生 |
---|---|
授業形態 | オンライン個別指導 |
入会金 | 要問い合わせ |
料金 | 学習管理コース:19,800円〜/月 大学受験特化コース:大学受験特化コース 1ヶ月特訓コース:29,700円/月 |
無料体験 | ◯(無料カウンセリング) |
講師 | 難関大学在籍・卒業の現役大学生・プロ講師 |
特徴 | ・認知科学に基づいた学習法で効率的に成績を向上 ・生徒のレベルに合わせたオーダーメイドのカリキュラム ・専属コーチによる毎日の学習管理とサポート ・24時間対応の質問チャット |
大学受験エンカレッジは、受験のプロがマンツーマンで学習計画の立案から日々の進捗管理まで伴走するサービスです。
心理学に基づいたアプローチで、高校生のモチベーションを引き出し、維持することを得意とします。
受験勉強のやる気が続かないと悩んでいる高校生におすすめです。
\ 無料カウンセリングはこちら /
ホワイトアカデミー高等部|総合型選抜・推薦入試に強い専門塾


対象年齢 | 在学中の高校生 高校卒業から2年以内の受験生 |
---|---|
授業形態 | オンライン個別指導 |
入会金 | 0円(無料) |
料金 | 要問合せ |
無料体験 | ◯(無料相談会) |
講師 | 指導経験豊富なプロ講師 |
特徴 | ・難関大学への合格保証制度あり ・生徒一人ひとりに合わせた個別カリキュラム ・毎日の学習報告と週1回の個別指導で学習を徹底管理 ・小論文・面接対策など推薦入試にも完全対応 |
ホワイトアカデミー高等部は、総合型選抜や学校推薦型選抜に特化した専門塾です。専門の講師が、志望理由書の作成から小論文、面接対策まで、合格に必要なスキルを徹底的に指導します。
一般選抜だけではなく、推薦入試での大学合格も視野に入れている高校生に合っています。
\ 無料相談会はこちら /
エベレス高校部|難関大を目指す仲間と学ぶライブ授業


対象年齢 | 高校生 |
---|---|
授業形態 | オンラインライブ授業(集団)+個別フォロー |
入会金 | 0円(無料) |
料金 | 月額 8,880円~ |
無料体験 | 無 |
講師 | 難関大合格実績豊富なトップレベル講師陣 |
特徴 | ・進研ゼミ(ベネッセ)が提供するオンライン塾 ・トップ講師による双方向のライブ授業 ・個別学習プランナーによる進路・学習サポート ・24時間いつでも質問できる個別質問サービス |
エベレス高校部は、ベネッセが提供する難関大学受験に特化したオンラインライブ授業です。全国から集まった意欲の高い仲間と、選りすぐりのトップレベル講師陣による授業を受け、高い緊張感の中で学習できます。
一人ではなく、ライバルと切磋琢磨しながら学びたい高校生に適しています。
\ 入会申込はこちら /
atama+ オンライン塾|AI教材とトレーナーが学習を最適化


出典:atama.plus
対象年齢 | 小学生・中学生・高校生 |
---|---|
授業形態 | オンラインAI個別+コーチ面談 |
入会金 | 22,000 円 |
料金 | 17,600 円/月~(英数国3科目) |
無料体験 | ◯ |
講師 | 学習コーチ(教務社員) |
特徴 | ・AIが1人ごとに学習ルート自動生成 ・週1コーチ伴走で自宅学習管理 ・atama+教材で映像×ドリル一体型 |
atama+ オンライン塾は、AI教材「atama+」を活用し、生徒一人ひとりの苦手分野を最短で克服する新しい形の塾です。
AIが高校生の理解度を分析し、最適な学習カリキュラムを自動で作成します。効率的に自分の弱点を克服し、成績を上げたい高校生におすすめです。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
大学受験におすすめの高校生向けオンライン塾15社を一覧比較
大学受験におすすめの高校生向けオンライン塾15社を、一覧表で比較しました。指導形式や料金、講師の種類など、気になるポイントをひと目で確認できます。
各塾のサービスを比較して、お子さまにぴったりのオンライン塾を見つけましょう。
高校生向けオンライン塾 | 入会金・登録料 | 体験料 | 授業料(小学生) | 授業料(中学生) | 授業料(高校生) | 対応年齢 | 授業形態 | 講師の種類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現論会 | 55,000円 | 無料 | 49,500円~※コースによって料金は異なります。 | 49,500円~※コースによって料金は異なります。 | 49,500円~※コースによって料金は異なります。 | 中学生・高校生・20歳までの既卒生 | 個別コーチング指導(対面またはオンライン) | 東大・京大・医学部・早慶などの難関大学に在籍する現役大学生コーチ |
キミノスクール | 22,000円 | 無料 | ー | ー | 月額29,800円~(定額で授業受け放題) | 高1~浪人生 | オンライン個別(60分×週5が基本) | 難関大生(全員研修済) |
東進ハイスクール・東進衛星予備校 | 33,000円 | 無料 | ー | ー | 講座1講77,000円~(通期) | 高1~浪人 | 映像授業+担任指導 | 有名予備校プロ講師 |
東大オンライン | キャンペーンで0円 | 無料 | 29,800円/月 | 29,800円/月 | 29,800円/月 | 中学1年〜20歳の浪人生まで | オンライン個別指導 | 現役東大生 |
スタディコーチ | 33,000円 | 無料 | ー | ベーシックコースの月額料金:59,800円〜 スタンダードコースの月額料金:79,800円〜 アドバンストコースの月額料金:99,800円〜 | ベーシックコースの月額料金:59,800円〜 スタンダードコースの月額料金:79,800円〜 アドバンストコースの月額料金:99,800円〜 | 中学1年生〜高校3年生、浪人生高卒生まで | オンライン指導(個別指導、学習計画作成・管理など) | 東大・早慶・医学部などに在籍する現役大学生・大学院生 |
HIRO ACADEMIA | 33,000円 | 無料 | ー | ー | 完全オーダーメイドのため非公開 | 高校生・浪人生 | オンライン個別指導、対面個別指導 | 難関大学医学部生・卒業生のプロ講師 |
旧帝塾 | 要問合せ | 無料 | 要問合せ | 要問合せ | 要問合せ | 小学生・中学生・高校生・既卒生 | オンライン1対1個別指導 | 旧帝大(東大、京大、阪大など)の現役学生・卒業生 |
オンラインのメガスタ高校生 | 19,800円 | 無料※返金保証付きのお試し授業という形式 | ー | ー | 学生講師:24,320円〜/月 社会人教師:28,960円〜/月 プロ教師:34,240円〜/月 | 高校生、高卒生 | オンライン指導 訪問型指導※東京・神奈川・千葉・埼玉と茨城県の一部のみ | 学生講師から、指導経験豊富な社会人プロ講師、医学部専門プロ講師まで幅広く在籍 |
高校生プレミアム | 要問合せ | 無料 | ー | ー | 35,200円〜/月 | 高校生・浪人生 | オンライン(個別指導+映像授業) | 現役東大生、プロ講師 |
ウィズスタディ | 27,500円 | 無料 | ー | 超ライト11,000円~/月 プレミアム35,200円~/月 | 超ライト11,000円~/月 プレミアム35,200円~/月 | 中1~高卒 | オンラインコーチング+個別授業 | 社会人・医学生・難関大生 |
アクシブアカデミー | 27,500円〜 | ◯(無料カウンセリング) | ー | ー | 要問合せ | 高校生・既卒生 | オンラインまたは校舎での個別指導 | プロコーチ、現役大学生など |
大学受験エンカレッジ | 要問い合わせ | ◯(無料カウンセリング) | ー | ー | 学習管理コース:19,800円〜/月 大学受験特化コース:大学受験特化コース1ヶ月特訓コース:29,700円/月 | 高校生 | オンライン個別指導 | 難関大学在籍・卒業の現役大学生・プロ講師 |
ホワイトアカデミー高等部 | 0円 | ◯(無料相談会) | ー | ー | 要問合せ | 在学中の高校生 高校卒業から2年以内の受験生 | オンライン個別指導 | 指導経験豊富なプロ講師 |
エベレス高校部 | 0円 | 無 | ー | ー | 月額8,880円~ | 高校生 | オンラインライブ授業(集団)+個別フォロー | 難関大合格実績豊富なトップレベル講師陣 |
atama+ オンライン塾 | 22,000円 | 無料 | 17,600円/月~(英数国3科目) | 17,600円/月~(英数国3科目) | 17,600円/月~(英数国3科目) | 小学生・中学生・高校生 | オンラインAI個別+コーチ面談 | 学習コーチ(教務社員) |
比較表を参考に、お子さまに合ったオンライン塾を2〜3社に絞り込んでみましょう。
【目的別】大学受験におすすめの高校生向けオンライン塾
高校生に最適なオンライン塾は、大学受験や部活との両立など、目的によって異なります。ここでは、目的別におすすめの高校生向けのオンライン塾を紹介します。
ひとつずつ見ていきましょう。
【難関大学受験】対策におすすめの高校生向けオンライン塾
高校生が難関大学の入試を突破するには、志望校の出題傾向に合わせた専門的な対策が不可欠です。難関大学受験に強いオンライン塾を紹介します。
HIRO ACADEMIA|早慶などの最難関私大に特化した対策が可能


対象年齢 | 高校生・浪人生 |
---|---|
授業形態 | オンライン個別指導、対面個別指導 |
入会金 | 33,000円 |
料金 | 完全オーダーメイドのため非公開 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 難関大学医学部生・卒業生のプロ講師 |
特徴 | ・医学部・難関大受験に特化した逆算カリキュラム ・担当講師が365日学習を徹底管理 ・チャットで24時間いつでも質問可能 ・合格保証制度あり |
HIRO ACADEMIAは、早稲田・慶應義塾をはじめとする最難関私立大学の合格に特化した専門塾です。独自のメソッドと経験豊富なプロ講師による指導で、多くの逆転合格実績を誇ります。
「何としても早慶に合格したい」と強い意志を持つ高校生に適しています。
\ 資料請求・無料カウンセリングはこちら /
【安い料金】で探している高校生におすすめのオンライン塾
大学受験対策を考える高校生にとって、継続しやすい料金の塾を選ぶことも一つの方法です。料金を抑えつつ質の高い指導が受けられるオンライン塾を紹介します。
ウィズスタディ|月額8,900円からのリーズナブルな料金設定


対象年齢 | 中1~高卒 |
---|---|
授業形態 | オンラインコーチング+個別授業 |
入会金 | 27,500 円 |
料金 | 超ライト 11,000 円~/月 プレミアム 35,200 円~/月 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 社会人・医学生・難関大生 |
特徴 | ・学習管理×個別授業を選べる5プラン ・24時間質問対応オプション ・オンライン自習室常時開放 |
ウィズスタディは、リーズナブルな料金で手厚い学習管理が受けられると評判のオンライン塾です。高校生の自習を徹底的にサポートすることに特化しており、LINEでいつでも質問できるフォロー体制が整っています。
費用を抑えながら、学習管理を万全にしたい高校生に適しています。
\ 無料体験はこちら /
【学習管理・サポート】が手厚い高校生向けオンライン塾
高校生がオンライン学習で成果を出すには、日々の学習を支える管理・サポート体制が不可欠です。ていねいなサポートに定評のあるオンライン塾を紹介します。
スタディコーチ|現役東大生・早慶生が毎日の学習を徹底管理


対象年齢 | 中学1年生〜高校3年生、浪人生高卒生まで |
---|---|
授業形態 | オンライン指導(個別指導、学習計画作成・管理など) |
入会金 | 33,000円 |
料金 | ベーシックコースの月額料金:59,800円〜 スタンダードコースの月額料金:79,800円〜 アドバンストコースの月額料金:99,800円〜 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 東大・早慶・医学部などに在籍する現役大学生・大学院生 |
特徴 | ・生徒一人ひとりに専属の講師がつき、オーダーメイドの学習計画を作成 ・チャットで24時間365日いつでも質問が可能 ・オンライン自習室で学習習慣をサポート ・講師は採用率10%以下の難関大生のみ |
スタディコーチは、東大・早慶などに在籍する現役大学生が専属コーチとなり、学習計画の作成から毎日の進捗管理までをオンラインで行います。
チャットでいつでも質問できるほか、オンライン自習室も完備しており、モチベーションを維持しやすい環境です。
一人では勉強をサボりがちな高校生や、手厚い学習管理を求める高校生に適しています。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
【苦手科目克服】におすすめの高校生向けオンライン塾
苦手科目を克服するには、つまずきの根本的な原因を見つけ、そこまでさかのぼって学習し直すことが近道です。
高校生の苦手克服に定評のあるオンライン塾を紹介します。
atama+ オンライン塾|AIがお子様の弱点を分析し専用カリキュラムを作成


出典:atama.plus
対象年齢 | 小学生・中学生・高校生 |
---|---|
授業形態 | オンラインAI個別+コーチ面談 |
入会金 | 22,000 円 |
料金 | 17,600 円/月~(英数国3科目) |
無料体験 | ◯ |
講師 | 学習コーチ(教務社員) |
特徴 | ・AIが1人ごとに学習ルート自動生成 ・週1コーチ伴走で自宅学習管理 ・atama+教材で映像×ドリル一体型 |
atama+ オンライン塾は、AI教材「atama+」を活用し、生徒一人ひとりの苦手分野を最短で克服する新しい形の塾です。
AIが高校生の理解度を分析し、最適な学習カリキュラムを自動で作成します。効率的に自分の弱点を克服し、成績を上げたい高校生に適しています。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
【部活と両立】したい高校生におすすめのオンライン塾
部活動に打ち込みながら大学受験を乗り越えるには、限られた時間をいかに有効活用するかが鍵となります。
忙しい高校生の学習をサポートする、スケジュール調整が柔軟なオンライン塾を紹介します。
東進ハイスクール・東進衛星予備校|好きな時間に受講できる映像授業で両立しやすい


出典:toshin.com
対象年齢 | 高1~浪人 |
---|---|
授業形態 | 映像授業+担任指導 |
入会金 | 33,000 円 |
料金 | 講座1講 77,000 円~(通期) |
無料体験 | ◯ |
講師 | 有名予備校プロ講師 |
特徴 | ・通期200講超から自由選択 ・合格設計図作成システム ・全国統一模試で実力判定 |
東進ハイスクール・東進衛星予備校は、実力派講師陣による質の高い映像授業が魅力です。基礎から超難関レベルまで、豊富な講座ラインナップから自分に必要な授業を選択可能です。
映像授業のため、部活動や学校行事で忙しい中でも、自分のスケジュールに応じて学習を進めたい高校生に適しています。
\ 資料請求・無料個別相談はこちら /
大学受験を目指す高校生にオンライン塾は本当に効果がある?
オンライン塾は大学受験に有効な選択肢ですが、一方で「意味ない」との声も聞かれます。オンライン塾が効果を発揮するかは、お子さまの性格や学習スタイルに大きく左右されるため、向き不向きを理解する必要があります。
詳しく解説します。
オンライン塾が「意味ない」と言われる理由
高校生向けオンライン塾が「意味ない」と言われる理由には、モチベーションの維持の難しさや、自己管理能力が求められる点が挙げられます。
自宅で一人で学習を進めるため、ライバルの存在を感じにくく、学習意E欲の低下につながることもあります。
講師が目の前にいないため、ついスマートフォンを触ってしまうなど、集中力が途切れやすくなるでしょう。
オンライン塾をきちんと活用するには、本人の強い意志と自己管理能力が不可欠です。
オンライン塾が向いている高校生・向いていない高校生の特徴
高校生向けオンライン塾は、自己管理能力が高く、自分のペースで学習を進めたい人に特におすすめです。
以下の表で、オンライン塾が向いている人と向いていない人の特徴を比較しました。
向いている高校生 | 向いていない高校生 |
---|---|
・部活動や習い事で忙しい ・地方在住で近くにいい塾がない ・自分のペースで学習したい ・特定の科目を集中的に強化したい | ・集中力が長続きしない ・一人では勉強のやる気が出ない ・仲間と切磋琢磨したい ・すぐに質問して疑問を解決したい |
お子さまの性格や学習スタイルを考慮し、オンライン塾が最適な選択肢なのかを慎重に判断することが求められます。
オンライン塾と対面塾・通信教育との違い
高校生向けオンライン塾は、場所や時間の自由度、料金、サポート体制の面で対面塾や通信教育と異なります。
それぞれの特徴を以下の表にまとめました。
オンライン塾 | 対面塾 | 通信教育 | |
---|---|---|---|
授業形式 | 双方向のライブ授業、映像授業 | 集団授業、個別指導 | 教材による自学自習 |
場所・時間 | 自由度が高い | 指定された場所・時間 | 自由度が高い |
料金 | 対面塾より安い傾向 | 高い傾向 | 最も安い傾向 |
サポート | 学習管理、質問対応など手厚い | 質問しやすい環境、自習室 | サポートは限定的 |
モチベーション | 自己管理が必要 | 仲間と競い合える | 維持が最も難しい |
それぞれのメリット・デメリットを理解し、お子さまの目的や学習スタイルに最も合う形式を選ぶことが、志望校合格への近道です。
大学受験で失敗しないための高校生向けオンライン塾の選び方
大学受験で失敗しないためには、お子さまの性格や学習スタイルに合ったオンライン塾を選ぶことが不可欠です。
料金や合格実績だけではなく、授業形式やサポート体制など、多角的な視点から比較検討しましょう。
ひとつずつ解説します。
選び方①授業形式で選ぶ|個別指導・集団授業・映像授業
高校生向けオンライン塾を選ぶ最初のステップは、お子さまの性格に合う授業形式を見極めることです。
主な授業形式にはそれぞれ特徴があり、向き不向きが分かれます。
授業形式 | おすすめの高校生 |
---|---|
個別指導 | ・自分のペースでじっくり学びたい ・質問するのが苦手 ・苦手科目を集中的に克服したい |
集団授業 | ・ライバルと競い合いながら頑張りたい ・決められたペースで学習を進めたい |
映像授業 | ・部活動などで忙しく、好きな時間に受講したい ・自分の好きな有名講師の授業を受けたい |
まずはどの形式がお子さまに合っているかを検討することで、塾の候補を絞り込めます。



選び方のポイントがたくさんあって、何から考えたらいいか分からなくなってきました…。



まずは授業形式がお子さんに合うかどうかです。そこから絞り込むと考えやすいです。
選び方②サポート体制で選ぶ|学習計画や質問対応は手厚いか
高校生向けオンライン塾を選ぶ際は、授業以外のサポート体制が手厚いかを確認しましょう。とくに、自学自習の質を左右する以下の点が比較ポイントです。
- 志望校合格から逆算した学習計画を立ててくれるか
- 定期的な面談で進捗を確認し、計画を修正してくれるか
- チャットなどで24時間いつでも質問できるか
- 保護者との連携や情報共有は円滑か
オンラインでの学習は孤独になりがちです。そのため、手厚いサポート体制がある塾を選ぶと、モチベーションを維持しながら学習を進められます。
選び方③講師の質や相性で選ぶ|プロ講師か学生講師か
高校生向けオンライン塾では、指導を担当する講師の質や、お子さまとの相性も確認が必要です。講師は大きくプロ講師と学生講師に分けられ、それぞれにメリットがあります。
講師の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
プロ講師 | ・指導経験が豊富で教え方がうまい ・大学受験の知識が深い | ・授業料が高くなる傾向がある |
学生講師 | ・年齢が近く親しみやすい ・自身の受験経験に基づいたアドバイスをくれる | ・指導経験が浅い場合がある |
どちらがいいというわけではなく、お子さまが「わかりやすい」「質問しやすい」と感じるかを確認しましょう。
体験授業などを活用し、講師との相性をしっかり見極めることが肝心です。



体験授業で「この先生と一緒に頑張れそう」とお子さんが感じられるかが一番大切ですね。
選び方④料金や費用で選ぶ|月謝だけでなく総額を確認
高校生向けオンライン塾の料金を比較する際は、月々の授業料だけではなく、年間でかかる総額を確認しておく必要があります。
授業料以外に、以下の費用が別途必要になる場合があります。
- 入会金
- 教材費
- 季節講習(夏期・冬期など)の費用
- システム利用料・管理費
一見、月謝が安く見えても、追加費用を合わせると高額になるケースも少なくありません。入塾前に総額の見積もりを依頼し、無理なく支払い続けられるかしっかり検討しましょう。
選び方⑤志望校のレベルに合っているかで選ぶ
高校生向けオンライン塾を選ぶには、カリキュラムが志望校のレベルに合っているかどうかも判断基準です。
塾によって、得意とする大学のレベルは異なります。
- 東大・京大・早慶など最難関大学に特化した塾
- GMARCHや関関同立など、難関大学に強い塾
- 医学部受験専門の塾
- 学校の定期テスト対策や内申点アップを重視する塾
公式サイトの合格実績を確認し、お子さまの志望校の合格者が多い塾を選びましょう。志望校に特化した対策ができるため、合格の可能性を高められます。
選び方⑥学習管理システムの使いやすさで選ぶ
高校生向けオンライン塾を検討する場合、学習管理システムやアプリが使いやすいかもチェックしましょう。
授業の予約や視聴、学習計画の確認など、ほぼ毎日使うことになるため、操作性は学習効率に直結します。
- 直感的に操作できる分かりやすい画面か
- 動作がスムーズでストレスなく使えるか
- 学習の進捗がひと目でわかるか
無料体験期間中に、お子さま自身に実際にシステムを操作してもらい、使いやすさを確認することをおすすめします。
選び方⑦口コミや大学受験の合格実績を確認する
高校生向けオンライン塾を決める前に、利用者による口コミや、最新の大学受験合格実績を必ず確認しましょう。
公式サイトの情報だけではなく、SNSや塾の比較サイトなどで、実際に利用した人のリアルな声も参考にすると、より客観的な判断ができます。
合格実績を見るときは、ただ全体の人数を見るのではなく「自分の子どもが目指す大学・学部の合格者がいるか」という視点で確認することが欠かせません。
選び方⑧無料体験授業に参加してお子様の反応を見る
高校生向けオンライン塾選びの最終ステップは、必ず無料体験授業に参加し、お子さま自身の反応を見ることです。
どれだけ評判のいい塾でも、最終的にお子さまに合うかどうかは、実際に授業を受けてみないとわかりません。
- 授業内容は分かりやすいか
- 講師の雰囲気や教え方は合うか
- これなら続けられそうか
できれば2〜3社の体験授業に参加して、比較検討することをおすすめします。お子さまが「ここで頑張りたい」と心から思える塾を見つけることが、後悔しない塾選びの最大のポイントです。



最終的にはお子さん自身が納得して選ぶことが、モチベーション維持の鍵になりますよ。
大学受験で高校生がオンライン塾を利用するメリット
大学受験で高校生がオンライン塾を利用する場合、独学では得られない多くの利点があります。具体的に、以下5つのメリットを紹介します。
順に見ていきましょう。
メリット①塾への送迎が不要で安全
大学受験で高校生がオンライン塾を利用するメリットの1つ目は、塾への送迎が不要で安全な点です。保護者の送迎が不要になるため、時間や手間を省けます。お子さまが夜遅くに外出する必要がなくなるため、帰り道の心配もありません。
通塾にかかる交通費も節約できるため、家庭の負担を軽減できるでしょう。
メリット②対面塾より授業料が安い傾向にある
大学受験で高校生がオンライン塾を利用するメリットとして、対面塾より授業料が安い傾向にある点も挙げられます。
オンライン塾は、校舎の家賃や光熱費などの運営コストを抑えられるため、その分授業料が安く設定されていることが多いです。
質の高い指導を、対面塾よりも経済的な負担を抑えながら受けられる可能性があります。
メリット③時間や場所の制約がなく部活や習い事と両立しやすい
大学受験で高校生がオンライン塾を利用する場合、時間や場所の制約がなく部活や習い事と両立しやすいメリットもあります。
自宅で受講できるため、塾への移動時間がかかりません。限られた時間を有効に活用できるため、部活動や学校行事で忙しい高校生でも、学業との両立がしやすくなります。
自分のスケジュールに合わせて柔軟に学習を進められる点は、大きな利点です。
メリット④自分のペースで質問・学習できる
大学受験で高校生がオンライン塾を利用するメリットの4つ目は、自分のペースで質問・学習できる点です。
集団授業では質問しにくいと感じるお子さまでも、個別指導が中心のオンライン塾の場合、気軽に質問できます。
分からない部分をそのままにせず、理解できるまでじっくり教えてもらえる環境です。録画機能がある塾の場合、苦手な部分を何度も見返して復習することもできます。
メリット⑤全国の有名講師の授業を受けられる
大学受験で高校生がオンライン塾を利用する大きなメリットに、住んでいる場所に関係なく全国の有名講師の授業を受けられる点があります。
地方にお住まいの場合でも、都市部に集中しがちな実力派講師の指導を受けられます。大学受験指導の実績が豊富な講師から、質の高い授業を受けられる機会が広がる点は、オンライン塾ならではの魅力といえるでしょう。



地方にいても質の高い授業を受けられるのは、オンラインならではの大きなメリットですね。
大学受験で高校生がオンライン塾を利用するデメリットと対処法
高校生向けのオンライン塾には多くのメリットがある一方、いくつかの注意すべき点も存在します。
あらかじめデメリットと対処法を理解しておくことで、入塾後のミスマッチを防ぎ、オンライン学習の成果を最大限に引き出せます。
ひとつずつ見ていきましょう。
デメリット①モチベーションの維持が難しい
大学受験で高校生がオンライン塾を利用するデメリットの1つ目は、モチベーションの維持が難しい点です。
自宅での学習は、対面塾の緊張感や周りの生徒からの刺激が少ないため、孤独を感じやすく、だらけてしまう可能性があります。
このデメリットに対応するには、学習の進捗を管理してくれるコーチング機能や、定期的な面談が組み込まれている塾を選ぶといいでしょう。
講師とこまめにコミュニケーションを取ることで、学習意欲を維持しやすくなります。



一人だと、ついサボってしまいそうで不安です…。



大丈夫ですよ。最近は学習管理をしっかりサポートしてくれる塾が多いので安心してください。
デメリット②すぐに質問できない場合がある
大学受験で高校生がオンライン塾を利用するデメリットとして、授業形式によってはすぐに質問できない場合がある点も挙げられます。
映像授業を視聴する形式の塾では、疑問点をメールやチャットで送る必要があり、回答を得るまでに時間がかかることもあります。
疑問点をすぐに解決したい人は、リアルタイムでやり取りできる個別指導形式の塾や、24時間質問対応のサービスがある塾を選びましょう。
無料体験の際に、質問への対応スピードを確認しておくことをおすすめします。
デメリット③パソコンやネット環境を整える必要がある
大学受験で高校生がオンライン塾を利用する場合、パソコンや安定したネット環境を家庭で整える必要があることもデメリットです。
機材の購入には初期費用がかかります。通信環境が不安定では、授業中に音声や映像が途切れてしまい、学習に集中できません。
入塾前に、推奨されるパソコンのスペックや通信速度を確認しましょう。多くの塾では、体験授業でご家庭の通信環境に問題がないかチェックしてくれます。
デメリット④一緒に頑張る友達ができにくい
大学受験で高校生がオンライン塾を利用するデメリットの4つ目は、一緒に頑張る友達やライバルができにくい点です。
対面塾とは異なり、他の生徒と直接交流する機会が少ないため、切磋琢磨する環境を得にくいと感じるかもしれません。
この点に対応するため、生徒同士が交流できるオンライン自習室や、グループワークの機会を提供している塾もあります。
仲間と励まし合いながら学習したい人は、そのような機能がある塾を検討するといいでしょう。



オンライン自習室など、生徒同士がつながれる工夫をしている塾も増えていますよ。
デメリット⑤自己管理能力が求められる
大学受験で高校生がオンライン塾を利用するデメリットとして、高い自己管理能力が求められる点があります。
学習時間や休憩のタイミングなどを自分で管理する必要があるため、計画的に学習を進める意志の強さが必要です。
自己管理に不安がある人は、学習計画の作成から日々の進捗管理まで、ていねいにサポートしてくれる塾を選びましょう。
専属のコーチが伴走してくれるようなサービスを利用することで、計画的に学習を進められます。
大学受験で高校生がオンライン塾を始める前に保護者が知っておきたい注意点
高校生向けのオンライン塾の成果を最大限に引き出すためには、ご家庭でのサポートがカギとなります。
授業は塾の講師が担当しますが、学習環境や日々の進め方は保護者の関わりが求められる場面もあります。
ここでは、保護者が知っておきたい注意点を4つ紹介します。
ひとつずつ見ていきましょう。
注意点①お子様が集中できる学習環境を整える
大学受験で高校生がオンライン塾を始める前の注意点1つ目は、お子さまが集中できる学習環境をご家庭で整える必要があることです。
自宅はリラックスしやすい反面、集中を妨げるものも多くあります。授業を受ける部屋には、学習に関係ないものを置かないようにしましょう。
- スマートフォンや漫画、ゲーム機は別の部屋に保管する
- テレビの音が聞こえないように配慮する
- 机の周りを整理整頓する
少しの工夫で、学習効率は大きく変わります。
注意点②学習の進捗を親子で確認する仕組みを作る
大学受験で高校生がオンライン塾を始める前の注意点として、学習の進捗を親子で確認する仕組みを作るべき点も挙げられます。
オンライン学習は、保護者からお子さまの学習状況が見えにくい側面があります。「今週はどこまで進んだ?」「何か困っていることはない?」など、週に一度は親子で話す時間を設けることをおすすめします。
お子さまの努力を認め、励ますことで、学習意欲の向上にもつながります。



お子さんを信じて見守りつつ、困ったときには話せる雰囲気作りをしましょう。
注意点③外部の模試で定期的に実力をチェックする
大学受験で高校生がオンライン塾を始める場合、外部の模試で定期的に実力をチェックすることも注意点の1つです。
オンライン塾の学習だけでは、全国のライバルの中での自分の立ち位置を客観的に把握しにくいことがあります。
大手予備校などが実施する全国模試を定期的に受験し、志望校の判定や苦手分野を確認しましょう。模試の結果を塾の講師と共有し、学習計画の見直しに役立てることが合格への近道です。
注意点④無理のない学習スケジュールを立てる
大学受験で高校生がオンライン塾を始める前の注意点4つ目は、無理のない学習スケジュールを立てることです。
オンライン塾は自分の都合で予定を組める柔軟性がありますが、予定を詰め込みすぎると長続きしません。
学校の授業や部活動、休憩時間なども考慮した上で、継続可能な学習計画をお子さまと一緒に考えましょう。
心身の健康を保ちながら、受験までの長い道のりを乗り越えるためのサポートが求められます。



ついつい頑張りすぎて、計画が続かないことが多いです…。



受験は長距離走と同じです。無理なく継続できる計画を一緒に立てていきましょう。
大学受験の高校生向けオンライン塾に関するよくある質問(FAQ)
高校生向けオンライン塾に関するよくある質問に回答します。疑問や不安を解消し、塾選びの参考にしてください。
オンライン塾だけで大学受験は合格できる?
オンライン塾だけの利用で大学受験に合格することは十分に可能です。多くのオンライン塾では、志望校合格から逆算したカリキュラムの作成、進捗管理、質問対応まで、対面塾と遜色ない手厚いサポートを提供しています。
合格の鍵は、お子さまのやる気と、その塾のシステムをお子さまが最大限に活用できるかどうかにかかっています。
オンライン塾ってサボらないか心配だけど大丈夫?
学習管理やコーチングが手厚いオンライン塾を選べば、サボる心配を減らせます。たしかに自宅での学習は気の緩みにつながりやすい側面はあります。
しかし、多くの塾ではその対策として、専属のコーチによる定期的な面談や、日々の学習管理を行うシステムを導入しています。
お子さまの性格に合わせて、ていねいにサポートしてくれる塾を選ぶといいでしょう。
高校生のオンライン塾にかかる料金の相場はいくら?
高校生のオンライン塾の料金相場は、受講する科目数やサポート内容で大きく異なりますが、月額2万円〜5万円程度が目安です。
個別指導やコーチングが充実しているプランは料金が高くなる傾向にあり、映像授業を中心としたプランは比較的安価に利用できます。
授業料のほかに、入会金や教材費が必要な場合もあるため、年間の総額で比較検討することをおすすめします。
人見知りな高校生でもオンライン塾で質問できるかな?
人見知りな高校生でも、オンライン塾であれば質問しやすい場合があります。対面での集団授業と違い、マンツーマン指導が中心のため、周りの視線を気にせずに自分のタイミングで質問できます。
声に出して質問するのが苦手なお子さまでも、チャット機能を使えば文章で気軽に質問できる点もオンライン塾の利点です。
部活で忙しい高校生はオンライン塾なら続けられる?
オンライン塾は時間や場所の制約が少ないため、部活で忙しい高校生でも続けやすい学習方法です。自宅で受講できるため通塾にかかる移動時間がなく、練習後の遅い時間からでも授業を受けられます。
自分の生活スタイルに合わせて柔軟に学習スケジュールを組めるため、学業と部活動を両立したい高校生におすすめです。
高校生向けオンライン塾は兄弟で一緒に申し込むと割引はあるの?
多くのオンライン塾で、兄弟姉妹で同時に入会する場合や、すでに入会している兄弟姉妹がいる場合に、授業料や入会金が割引になる制度を設けています。
割引の内容や適用条件は塾によって異なります。「兄弟割引2人目は半額」「入会金が全員無料」などさまざまです。
詳しくは、検討している塾の公式サイトを確認するか、直接問い合わせてみましょう。
まとめ
この記事では、大学受験におすすめの高校生向けオンライン塾をランキング形式で紹介するとともに、失敗しない選び方やメリット・デメリットを詳しく解説しました。
オンライン塾は、時間や場所を選ばずに効率よく学習できる一方で、モチベーションの維持や自己管理が成功のカギとなります。
後悔しない塾選びのポイントは以下のとおりです。
- 授業形式(個別・集団・映像)がお子さまに合っているか
- サポート体制(学習計画・質問対応)は手厚いか
- 講師の質や相性はどうか
- 料金は総額で無理なく支払えるか
- 志望校のレベルに合っているか
- 必ず無料体験授業に参加して、お子さま自身の感触を確かめる
たくさんのオンライン塾がありますが、最終的な判断基準は、お子さま自身が「ここで頑張りたい」と思えるかどうかです。
この記事のランキングや比較表を参考に、いくつかの塾の体験授業を受けてみてください。あなたにぴったりのオンライン塾を見つけて、第一志望校合格を勝ち取りましょう。



塾選びに迷ったらどうすればいい?
当サイトでは「成績アップの窓口マガジン編集部」が総力を挙げて30社以上の塾を徹底比較し、おすすめを紹介しています。
あなたが選ぶべき塾サービスはどれなのかが分かりますので、迷った時の参考にしてみてください。
「成績アップの窓口」では、市区町村や最寄り駅からお子さまにぴったりの塾・家庭教師・予備校を検索できます。





学習サービス選びで迷っている人は、あわせてチェックしてみてください。
コメント