
大学受験に向けて個別指導塾を探しているけど、数が多すぎて選べないな…
自分に合ったおすすめの塾はどこだろう?
費用や選び方のポイントも詳しく知りたい!
大学受験は、一人ひとりに合った学習戦略が合格の鍵を握ります。自分に最適な個別指導塾を見つけることが、志望校への最短ルートになるといえるでしょう。
この記事では、大学受験におすすめの個別指導塾をランキング形式で紹介するだけではなく、失敗しない選び方や費用相場まで徹底的に解説します。



相性のいい塾は、学習効果を最大限に高めてくれます。この記事を参考にして、後悔しない塾選びを実現し、第一志望校合格をつかみ取りましょう!
- 大学受験に強いおすすめの個別指導塾18選
- 【目的別】あなたにぴったりの個別指導塾
- 大学受験向け個別指導塾の失敗しない選び方
- 個別指導塾のメリット・デメリットと料金相場
\2025年最新!/
大学受験向け個別指導塾おすすめTOP3
大学受験に強い個別指導塾を徹底比較し、厳選したおすすめ3社は以下のとおりです。すべて無料体験が可能なため、自分に合うサービスを見つけるために積極的に活用しましょう。


・志望校合格から逆算したオーダーメイドの年間学習計画を作成
・週1回のコーチングで学習の進捗管理と勉強法を指導
・「スタディサプリ」の映像授業が見放題で、参考書学習と組み合わせる
・受験科目全てを対象に、総合点を最大化するための戦略的な指導


・通塾生の94.5%が成績アップ
・講師変更制度あり
・毎回の確認テストと無料補講「特訓部屋」
・成績保証制度(1科目20点アップ保証)
・学校授業や定期テストに直結したカリキュラム


・定額で1 対 1授業が“受け放題”
・個別のオーダーメイドカリキュラム
・難関大出身講師が徹底サポート
・一般・総合型選抜・推薦すべての受験方式に対応
・・オンライン授業も選択可能
大学受験に強い個別指導塾おすすめランキング18選
大学受験に強い個別指導塾の中から、サポート体制や合格実績が豊富で、特におすすめの18社を厳選してランキング形式で解説します。
各社の特徴や料金、サポート体制を比較し、お子さまに最適なサービスを見つけるための参考にしてください。
現論会|オーダーメイドの年間計画で自学自習をサポート


対象年齢 | 中学生・高校生・20歳までの既卒生 |
---|---|
授業形態 | 個別コーチング指導(対面またはオンライン) |
入会金 | 55,000円 |
料金 | 49,500円~ ※コースによって料金は異なります。別途システム維持費が必要です。 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 東大・京大・医学部・早慶などの難関大学に在籍する現役大学生コーチ |
特徴 | ・志望校合格から逆算したオーダーメイドの年間学習計画を作成 ・週1回のコーチングで学習の進捗管理と勉強法を指導 ・「スタディサプリ」の映像授業が見放題で、参考書学習と組み合わせる ・受験科目全てを対象に、総合点を最大化するための戦略的な指導 |
現論会は大学受験において難関大学への逆転合格をサポートする塾です。志望校合格から逆算したオーダーメイドの年間計画を作成し、日々の自学自習を徹底的に管理してくれるのが特徴です。
専属コーチが学習の進捗を細かくチェックしてくれるため、何をすべきか迷うことなく勉強に集中できます。
難関大学への逆転合格を目指したい人や、学習計画を立てるのが苦手な人におすすめです。
\ 資料請求・無料受験相談はこちら /
森塾|先生1人に生徒2人まで・安心の成績保証制度


出典:morijuku.com
対象年齢 | 中学生・高校生・既卒生 |
---|---|
授業形態 | 先生1人に生徒2人までの個別指導 |
入会金 | 20,000円 |
料金 | 小学生 5,880 円〜/30分 中学生 1 1,700円/30分 高校生 1 5,300円/30分 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 大学生講師中心(一部社会人) |
特徴 | ・講師変更制度あり ・毎回の確認テストと無料補講「特訓部屋」 ・成績保証制度(1科目20点アップ保証) ・学校授業や定期テストに直結したカリキュラム |
成績保証制度で大学受験の基礎となる学校の成績アップにも定評があるのが、森塾です。先生1人に対して生徒は2人までの指導スタイルで、解説を受ける時間と自分で問題を解く時間のバランスが良いのが特徴です。
「成績保証制度」を設けており、学校の成績アップにも自信を持っています。アットホームな雰囲気で質問しやすい環境を求めている人や、まずは学校の成績を上げて推薦入試なども視野に入れたい人におすすめです。
\ 無料体験・お問い合わせはこちら /
キミノスクール|オンラインで個別指導が毎日受け放題


対象年齢 | 高1~浪人生 |
---|---|
授業形態 | オンライン個別(60 分×週5が基本) |
入会金 | 22,000 円 |
料金 | 月額 29,800 円~(定額で授業受け放題) |
無料体験 | ◯ |
講師 | 難関大生(全員研修済) |
特徴 | ・定額で1 対 1授業が“受け放題” ・専属トレーナーが毎日学習管理 ・総合型・推薦入試まで対応 |
オンラインで大学受験の個別指導が毎日受け放題という画期的なシステムがキミノスクールの魅力です。
月額料金が変わらないため、わからないことがあればいつでも気軽に質問できます。部活動などで忙しい人や、費用を気にせず納得いくまで指導を受けたいコスパ重視の人におすすめです。
\ 問い合わせ・資料請求はこちら /
明光義塾|対話式の授業で「分かったつもり」を防ぐ


対象年齢 | 小学生・中学生・高校生 |
---|---|
授業形態 | 講師1名に対し生徒3名程度の個別指導 |
入会金 | 11,000円(税込) ※キャンペーンにより無料になる場合あり |
料金 | 学年、受講教科、週の授業回数、学習プランに応じて個別に設定 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 大学生、大学院生が中心。採用時に学力試験や面接を実施。 |
特徴 | ・一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習プランを作成 ・「わかる・話す・身につく」を重視した対話型の授業(MEIKO式コーチング) ・全国No.1の教室数で、豊富な受験情報を提供 ・定期的なカウンセリングで生徒・保護者をサポート |
全国に教室を展開する明光義塾は、大学受験に不可欠な「わかったつもり」を防ぎ、知識の定着を促す対話式の授業が特徴です。
自分の言葉で説明する練習をしたい人や、基礎からじっくり学び直したい人におすすめです。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
東進ハイスクール・東進衛星予備校|実力派講師陣による質の高い映像授業


出典:toshin.com
対象年齢 | 高1~浪人 |
---|---|
授業形態 | 映像授業+担任指導 |
入会金 | 33,000 円 |
料金 | 講座1講 77,000 円~(通期) |
無料体験 | ◯ |
講師 | 有名予備校プロ講師 |
特徴 | ・通期200講超から自由選択 ・合格設計図作成システム ・全国統一模試で実力判定 |
実力派講師陣による質の高い大学受験対策の映像授業で知られるのが、東進ハイスクール・東進衛星予備校です。
個別指導ではありませんが、担任による合格指導やコーチングがあり、一人ひとりの学習計画をサポートしてくれます。
質の高い授業を自分のペースで進めたい人や、有名講師から受験のノウハウを学びたい人におすすめです。
\ 資料請求・無料個別相談はこちら /
個別指導塾WAM|AI分析による一人ひとり専用の学習プラン


出典:k-wam.jp
対象年齢 | 小学生・中学生・高校生・浪人生 |
---|---|
授業形態 | オンライン個別指導、対面個別指導 |
入会金 | キャンペーンで0円 |
料金 | 要問合せ |
無料体験 | ◯ |
講師 | 教育アドバイザーと指導講師の2名体制。指導講師は学力・指導力・人間性などを基準に選抜。 |
特徴 | ・専用のAI教材と講師の指導を組み合わせた個別カリキュラム ・定期テストの点数アップを保証する「成績保証制度」 ・オンラインでも対面と変わらない双方向の個別指導 ・教育アドバイザーによる進路指導や学習サポート |
AIを活用した指導が特徴の個別指導塾WAMは、大学受験に向けてAIが学習データを分析し、一人ひとりの弱点や課題に合わせた専用の学習プランを作成してくれます。
オンライン指導にも対応しており、全国どこからでも受講可能です。効率的に弱点を克服したい人や、データに基づいた客観的な指導を受けたい人におすすめです。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
そら塾|実績豊富な個別塾が運営するオンライン指導


出典:sorajuku.jp
対象年齢 | 小 3 ~ 高 3 |
---|---|
授業形態 | オンライン個別 |
入会金 | 11,000 円 |
料金 | 小学生 5,800 円/60分 中学生 7,500 円/60分 高校生 8,800 円/60分 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 難関大生・社会人 |
特徴 | ・入会時以降の追加費用ゼロ ・定期テスト~受験まで全科目対応 ・保護者用ダッシュボードで進捗可視化 |
そら塾は、全国で200教室以上を展開する個別指導塾「進学塾ISM」が運営しており、長年培ってきた大学受験の指導ノウハウをオンラインで受けられるのが特徴です。
対面と変わらない質の高い双方向授業を提供しています。実績のある塾の指導を自宅で受けたい人や、地方在住で質の高い指導を探している人におすすめです。
\ 無料体験はこちら /
東大オンライン|現役東大生講師によるマンツーマン指導


対象年齢 | 中学1年〜20歳の浪人生まで |
---|---|
授業形態 | オンライン個別指導 |
入会金 | キャンペーンで0円 |
料金 | 29,800円/月 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 現役東大生 |
特徴 | ・一人ひとりの目標に合わせたオーダーメイドの学習計画 ・現役東大生講師による質の高いマンツーマン指導 ・24時間365日対応のチャット質問サービス ・中高一貫校の定期テスト対策から大学受験まで対応 |
現役東大生講師による大学受験のマンツーマン指導を受けられるのが、東大オンラインです。自身の難関大学合格経験に基づいた、実践的な学習法や受験戦略を教えてもらえるのが魅力です。
最難関大学を目指している人や、東大生のリアルな勉強法を知りたい人におすすめです。
\ 無料入塾相談はこちら /
HIRO ACADEMIA|早慶上智など難関私立大学受験に特化


対象年齢 | 高校生・浪人生 |
---|---|
授業形態 | オンライン個別指導、対面個別指導 |
入会金 | 33,000円 |
料金 | 完全オーダーメイドのため非公開 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 難関大学医学部生・卒業生のプロ講師 |
特徴 | ・医学部・難関大受験に特化した逆算カリキュラム ・担当講師が365日学習を徹底管理 ・チャットで24時間いつでも質問可能 ・合格保証制度あり |
難関私立大学受験に特化しているのが、HIRO ACADEMIAです。早慶上智をはじめとする難関私立大学受験に特化しており、専門性の高い指導が受けられます。
ゼロからでも1年で逆転合格を目指せる独自のカリキュラムが強みです。難関私大に的を絞って対策したい人や、逆転合格を本気で目指している人におすすめです。
\ 資料請求・無料カウンセリングはこちら /
スタディコーチ|現役東大生コーチが学習計画を徹底管理


対象年齢 | 中学1年生〜高校3年生、浪人生高卒生まで |
---|---|
授業形態 | オンライン指導(個別指導、学習計画作成・管理など) |
入会金 | 33,000円 |
料金 | ベーシックコースの月額料金:59,800円〜 スタンダードコースの月額料金:79,800円〜 アドバンストコースの月額料金:99,800円〜 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 東大・早慶・医学部などに在籍する現役大学生・大学院生 |
特徴 | ・生徒一人ひとりに専属の講師がつき、オーダーメイドの学習計画を作成 ・チャットで24時間365日いつでも質問が可能 ・オンライン自習室で学習習慣をサポート ・講師は採用率10%以下の難関大生のみ |
大学受験における自学自習の管理を徹底したいなら、スタディコーチがおすすめです。現役東大生や早慶生が専属コーチとなり、学習計画の立案から日々の進捗管理まで徹底的にサポートします。
チャットでいつでも質問できる手厚い体制も魅力です。自学自習のペースを管理してほしい人や、勉強のやり方から指導してほしい人におすすめです。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
旧帝塾|旧帝大をはじめとする難関国公立大学に特化


対象年齢 | 小学生・中学生・高校生・既卒生 |
---|---|
授業形態 | オンライン1対1個別指導 |
入会金 | 要問合せ |
料金 | 要問合せ |
無料体験 | ◯ |
講師 | 旧帝大(東大、京大、阪大など)の現役学生・卒業生 |
特徴 | ・国公立大学、特に旧帝大への合格に特化 ・生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習計画 ・専属講師が週1回の個別指導で進捗を徹底管理 ・LINEで24時間いつでも質問が可能 |
旧帝大をはじめとする難関国公立の大学受験を目指すなら、旧帝塾が選択肢になります。在籍する講師はすべて、志望校出身の現役学生や卒業生で構成されています。
旧帝大レベルの難関国公立を志望している人や、志望校出身の講師から直接指導を受けたい人におすすめです。
\ 無料カウンセリングはこちら /
オンラインのメガスタ高校生|日本最大級のオンラインプロ家庭教師


対象年齢 | 高校生、高卒生 |
---|---|
授業形態 | オンライン指導 訪問型指導※東京・神奈川・千葉・埼玉と茨城県の一部のみ |
入会金 | 19,800円 |
料金 | 学生講師:24,320円〜/月 社会人教師:28,960円〜/月 プロ教師:34,240円〜/月 |
無料体験 | ◯ ※返金保証付きのお試し授業という形式 |
講師 | 学生講師から、指導経験豊富な社会人プロ講師、医学部専門プロ講師まで幅広く在籍 |
特徴 | ・生徒の学力、志望校に合わせた完全オーダーメイドのカリキュラムを作成 ・AIが授業内容を解析し、指導の質を担保 ・日本最大級のオンライン指導での大学受験合格実績 ・手元カメラと顔カメラの2台で、対面と変わらない指導を実現 |
オンラインで大学受験のプロ家庭教師を探している場合には、日本最大級のオンラインのメガスタ高校生も良いでしょう。
大学受験指導の経験豊富なプロ講師が多数在籍しています。AIを活用した苦手分析や、手元を映すカメラを使ったわかりやすい指導が特徴です。
指導力の高いプロ講師にこだわりたい人や、オンラインでも対面に近い指導を希望する人におすすめです。
\ 無料資料請求はこちら /
高校生プレミアム|現役東大生による学習管理と個別指導


対象年齢 | 高校生・浪人生 |
---|---|
授業形態 | オンライン(個別指導+映像授業) |
入会金 | 要問合せ |
料金 | 35,200円〜/月 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 現役東大生、プロ講師 |
特徴 | ・現役東大生のオンライン個別指導が受けられる ・有名予備校講師の映像授業が見放題 ・AIを活用した専用アプリで学習管理 ・学習計画の作成から進捗管理までトータルサポート |
高校生プレミアムでは、現役東大生コーチが、大学受験合格に向けた学習計画の作成から日々の勉強管理、個別指導まで一貫してサポートしてくれます。
オンラインで完結するため、全国どこからでも受講可能です。東大生の質の高いサポートをオンラインで受けたい人や、学習管理と質問対応の両方を求める人におすすめです。
\ 問い合わせ・無料体験はこちら /
ウィズスタディ|低価格と手厚い学習管理でコスパが高い


対象年齢 | 中1~高卒 |
---|---|
授業形態 | オンラインコーチング+個別授業 |
入会金 | 27,500 円 |
料金 | 超ライト 11,000 円~/月 プレミアム 35,200 円~/月 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 社会人・医学生・難関大生 |
特徴 | ・学習管理×個別授業を選べる5プラン ・24時間質問対応オプション ・オンライン自習室常時開放 |
大学受験の費用を抑えつつ、コストパフォーマンスを重視するなら、ウィズスタディがおすすめです。月額2万円台からというリーズナブルな料金で、手厚い学習管理サポートが受けられるコストパフォーマンスの高さが魅力です。
毎日の学習報告や週1回の面談で、勉強の習慣化を促します。できるだけ費用を抑えたい人や、安くても手厚いサポートを受けたい人におすすめです。
\ 無料体験はこちら /
アクシブアカデミー|受験のプロが学習戦略の立案からサポート


対象年齢 | 高校生・既卒生 |
---|---|
授業形態 | オンラインまたは校舎での個別指導 |
入会金 | 27,500円 〜 |
料金 | 要問合せ |
無料体験 | ◯(無料受験相談) |
講師 | プロコーチ、現役大学生など |
特徴 | ・生徒一人ひとりに合わせた学習計画の作成 ・東大・京大・早慶など難関大コーチによる1対1の指導 ・24時間いつでも質問できるLINEサポート ・推薦入試(総合型選抜)にも対応 |
大学受験のプロによる戦略的なサポートが魅力なのが、アクシブアカデミーです。受験のプロであるコーチが、生徒一人ひとりの現状と志望校から最適な学習戦略を立案し、合格までを徹底サポートします。
個別授業だけでなく、参考書学習の進め方まで指導してくれるのが特徴です。受験戦略から相談したい人や、参考書を使った自学自習の効率を上げたい人におすすめです。
\ 無料カウンセリングはこちら /
大学受験エンカレッジ|プロ講師がマンツーマンで受験に伴走


対象年齢 | 高校生 |
---|---|
授業形態 | オンライン個別指導 |
入会金 | 要問い合わせ |
料金 | 学習管理コース:19,800円〜/月 大学受験特化コース:大学受験特化コース 1ヶ月特訓コース:29,700円/月 |
無料体験 | ◯(無料カウンセリング) |
講師 | 難関大学在籍・卒業の現役大学生・プロ講師 |
特徴 | ・認知科学に基づいた学習法で効率的に成績を向上 ・生徒のレベルに合わせたオーダーメイドのカリキュラム ・専属コーチによる毎日の学習管理とサポート ・24時間対応の質問チャット |
大学受験エンカレッジは、その名の通り、指導経験豊富なプロ講師が完全マンツーマンで志望校合格まで伴走してくれます。
生徒の個性や目標に合わせたオーダーメイドのカリキュラムで、着実に実力を伸ばします。経験豊富なプロ講師によるマンツーマン指導を希望する人や、自分だけのカリキュラムで学びたい人におすすめです。
\ 無料カウンセリングはこちら /
ホワイトアカデミー高等部|総合型選抜や推薦入試に強い専門塾


対象年齢 | 在学中の高校生 高校卒業から2年以内の受験生 |
---|---|
授業形態 | オンライン個別指導 |
入会金 | 0円(無料) |
料金 | 要問合せ |
無料体験 | ◯(無料相談会) |
講師 | 指導経験豊富なプロ講師 |
特徴 | ・難関大学への合格保証制度あり ・生徒一人ひとりに合わせた個別カリキュラム ・毎日の学習報告と週1回の個別指導で学習を徹底管理 ・小論文・面接対策など推薦入試にも完全対応 |
多様化する大学受験において、総合型選抜や推薦入試に強いのがホワイトアカデミー高等部です。小論文や面接、志望理由書の作成などを徹底的に指導します。
一般入試だけでなく、多様な受験方式を視野に入れたい生徒に最適です。総合型選抜や推薦入試での合格を目指している人におすすめです。
\ 無料相談会はこちら /
atama+ オンライン塾|AI教材が一人ひとりの弱点を分析し最適化


出典:atama.plus
対象年齢 | 小学生・中学生・高校生 |
---|---|
授業形態 | オンラインAI個別+コーチ面談 |
入会金 | 22,000 円 |
料金 | 17,600 円/月~(英数国3科目) |
無料体験 | ◯ |
講師 | 学習コーチ(教務社員) |
特徴 | ・AIが1人ごとに学習ルート自動生成 ・週1コーチ伴走で自宅学習管理 ・atama+教材で映像×ドリル一体型 |
atama+ オンライン塾は、AI教材が大学受験に必要な一人ひとりの学習内容を最適化してくれます。つまずきの原因をAIが根本から特定し、最短ルートでの成績アップを実現します。AIを活用して効率的に学習したい人や、自分の弱点をピンポイントで克服したい人におすすめです。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
【一覧表】大学受験に強い個別指導塾18社を比較!選ぶならどこがいい?
大学受験に強い個別指導塾18社を、特徴や料金がひと目で分かる一覧表にまとめました。指導形式や講師のタイプ、料金などを比較し、お子さまにぴったりの塾を見つけるためにご活用ください。
大学受験向け個別指導塾 | 入会金・登録料 | 体験料 | 授業料(小学生) | 授業料(中学生) | 授業料(高校生) | 対応年齢 | 授業形態 | 講師の種類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現論会 | 55,000円 | 無料 | 49,500円~※コースによって料金は異なります。 | 49,500円~※コースによって料金は異なります。 | 49,500円~※コースによって料金は異なります。 | 中学生・高校生・20歳までの既卒生 | 個別コーチング指導(対面またはオンライン) | 東大・京大・医学部・早慶などの難関大学に在籍する現役大学生コーチ |
森塾 | 20,000円 | 無料 | 5,880円〜/30分 | 11,700円〜/30分 | 15,300円〜/30分 | 中学生・高校生・既卒生 | 先生1人に生徒2人までの個別指導 | 大学生講師中心(一部社会人) |
キミノスクール | 22,000円 | 無料 | ー | ー | 月額29,800円~(定額で授業受け放題) | 高1~浪人生 | オンライン個別(60分×週5が基本) | 難関大生(全員研修済) |
明光義塾 | 11,000円(税込)※キャンペーンにより無料になる場合あり | 無料 | 学年、受講教科、週の授業回数、学習プランに応じて個別に設定 | 学年、受講教科、週の授業回数、学習プランに応じて個別に設定 | 学年、受講教科、週の授業回数、学習プランに応じて個別に設定 | 小学生・中学生・高校生 | 講師1名に対し生徒3名程度の個別指導 | 大学生、大学院生が中心。採用時に学力試験や面接を実施。 |
東進ハイスクール・東進衛星予備校 | 33,000円 | 無料 | ー | ー | 講座1講77,000円~(通期) | 高1~浪人 | 映像授業+担任指導 | 有名予備校プロ講師 |
個別指導塾WAM | キャンペーンで0円 | 無料 | ー | 要問合せ | 要問合せ | 中学1年生〜高校3年生・浪人生高卒生まで | オンライン個別指導、対面個別指導 | 教育アドバイザーと指導講師の2名体制。指導講師は学力・指導力・人間性などを基準に選抜。 |
そら塾 | 11,000円 | 無料 | 5,800円/60分 | 7,500円/60分 | 8,800円/60分 | 小3~高3 | オンライン個別 | 難関大生・社会人 |
東大オンライン | キャンペーンで0円 | 無料 | 29,800円/月 | 29,800円/月 | 29,800円/月 | 中学1年〜20歳の浪人生まで | オンライン個別指導 | 現役東大生 |
HIRO ACADEMIA | 33,000円 | 無料 | ー | ー | 完全オーダーメイドのため非公開 | 高校生・浪人生 | オンライン個別指導、対面個別指導 | 難関大学医学部生・卒業生のプロ講師 |
スタディコーチ | 33,000円 | 無料 | ー | ベーシックコースの月額料金:59,800円〜 スタンダードコースの月額料金:79,800円〜 アドバンストコースの月額料金:99,800円〜 | ベーシックコースの月額料金:59,800円〜 スタンダードコースの月額料金:79,800円〜 アドバンストコースの月額料金:99,800円〜 | 中学1年生〜高校3年生、浪人生高卒生まで | オンライン指導(個別指導、学習計画作成・管理など) | 東大・早慶・医学部などに在籍する現役大学生・大学院生 |
旧帝塾 | 要問合せ | 無料 | 要問合せ | 要問合せ | 要問合せ | 小学生・中学生・高校生・既卒生 | オンライン1対1個別指導 | 旧帝大(東大、京大、阪大など)の現役学生・卒業生 |
オンラインのメガスタ高校生 | 19,800円 | 無料※返金保証付きのお試し授業という形式 | ー | ー | 学生講師:24,320円〜/月 社会人教師:28,960円〜/月 プロ教師:34,240円〜/月 | 高校生、高卒生 | オンライン指導 訪問型指導※東京・神奈川・千葉・埼玉と茨城県の一部のみ | 学生講師から、指導経験豊富な社会人プロ講師、医学部専門プロ講師まで幅広く在籍 |
高校生プレミアム | 要問合せ | 無料 | ー | ー | 35,200円〜/月 | 高校生・浪人生 | オンライン(個別指導+映像授業) | 現役東大生、プロ講師 |
ウィズスタディ | 27,500円 | 無料 | ー | 超ライト11,000円~/月 プレミアム35,200円~/月 | 超ライト11,000円~/月 プレミアム35,200円~/月 | 中1~高卒 | オンラインコーチング+個別授業 | 社会人・医学生・難関大生 |
アクシブアカデミー | 27,500円〜 | ◯(無料カウンセリング) | ー | ー | 要問合せ | 高校生・既卒生 | オンラインまたは校舎での個別指導 | プロコーチ、現役大学生など |
大学受験エンカレッジ | 要問い合わせ | ◯(無料カウンセリング) | ー | ー | 学習管理コース:19,800円〜/月 大学受験特化コース:大学受験特化コース1ヶ月特訓コース:29,700円/月 | 高校生 | オンライン個別指導 | 難関大学在籍・卒業の現役大学生・プロ講師 |
ホワイトアカデミー高等部 | 0円 | ◯(無料相談会) | ー | ー | 要問合せ | 在学中の高校生 高校卒業から2年以内の受験生 | オンライン個別指導 | 指導経験豊富なプロ講師 |
atama+ オンライン塾 | 22,000円 | 無料 | 17,600円/月~(英数国3科目) | 17,600円/月~(英数国3科目) | 17,600円/月~(英数国3科目) | 小学生・中学生・高校生 | オンラインAI個別+コーチ面談 | 学習コーチ(教務社員) |
比較表を参考に、お子さまに合った個別指導塾を2〜3社に絞り込んでみましょう。
【目的別】大学受験におすすめの個別指導塾
大学受験で選ぶべき個別指導塾は、目的によって異なります。ここでは、5つの目的別に、それぞれ強みを持つおすすめの個別指導塾を紹介します。
順に見ていきましょう。
【安い料金】で通えるおすすめ個別指導塾
大学受験には多くの費用がかかるため、できるだけ料金を抑えたいと考えるご家庭もあります。安い料金で通えるおすすめの個別指導塾を解説します。
ウィズスタディ|低価格と手厚い学習管理でコスパが高い


対象年齢 | 中1~高卒 |
---|---|
授業形態 | オンラインコーチング+個別授業 |
入会金 | 27,500 円 |
料金 | 超ライト 11,000 円~/月 プレミアム 35,200 円~/月 |
無料体験 | ◯ |
講師 | 社会人・医学生・難関大生 |
特徴 | ・学習管理×個別授業を選べる5プラン ・24時間質問対応オプション ・オンライン自習室常時開放 |
安い料金で大学受験対策をしたいなら、ウィズスタディがおすすめです。月額2万円台からという低価格ながら、毎日の学習報告や週1回の面談など、手厚い学習管理サポートが受けられます。
費用を抑えつつ、学習のペースをしっかり管理してほしいコスパ重視の人におすすめです。
\ 無料体験はこちら /
【オンライン】で受講できるおすすめ個別指導塾
大学受験対策をするにあたって、住んでいる地域にいい塾がない、通塾時間を節約したい生徒には、オンライン個別指導塾が最適です。
オンラインで受講できるおすすめの個別指導塾を見ていきましょう。
オンラインのメガスタ高校生|日本最大級のオンラインプロ家庭教師


対象年齢 | 高校生、高卒生 |
---|---|
授業形態 | オンライン指導 訪問型指導※東京・神奈川・千葉・埼玉と茨城県の一部のみ |
入会金 | 19,800円 |
料金 | 学生講師:24,320円〜/月 社会人教師:28,960円〜/月 プロ教師:34,240円〜/月 |
無料体験 | ◯ ※返金保証付きのお試し授業という形式 |
講師 | 学生講師から、指導経験豊富な社会人プロ講師、医学部専門プロ講師まで幅広く在籍 |
特徴 | ・生徒の学力、志望校に合わせた完全オーダーメイドのカリキュラムを作成 ・AIが授業内容を解析し、指導の質を担保 ・日本最大級のオンライン指導での大学受験合格実績 ・手元カメラと顔カメラの2台で、対面と変わらない指導を実現 |
オンラインで質の高い大学受験指導を受けたいなら、オンラインのメガスタ高校生がおすすめです。大学受験指導の実績豊富なプロ家庭教師が、AI分析や独自のシステムを駆使して、対面と変わらない質の高い授業を提供します。
自宅にいながらプロの指導を受けたい人や、地方在住で塾選びに困っている人におすすめです。
\ 無料資料請求はこちら /
【苦手科目克服】におすすめの個別指導塾
大学受験において、特定の苦手科目が原因で、全体の成績が伸び悩んでいる生徒もいます。苦手科目克服におすすめの個別指導塾をまとめました。
atama+ オンライン塾|AI教材が一人ひとりの弱点を分析し最適化


出典:atama.plus
対象年齢 | 小学生・中学生・高校生 |
---|---|
授業形態 | オンラインAI個別+コーチ面談 |
入会金 | 22,000 円 |
料金 | 17,600 円/月~(英数国3科目) |
無料体験 | ◯ |
講師 | 学習コーチ(教務社員) |
特徴 | ・AIが1人ごとに学習ルート自動生成 ・週1コーチ伴走で自宅学習管理 ・atama+教材で映像×ドリル一体型 |
大学受験に向けて苦手科目を効率的に克服したいなら、atama+ オンライン塾がおすすめです。AI教材が生徒の弱点をピンポイントで発見し、克服するための最適な問題を出題してくれます。
つまずきの根本原因から解消できるため、着実に学力を伸ばせます。最短ルートで苦手科目を克服したい人におすすめです。
\ 資料請求・無料体験はこちら /
【総合型選抜・推薦対策】におすすめの個別指導塾
近年、大学受験において総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜の重要性が高まっています。これらの入試方式は、学力試験だけでは測れない生徒の個性や意欲を評価するため、専門的な対策が必要です。
総合型選抜・推薦対策に強みを持つおすすめの個別指導塾を紹介します。
ホワイトアカデミー高等部|総合型選抜や推薦入試に強い専門塾


対象年齢 | 在学中の高校生 高校卒業から2年以内の受験生 |
---|---|
授業形態 | オンライン個別指導 |
入会金 | 0円(無料) |
料金 | 要問合せ |
無料体験 | ◯(無料相談会) |
講師 | 指導経験豊富なプロ講師 |
特徴 | ・難関大学への合格保証制度あり ・生徒一人ひとりに合わせた個別カリキュラム ・毎日の学習報告と週1回の個別指導で学習を徹底管理 ・小論文・面接対策など推薦入試にも完全対応 |
総合型選抜や推薦入試といった大学受験の対策なら、ホワイトアカデミー高等部がおすすめです。志望理由書の作成から小論文、面接対策まで、専門の講師が徹底的にサポートします。
一般入試以外の受験方法も視野に入れ、合格の可能性を広げたい人におすすめの専門塾です。
\ 無料相談会はこちら /
大学受験で個別指導塾を利用するメリット
大学受験の個別指導塾には、集団指導や独学では得にくい多くの利点があります。お子さまの学習効果を最大化し、志望校合格の可能性を高めるサポートを受けられるでしょう。
具体的に以下7つのメリットを紹介します。
それぞれ解説します。
メリット①苦手科目を集中的に克服できる
大学受験の個別指導塾を利用するメリットに、苦手科目を集中的に克服できる点があります。個別指導では、講師が生徒のつまずきの根本原因を見つけ出し、完全にのみこめるまでじっくりと指導します。
集団塾とは異なり、生徒一人ひとりの状況にあわせた、下記の柔軟な対応が受けられます。
- 苦手な単元に絞って時間をかけた指導
- 関連する基礎問題にさかのぼっての演習
- 生徒の理解度に応じた問題の選定
弱点を放置せず着実に克服できるため、総合的な学力向上が期待できます。
メリット②自分の学力やペースで学習を進められる
自分の学力やペースで学習を進められる点も、大学受験で個別指導塾を利用するメリットです。集団塾では授業の進度が決まっているため、理解が追いつかなかったり、逆に簡単すぎて手応えがなかったりする場合もあります。
個別指導塾の場合、生徒の理解度にあわせて進度を調整できるため、無理なく無駄なく学習を進めることが可能です。
得意科目は先取り学習、苦手科目はじっくり復習など、最適な速さで取り組めるのが魅力といえるでしょう。
メリット③一人ひとりに合った学習計画を立ててもらえる
大学受験の個別指導塾では、一人ひとりに合った学習計画を立ててもらえる利点もあります。志望校のレベルや入試までの残り期間、現在の学力は生徒によって異なります。
個別指導塾では、専門の講師やカウンセラーが現状を正確に分析し、志望校合格から逆算した専用の学習プランを作成します。
何をいつまでに、どのように勉強するべきかが明確になるため、迷わず受験勉強に集中できます。
メリット④質問しやすく疑問をすぐに解消できる
質問しやすく疑問をすぐに解消できる点も、大学受験で個別指導塾を利用するメリットです。大人数の集団授業では、質問したくても勇気が出なかったり、質問の時間が限られていたりします。
個別指導塾は講師との距離が近いため、授業中に生まれた些細な疑問もその場で気軽に聞くことが可能です。
「わからない」を放置しないため、知識の穴がなくなり、着実な理解の積み重ねができます。



集団塾では、なかなか質問しづらいんですよね…。



その場で疑問を解消できるのが個別指導の大きな強みですよ。
メリット⑤志望校に特化した対策を受けられる
志望校に特化した対策を受けられることも、大学受験で個別指導塾を利用するメリットといえます。大学入試は、大学ごとに出題傾向や形式が大きく異なります。
個別指導塾では、生徒の志望校の過去問を深く分析し、下記の的を絞った対策が可能です。
- 頻出分野の集中演習
- 時間配分の戦略指導
- 記述問題の綿密な添削
志望校合格のためだけの特別な指導を受けられるのは、大きな強みといえるでしょう。
メリット⑥部活動や習い事と両立しやすい
大学受験の個別指導塾を利用するメリットには、部活動や習い事と両立しやすい点もあります。個別指導塾の多くは、曜日や時間帯を比較的自由に選べるため、多忙な高校生の予定にも柔軟に対応できます。
部活動の大会前は回数を減らし、引退後は増やすことも可能です。学習と私生活のバランスを取りながら、無理なく受験勉強を続けられる環境が整っています。
メリット⑦講師との距離が近くコミュニケーションがとりやすい
講師との距離が近く、コミュニケーションがとりやすい点も、大学受験対策で個別指導塾を選ぶメリットの一つです。
マンツーマンや少人数での指導のため、講師は生徒一人ひとりの性格や学習の癖まで深く理解してくれます。
勉強のことはもちろん、進路の悩みや意欲の維持に関する相談もしやすいでしょう。信頼できる講師との二人三脚は、精神的な支えとなり、受験勉強を乗り越える力になります。
大学受験で個別指導塾を利用するデメリット
大学受験で個別指導塾に通うことには多くの利点がある一方、いくつかの注意点もあります。入塾してから後悔しないよう、以下5つのデメリットを事前に確認しておきましょう。
それぞれ解説します。
デメリット①集団塾よりも料金が高い傾向にある
大学受験で個別指導塾を利用するデメリットの1つ目は、集団塾よりも料金が高い傾向にあることです。
個別指導は講師一人あたりが担当する生徒数が少ないため、人件費が授業料に反映されやすくなります。
通常の授業料にくわえて、下記の追加費用がかかる場合がほとんどです。
- 夏期講習や冬期講習
- 志望校別対策講座
- 教材費や模試の受験料
年間の負担は決して少なくないため、家計の状況を考慮し、無理なく支払い続けられるのか事前に総額を確かめておく必要があります。
デメリット②講師との相性が合わない可能性がある
講師との相性が合わない可能性があることも、大学受験で個別指導塾を利用するデメリットです。個別指導は講師と生徒の距離が近いため、相性が合わない場合の精神的な負担は集団塾よりも大きくなります。
教え方やコミュニケーションの取り方が合わないと、学習意欲の低下につながりかねません。入塾前に講師の変更制度を確認したり、体験授業で講師との相性を確かめたりすることをおすすめします。



講師との相性は肝心です。体験授業などでしっかり確認しましょう。
デメリット③自分の学力レベルが分かりづらい
大学受験で個別指導塾を利用する場合、自分の学力レベルが分かりづらいこともデメリットです。個別指導塾では、基本的に自分一人で学習を進めるため、集団塾のように模試の成績を比べ合える仲間が近くにいません。
自分の学力が全受験生のなかでどの位置にいるのかを客観的に把握しにくく、モチベーションの維持が難しい場合があります。
全国規模の模試を定期的に受験するなど、意識的に自分の立ち位置を確認する機会を設けることが求められます。
デメリット④他の生徒と競い合う環境ではないため孤独を感じやすい
他の生徒と競い合う環境ではないため孤独を感じやすい点も、大学受験で個別指導塾を利用するデメリットです。
集団塾には、同じ目標に向かって努力する仲間やライバルがいます。 互いに切磋琢磨する環境は、学習意欲を高める刺激になります。
個別指導塾では、マイペースに学習できる一方、競争環境を求める生徒には物足りなく感じられ、孤独感を抱く可能性があります。
デメリット⑤合格実績や情報量が大手集団塾より少ない場合がある
大学受験で個別指導塾を利用するデメリットとして、合格実績や情報量が大手集団塾より少ない場合があることも挙げられます。
とくに小規模な個別指導塾の場合、長年の入試データや豊富な合格実績を持つ大手集団塾に比べて、受験に関する情報量が限られる可能性があります。
結果として、進路指導や併願校選定の際に、十分な情報に基づいたアドバイスを受けられないケースも考えられます。
大学受験向け個別指導塾の失敗しない選び方
大学受験向けの個別指導塾選びで後悔しないためには、いくつかの点を押さえて順序立てて検討しましょう。
お子さまに最適な塾を見つけるための8つの選び方を解説します。
ひとつずつ解説します。
選び方①指導形式で選ぶ|マンツーマンか講師1対生徒複数か
大学受験向け個別指導塾の失敗しない選び方の一つ目は、指導形式で選ぶことです。個別指導には、主に「マンツーマン」と「講師1対生徒複数」の2形式があります。
それぞれの特徴を理解し、お子さまの性格や学習スタイルに合う形式を選びましょう。
指導形式 | メリット | デメリット |
---|---|---|
マンツーマン | ・質問しやすい ・自分だけの予定で進められる | ・料金が高めになる ・講師との相性の影響が大きい |
講師1対生徒複数 | ・演習時間を確保しやすい ・料金が比較的安い | ・質問のタイミングが限られる ・他の生徒の進度が気になる場合がある |
選び方②講師の質で選ぶ|プロ講師か学生講師か
大学受験向け個別指導塾を選ぶ際、講師の質で選ぶことも考えましょう。講師は大きく分けて、指導を専門職とする「プロ講師」と、現役の「学生講師」がいます。
指導経験の豊富さや、生徒との距離感などに違いがあるため、どちらがお子さまに合うか見極めましょう。
講師の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
プロ講師 | ・指導経験が豊富 ・受験情報に詳しい | ・料金が高くなる傾向 ・年齢が離れていて緊張する場合がある |
学生講師 | ・年齢が近く相談しやすい ・自身の受験経験に基づいた助言がもらえる | ・指導経験が浅い場合がある ・卒業などで交代する可能性がある |



プロの先生と学生の先生、どっちがいいか迷います…。



それぞれに良さがあります。お子さまの性格にあわせて選ぶのが一番ですよ。
選び方③塾の目的で選ぶ|大学受験対策か学校の補習か
塾に通う目的で選ぶことも、大学受験向け個別指導塾選びでは欠かせません。塾に求めることを明確にすることで、選択肢が絞りやすくなります。
目的 | 内容 |
---|---|
大学受験対策 | 志望校の入試傾向にあわせた演習や、応用力を身につけたい |
学校の補習 | 学校の授業内容の定着や、定期テストの点数アップを目指したい |
推薦入試対策 | 評定平均を上げるために、内申点対策をしたい |
基礎固めが得意な塾もあれば、難関大学の入試対策に特化した塾もあります。まずはお子さまが塾に何を求めているのかを、親子で話し合って明確にしましょう。
選び方④サポート体制で選ぶ|学習計画や質問対応は手厚いか
大学受験向け個別指導塾を選ぶには、サポート体制で選ぶ視点も必要です。授業以外のサポートがどれだけ手厚いかは、学習の質に直結します。
具体的には、以下の点を確認するといいでしょう。
- 志望校合格までの学習予定を作成してくれるか
- 定期的な面談で進捗を確認してくれるか
- 授業日以外でも質問できる仕組みがあるか
- 保護者との連携は密に行われるか
自習室の有無や利用時間などもあわせて確認することをおすすめします。
選び方⑤料金体系で選ぶ|月謝だけでなく総額を確認する
料金体系で選ぶことも、大学受験向け個別指導塾の失敗しない選び方です。月々の授業料だけではなく、年間でかかる総額を確認することが求められます。
授業料以外に、下記の費用が発生する場合があります。
- 入会金
- 教材費
- 季節講習費(夏期・冬期など)
- 模試代
- 教室管理費
複数の塾から見積もりを取り、家計に負担なく継続して通える料金プランの塾を選びましょう。
選び方⑥合格実績で選ぶ|自分の志望校への実績は豊富か
大学受験向け個別指導塾を選ぶ際、合格実績で選ぶこともできます。塾全体の合格者数だけではなく、お子さまの志望校への合格実績が豊富かを確認しましょう。
特定の大学や学部への合格者が多い塾は、その大学の入試傾向を熟知しており、効果的な対策が期待できます。
公式サイトなどで最新の情報を確認し、お子さまの目標達成につながる環境かを見極めてみてください。
選び方⑦立地や通いやすさで選ぶ|自宅や学校から近いか
立地や通いやすさで選ぶことも、大学受験向け個別指導塾選びでは見過ごせません。塾が自宅や学校から遠いと、通塾が負担になり、学習時間の確保が難しくなる可能性があります。
- 無理なく通える距離か
- 駅からの道は安全か
- 部活動後でも間に合う時間まで開いているか
週に何度も通うことになる場所だからこそ、継続できるかどうかを現実的に考えましょう。オンライン指導を選択肢に入れるのも一つの方法です。
選び方⑧無料体験授業に参加して雰囲気を確認する
大学受験向け個別指導塾の失敗しない選び方の最後は、無料体験授業に参加して雰囲気を確認することです。
資料やウェブサイトの情報だけでは、実際の塾の雰囲気はつかみにくいものです。体験授業では、以下の点をお子さま自身の目で確かめてもらいましょう。
- 授業は分かりやすいか
- 講師との相性はよさそうか
- 教室の雰囲気は自分に合っているか
- 他の生徒は集中して学習しているか
入塾後に後悔しないためにも、複数の塾の体験授業を受けて比較検討することをおすすめします。
大学受験向け個別指導塾の料金相場|集団塾との比較
大学受験のために個別指導塾に通う場合、どのくらいの費用がかかるのかは多くの保護者が気にする点です。
学年や受講内容によって費用は大きく変動するため、あらかじめ相場を把握しておきましょう。
詳しく解説します。
高校生の個別指導塾にかかる費用内訳と月謝相場
大学受験向け個別指導塾の月謝相場は、週1回の授業で30,000円~50,000円程度です。大学受験対策の専門性の高さから、料金は他の学年に比べて最も高くなる傾向にあります。
月謝以外にも、下記の費用がかかることを念頭に置きましょう。
費用項目 | 料金相場 | 備考 |
---|---|---|
入会金 | 10,000円~30,000円程度 | 入塾時に一度だけ支払う費用。キャンペーンで無料になる場合もある。 |
教材費 | 年間数千円~30,000円程度 | 受講科目数や塾の方針によって変動する。手持ちの教材を使える場合もある。 |
管理費・諸経費 | 月額1,000円~3,000円程度 | 教室の維持や管理、冷暖房費などの名目で毎月請求されることが多い。 |
模試代 | 1回あたり5,000円~10,000円程度 | 受験学年になると受験回数が増える傾向にある。 |
夏期講習・冬期講習など季節講習の料金相場
大学受験の個別指導塾では、通常の授業料とは別に夏期講習や冬期講習などの季節講習費用が必要です。
長期休暇を利用して集中的に学力向上を目指すもので、多くの受験生が参加します。費用は受講する講座数によって大きく異なりますが、高校生の相場は6万円~13万円程度です。
特に大学受験生(高校3年生)は受講数が増えるため、費用が高くなる傾向にあります。1講座あたり12,000円~28,000円程度が相場で、複数の講座を受講すると総額が10万円以上になることも珍しくありません。
大学受験の個別指導塾にかかる年間費用の目安
授業料や季節講習費などをすべて合計すると、大学受験で個別指導塾にかかる年間費用は100万円~200万円程度が一般的な目安です。
集団指導塾の年間費用目安が60万円~100万円程度であるのに比べ、個別指導塾は高額になる傾向があります。
講師1人が担当する生徒数が少ないため、人件費が授業料に反映されやすいことが主な理由です。
指導形態 | 年間費用の目安 |
---|---|
個別指導塾 | 100万円~200万円 |
集団指導塾 | 60万円~100万円 |
オンラインの個別指導塾を選んだり、受講科目数を絞ったりすることで、費用を抑えることも可能です。
大学受験の塾代を安く抑える方法
大学受験の塾代を安く抑えるためには、いくつかの方法があります。家計への負担を軽減しながら、必要な指導を受けるための工夫をしましょう。
方法 | 内容・ポイント |
---|---|
受講する科目数を絞る | 苦手科目や独学が難しい科目だけに絞って受講し、効率的に費用を抑える。 |
キャンペーンや割引制度を活用する | 入会金無料や兄弟割引などの制度を活用できないか、公式サイトなどで確認する。 |
オンライン指導を検討する | 対面指導より料金が安い傾向にあるオンライン指導も選択肢に入れる。交通費も節約できる。 |
季節講習だけ参加する | 普段は独学で進め、長期休暇中の講習のみを利用して苦手分野を補強する。 |



すべて塾任せにせず、必要な科目だけ選ぶのも賢い方法ですよ。
大学受験は個別指導塾と集団塾どっちがいい?それぞれの特徴を比較
大学受験の塾選びで必ず向き合うのが「個別指導」と「集団指導」のどちらを選ぶかという問題です。
それぞれに異なる特徴があり「どちらが優れている」と一概に言うことはできません。お子さまの性格や学力、学習目的にあわせて最適な形式を選ぶことが、志望校合格への鍵となります。
個別指導塾と集団塾の違いを以下の項目に分けて紹介します。
ひとつずつ解説します。
料金・費用の違い
大学受験の塾を選ぶ上で、料金・費用の違いは大きな判断材料になります。一般的に、個別指導塾の方が集団塾よりも費用は高くなる傾向です。
指導形態 | 月謝相場(高校生・週2回) | 特徴 |
---|---|---|
個別指導塾 | 40,000円~80,000円 | 講師1人に対する生徒数が少ないため、人件費が授業料に反映されやすい。 |
集団指導塾 | 30,000円~50,000円 | 個別指導塾に比べて月謝が安く、家計の負担を抑えやすい。 |
個別指導塾は、講師1人に対し生徒が1人~3人程度で授業を行うため、人件費の関係で料金が割高になります。
月謝で比較すると、集団塾よりも1万円~2万円ほど高くなるのが一般的です。個別指導塾では必要な科目だけを選んで受講できるため、科目数を絞れば費用を調整することも可能です。
授業形式・カリキュラムの違い
大学受験受験対策を進めるにあたって、授業形式とカリキュラムは、学習効果に直結する部分です。個別指導と集団指導では、進め方や内容が大きく異なります。
指導形態 | 授業形式 | カリキュラム |
---|---|---|
個別指導塾 | ・講師1人に対し生徒1~3人程度の少人数 ・生徒一人ひとりに向き合う時間が長い ・質問しやすい環境 | ・生徒の学力や目標に合わせたオーダーメイド ・苦手科目の克服や志望校対策に柔軟に対応 ・部活動などに合わせたスケジュール調整が可能 |
集団指導塾 | ・講師1人が10人以上の生徒へ一斉に授業 ・学校の授業に近い形式 ・仲間と競い合いながら学べる環境 | ・塾が定めた固定カリキュラム ・決められたペースで授業が進行 ・受験に必要な範囲を網羅的に学習できる |
向いている生徒のタイプの違い
大学受験対策をする際、お子さまの性格や学習スタイルによって、どちらの指導形式が合うかは異なります。
それぞれの塾に向いている生徒のタイプを見ていきましょう。
指導形式 | おすすめの生徒タイプ | 具体的な特徴 |
---|---|---|
個別指導塾 | 自分のペースでじっくり学習したい生徒 | ・学習の進度がゆっくりな生徒 ・一つのことを深く理解したい生徒 ・苦手科目を集中的に学習したい生徒 ・前の学年の内容にさかのぼって復習したい生徒 ・内向的な性格で、大人数の前では質問しにくい生徒 ・勉強と他の活動を両立させたい生徒 |
集団指導塾 | 仲間と競い合いながら意欲を高めたい生徒 | ・クラス内のライバルの存在がいい刺激になる生徒 ・決められたカリキュラムで学習を進めたい生徒 ・他の生徒の意見を聞いて、新たな気づきを得たい生徒 ・受験に必要な範囲を体系的に学びたい生徒 |
結局大学受験は個別指導と集団指導どっちがおすすめ?
大学受験対策において、最終的にどちらの指導形式がおすすめかは、お子さまの現状の学力や性格、そして塾に通う目的によって決まります。
以下の表を参考に、お子さまにどちらの形式が合っているか検討してみてください。
個別指導塾がおすすめ | 集団指導塾がおすすめ | |
---|---|---|
学習目的 | ・苦手科目を集中的に克服したい ・学校の授業の遅れを取り戻したい ・志望校に特化した対策をしたい | ・受験に必要な科目を網羅的に学びたい ・基礎から応用まで体系的に学習したい |
生徒の性格 | ・自分のペースでじっくり取り組みたい ・人前で質問するのが苦手 ・スケジュールを柔軟に調整したい | ・仲間と競い合いながら頑張りたい ・学習ペースを管理してほしい |
学力 | ・科目によって点数に差がある ・基礎固めから始めたい | ・ある程度の基礎学力が身についている ・全科目をバランスよく伸ばしたい |
どちらか一方に決めるのではなく、目的によって両方を活用するのも有効な方法です。たとえば「英語や数学などの主要科目は集団塾で網羅的に学び、苦手な物理だけ個別指導で補強する」などと使い分けもできます。
まずは無料の体験授業などに参加し、お子さま自身が「ここで頑張りたい」と思える塾を見つけましょう。



自分はどっちのタイプなんだろう…。



まずは体験授業に参加して、お子さまに合うか確かめてみましょう。
大学受験の個別指導塾はいつから始めるべき?
大学受験の塾はいつから始めるべきかは、多くの高校生や保護者の方が悩むポイントです。最適な時期は一人ひとりの志望校や現在の学力によって異なりますが、早めに準備を始めるほど合格の可能性が高まるのは間違いありません。
学年ごとに塾で取り組むべき目的は変わります。
以下でそれぞれの学年で通う場合の目的を詳しく解説しますので、ご自身に合ったスタート時期を見極めていきましょう。
高校1年生から通う場合
大学受験にそなえて、高校1年生から個別指導塾を始める場合、基礎固めと学習習慣の定着が主な目的となります。
早い段階から塾に通うことで、日々の学習を習慣化し、学校の授業内容を着実に身につけることができます。
高校での学習は中学に比べて難易度が上がり、進度も速いため、つまずきやすい最初の段階でサポートを受けることは有効です。
特に、難関大学や医学部を目指す場合、高校3年間の学習範囲の土台をじっくりと固めることが合格への鍵となります。
学校推薦型選抜(旧推薦入試)や総合型選抜(旧AO入試)に備えて、高い評定平均を維持しやすくなるメリットもあります。



高1からのスタートは、学習習慣を身につける絶好の機会ですね。
高校2年生から通う場合
大学受験のために高校2年生から個別指導塾を始める場合は、苦手科目の克服と受験の本格準備が中心となります。
高校2年生は、部活動や学校行事で中心的な役割を担う一方、学習内容も難しくなり、苦手科目が出やすい時期です。
この時期に苦手分野を放置すると、受験学年になってから取り戻すのが難しくなります。個別指導塾で苦手科目を集中的に対策し、克服しておくことで、高校3年生ではスムーズに応用問題や過去問演習へ移行できます。
志望校選びを具体的に進めながら、オープンキャンパスに参加したり、入試情報を集めたりと、受験勉強を本格化させるために適したタイミングといえるでしょう。
高校3年生から通う場合
大学受験に向けて高校3年生から個別指導塾を始めるケースでは、志望校に特化した実践的な対策が目的となります。
すでにある程度の基礎学力が身についている生徒が、本番までの限られた時間で、志望校の出題傾向に合わせた演習や弱点補強を集中的に行い、得点力を最大限に高めます。
部活動を引退した後の夏休みから入塾し、一気に受験モードへ切り替えたい生徒にも適しています。逆転合格を目指すためには、現状の学力と志望校との差を正確に把握し、合格から逆算した効率的な学習計画を立てて実行することが不可欠です。
浪人生の場合
浪人生が大学受験のために個別指導塾を利用する場合、年間を通じた徹底的な学習管理と、現役時に足りなかった部分の分析・強化が主な目的です。
予備校の集団授業と並行して、苦手科目だけを個別指導で補強する生徒も多くいます。個別指導では、現役時代の模試成績や入試結果を分析し「なぜ合格できなかった」のか、根本原因を講師と一緒に突き止め、自分専用の年間計画を立てて学習を進めます。
宅浪(自宅浪人)で学習のペースメーカーが欲しい場合や、精神的なサポートを求める場合にも、個別指導塾は有効な選択肢となるでしょう。
大学受験で個別指導塾を選ぶ際の注意点
大学受験で個別指導塾を選ぶ際には、いくつかの注意点があります。入塾後に「思っていたのと違った」と後悔しないために、以下の点を事前にしっかりと確認しましょう。
順に見ていきましょう。
注意点①口コミや評判を鵜呑みにしない
大学受験の個別指導塾を選ぶ際、口コミや評判を鵜呑みにしないことが求められます。インターネット上の口コミサイトやSNSには、個人の主観的な意見や、ときには事実と異なる情報が含まれている可能性があります。
いい評判だけを見て入塾を決めてしまうと、お子さまには合わなかったという結果になりかねません。
口コミはあくまで参考程度にとどめ、必ず無料の体験授業に参加し、お子さま自身の目で授業の分かりやすさや教室の雰囲気、講師との相性を確かめることが必要です。
注意点②講師の変更制度について事前に確認する
講師の変更制度について事前に確認することも、大学受験の個別指導塾選びでは見過ごせない点です。
個別指導は講師と生徒の距離が近いため、相性が学習効果に大きく影響します。「質問しにくい」「説明が分かりにくい」と感じたまま授業を受け続けると、成績が伸び悩む原因になります。
多くの個別指導塾では、相性が合わない場合に講師を変更できる制度を設けています。
- 無料で講師を変更できるか
- 何回まで変更が可能か
- 変更を申し出てからどのくらいの期間で対応してもらえるか
入塾前に上記の点を確認しておくと、万が一の場合も安心です。



万が一に備えて、講師の変更制度は事前に確認しておくと安心です。
注意点③授業の振替制度が柔軟か確認する
大学受験の個別指導塾を選ぶには、授業の振替制度が柔軟かを確認することも必要です。高校生は、学校行事や部活動、急な体調不良などで、予定していた日時に塾に行けなくなることがあります。
振替制度がなければ、授業を受けられないまま授業料が無駄になってしまいます。
- 授業の振替は可能か
- いつまでに連絡することで振替に対応してもらえるか(前日、当日など)
- 振替にともなう追加料金は発生するか
特に部活動などで忙しいお子さまの場合、柔軟に振替ができる塾を選ぶことで、無理なく学習を続けられます。
注意点④目標を親子・塾の三者で共有する
目標を親子・塾の三者で共有することは、大学受験の個別指導塾で成果を出すために不可欠です。「いつまでに、どの大学に合格したいのか」「そのために、塾でどのようなサポートを受けたいのか」などの目標が曖昧なままでは、指導の方向性が定まりません。
入塾前の面談で、生徒本人、保護者、塾の担当者の三者で目標をすり合わせ、共有することが求められます。
定期的な三者面談の機会を設け、学習の進捗や課題に共通認識を持つことで、一貫したサポートが可能になります。
注意点⑤講師によって指導の質に差があることを理解する
大学受験の個別指導塾を選ぶ最後の注意点は、講師によって指導の質に差があることを理解することです。
個別指導塾には、指導経験豊富なプロ講師から、現役の学生講師まで、さまざまな講師が在籍しています。
学生講師の場合、自身の受験経験を活かした親身な指導が期待できる一方、指導経験の浅さから、分かりやすさに差が出る可能性も否定できません。
すべての講師が同じ品質の指導を提供するとは限らないことを念頭に置き、体験授業などを通じて、お子さまが「この先生は信頼できる」と感じる講師に出会えるかを見極めることが必要です。
大学受験の個別指導塾に関するよくある質問(FAQ)
大学受験の個別指導塾を検討する際、多くの人が抱く疑問や不安があります。ここでは、よくある質問と回答をまとめました。塾選びの参考にしてください。
個別指導塾だけで難関大学に合格するのは無理って本当?
個別指導塾だけでも難関大学受験への合格は十分に可能です。実際に、個別指導だけで難関大学に合格している生徒はたくさんいます。 合格の鍵を握るのは、以下の点です。
合格の鍵となる点 | 内容 |
---|---|
志望校に特化したカリキュラム | 生徒一人ひとりの学力と志望校の出題傾向にあわせた、専用の学習計画で無駄なく学習を進められる。 |
質の高い講師による指導 | 難関大学の入試を熟知した、経験豊富な講師から直接指導を受けられる。 |
生徒本人の高い学習意欲 | 自習時間を確保し、主体的に学習に取り組む姿勢が求められる。 |
大手集団塾に比べて競争環境は得にくいですが、自分に合った環境で集中して学習したい生徒にとっては、個別指導塾が最適な選択肢となる場合も多くあります。
料金が安い大学受験向け個別指導塾は質が低い?
料金が安いからといって、一概に大学受験向け個別指導塾の指導の質が低いとは限りません。料金が安い理由には、下記の背景が考えられます。
料金が安い理由 | 詳細 |
---|---|
オンライン指導に特化している | 校舎の家賃や光熱費などの運営コストを抑えられるため、授業料を安く設定できる。 |
学生講師が中心である | プロ講師に比べて人件費を抑えられる。 |
広告費をかけていない | 口コミを中心に生徒を集めている塾は、宣伝広告費を授業料に上乗せする必要がない。 |
料金の安さだけで判断せず、なぜ安いのか理解することが必要です。体験授業などを活用し、授業内容やサポート体制がお子さまの目的に合っているかを確かめた上で、費用対効果を判断しましょう。
部活で忙しい高校生でも個別指導塾なら続けられる?
部活動などで忙しい高校生でも、個別指導塾なら続けやすいといえます。多くの個別指導塾では、集団塾と比べて下記の柔軟な対応が可能です。
柔軟な対応 | 内容 |
---|---|
曜日や時間帯を自由に選べる | 部活動の練習や大会の予定にあわせて、授業のスケジュールを組むことができる。 |
授業の振替制度がある | 急な予定変更があっても、授業を別の日に振り替えることができるため、無駄がない。 |
オンライン指導が選べる | 自宅で受講できるオンライン指導の場合、通塾にかかる移動時間を節約できる。 |
個別指導塾は、勉強と他の活動を両立させたい高校生にとって、最も適した学習環境の一つといえるでしょう。
まとめ
この記事では、大学受験におすすめの個別指導塾18選に加え、失敗しない選び方や費用相場、集団塾との違いなどを詳しく解説しました。
大学受験で個別指導塾を利用するメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・苦手科目を集中的に克服できる ・自分の学力やペースで学習を進められる ・一人ひとりに合った学習計画を立ててもらえる ・質問しやすく疑問をすぐに解消できる | ・集団塾よりも料金が高い傾向にある ・講師との相性が合わない可能性がある ・自分の学力レベルが分かりづらい |
大学受験の成功は、いかに自分に合った学習環境を見つけられるかにかかっています。料金や合格実績だけではなく、指導形式やサポート体制、講師との相性などを総合的に判断し、最適な塾を選びましょう。
まずは気になる塾の無料体験授業に参加して、教室の雰囲気や授業の分かりやすさを自分の目で確かめてみることをおすすめします。
この記事を参考に、後悔のない塾選びを実現し、志望校合格への第一歩を踏み出してください。



個別指導塾選びに迷ったらどうすればいい?
当サイトでは「成績アップの窓口マガジン編集部」が総力を挙げて30社以上の個別指導塾を徹底比較し、おすすめを紹介しています。
あなたが選ぶべき塾サービスはどれなのかが分かりますので、迷った時の参考にしてみてください。
「成績アップの窓口」では、市区町村や最寄り駅からお子さまにぴったりの塾・家庭教師・予備校を検索できます。





学習サービス選びで迷っている人は、あわせてチェックしてみてください。
コメント